|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:315250 | 
| 救急救命講習
 上京消防署より消防士の方にお越しいただき,救急救命講習を実施していただきました。子どもたちの安全や命を守るためにすべき行動を,教職員全員で確かめることができました。    6年 租税教室
 7日(水)に上京税務署の方にお世話になり,租税教室を行いました。地域にお住いの税理士の方に講師をしていただき,税について教えていただきました。    1年 交通安全教室
 6日(火)に交通安全教室を実施しました。上京署の警察官と地域交通安全活動推進委員の方々にお越しいただき,道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを教えていただきました。    6年 自転車安全教室
 5日(月)に自転車安全教室を実施しました。 上京署の警察官の方と地域の交通安全ボランティアの方にお越しいただき,交通ルールや安全な自転車の乗り方について教えていただきました。    正親校だより 7月号3年 ゲストティーチャー
 社会科の学習で出てきた疑問を聞くために,スーパーマーケットの会社の方が来てくださりました。 子どもたちのたくさんの質問に,丁寧に答えてくださりました。子どもたちは答えてくださったことを,熱心にメモしていました。    6年 総合的な学習の時間
 京都市埋蔵文化財研究所よりお越しいただき,正親小学校の近くにある「歴史」のお話を聞きました。 平安宮や聚楽第の遺跡が校区にあることを知り,子どもたちは興味をもっていました。    3年 非行防止教室
 3年生の教室でも,非行防止教室を実施しました。上京警察署の方のお話をよく聞いて,ルールを守ることや正しく行動することについて考えることができました。   5年 非行防止教室
 上京警察署よりお越しいただき,非行防止教室を実施しました。社会のルールについて,なぜそのルールがあるのかを考え,正しく行動することについて確かめました。   7月 朝会
 2日(金)に朝会を行いました。各教室のコンピュータをオンラインでつなぎ,子どもたちはそれぞれのクラスで,校長先生の話を聞きました。 校長先生からは「あいさつはキャッチボール」と,7月人権目標「男女仲良く協力しよう」に関わることと,2つの話を聞きました。 1つ目の話では,ボールをあいさつの言葉に見立て,キャッチボールのようにあいさつの言葉を交わすことの良さについて考えました。 2つ目の話では,校長先生の子どもの頃に経験した話から,「男の人だから」とか,「女の人だから」とかと言っていることの中に,よく考えてみると「おかしいな」ということはないか,考えました。   |  |