![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:269605 |
はじめての ノート検定![]() 緊張の面持ちで検定を受けて,見事全員合格でした。 教室に帰ってから,みんなで「やったー!」のポーズをとりました。 11月にもう1回あるので,次も合格になるように,毎日がんばっていこうね! ![]() ノート検定を実施しました。![]() ![]() ![]() 算数のノートで検定項目を各学年ごとに決めています。 3年生の場合は, □ 日付・めあてを書いている。 □ ますの中に,ていねいな文字を書いている。 □ 行をかえて 見やすく書いている。 □ 赤鉛筆を使って,かこんでいる。 □ ふりかえりを書いている。 検定者は,担任以外の7年生です。 みんな少し緊張していましたが,合格した時はとてもうれしそうでした。 あと少しであった人は, 後期の検定へ向け良いノートづくりを目指してください。 役割決め(1年)![]() 音読の役割を決めていました。 音読発表会へ向け,練習がんばってください。 ![]() リズムにのってダンス(ろ組)![]() リコーダーの練習ができません。 毎日がんばって,リズムダンスを続けています。 最近は難しいリズムにも挑戦しています。 解除になったら, リコーダーがんばろうね! 1年生のアサガオが満開![]() 週明け月曜日に,1年生のアサガオが咲き始めました。 今日になって,ほとんどのアサガオに花が咲きました。 とてもきれいです。 また,個人懇談会の時に,ご覧ください。 ![]() 【6年理科室より】根から吸い上げた水はどこから出ていく!?![]() ![]() ![]() では,そのあと水はどこへいくの? みんなの予想では,「葉からでていく。」が多く,少しだけ「茎からも出るかも」。 ということで,葉を残したホウセンカと,葉を全部とって茎だけにしたホウセンカを準備して,それにビニル袋をかけて様子をみました。 1時間後,ふたつのホウセンカを見比べると,葉ありの方は真っ白にくもっていて,葉なしの方はほんの少し水滴がある…という状態でした。 みんなは「やっぱり葉から水分が出ていった」 「葉なしも少し水滴があったので,茎からもほんの少しは出ていっている」 と,考察しました。 「ビニル袋に水滴はついていたけど,葉から水が出ているところはみられなかった。」 「じゃあ,水蒸気になってるんやな。」 「熱してへんのに,なんで水蒸気になってるんやろ?」 「塾いってる人が『葉の裏から水が出る』って言ってたけど,葉のうらに出口みたいなもんがあるんかな。」 ある現象から,様々に考察して考える,良い時間でした。 次回は,その「葉の裏にある水の出口」をみてみましょう。 25mを泳ぎました!![]() ![]() ![]() お天気がもって入ることができました。 この前までは,プールの横を泳いでいましたが, 今日は縦25mを泳ぎました。 何度か足をつきながらでも25mの距離に慣れていけたら…と思っています。 最後は自分で投げた碁石を自分で取りに行く セルフ碁石拾いをしました。 今週も元気に!あいさつ運動![]() あいさつ運動です。 計画委員・代表委員のBチームの子どもたちが, いつもより早く登校し,あいさつ運動を行いました。 先日の朝会では動画で良い挨拶・悪い挨拶を紹介してくれました。 「おはようございます。」 と,しっかり言えることで, 1日が気持ちよくスタートできます。 計画委員・代表委員のみなさん ご苦労様です! ![]() 社会 買い物調べ![]() ![]() ![]() お家の人が,どんな店で,どんなものを買っているのかを調べました。 調べた結果を日用品・食料品・衣料品などに分けて,シールを張ってグラフのようにしてまとめました。 結果を見て子ども達は「〇〇でいろんなものを買っているな」と驚いていました。 どのお店で買っていたのかお子さんに聞いてみてください。 いいよねいなり![]() ![]() ![]() そのため,4年生に発表するまでに,足りなかった部分を練り直し,準備・練習に励みました。 そして今日,5年生のみんなは,ドキドキする緊張感を楽しみながら,一人一人が自信をもって発表している姿が印象的でした。発表内容も,前回にはなかった写真や具体物,資料が付け足されていて,かなりグレードアップしていました。 発表を聞いた4年生も,今まで知らなかった京都の伝統産業について知ることができ,京都にはすごいものがたくさんあるんだなと興味・関心をもってくれました。 |
|