京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:56
総数:500793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

授業参観・学級懇談会 ありがとうございました!

 22・23日,4月から延期していた分の授業参観・学級懇談会を行いました。2か月間お待たせいたしましたが,たくさんの方に参観していただき,子ども達のがんばっている様子を見ていただけたのではないかと思います。子ども達は,いつもより張り切って発表をしたり,ノートをていねいに書いたりしていました。
 また,9月にも参観を予定しています。今回ご都合が合わなかったおうちの方にも,見ていただける機会を作れればと思っています。
 参観・懇談に参加していただいた皆様,感染症対策等へのご協力,ありがとうございました。
画像1画像2

5年生 絵の具スケッチ

 6月23日(水),今日の図工では「絵の具スケッチ」を行いました。

 いよいよ完成です。スケッチしたものがたくさん描かれていました。子どもたちは,満足気です。

 来週は,いよいよ鑑賞です。楽しみですね。
画像1画像2

6年生 旋律のまとまりに気をつけながら演奏しよう

 23日(水)音楽では「旋律のまとまりに気をつけながら演奏する」という学習をしてました。緊急事態宣言も解除されたので,間隔をとりながらリコーダーの練習もしました。指の確認をして,少しずつ音を出していきました。久しぶりにリコーダーを演奏し,子ども達も集中して取り組んでいました。
画像1

1年生 花壇の花も・・・

画像1
画像2
6月23日(水)
 1年生の花壇の4種類の花も芽が出始めました。ぐんぐん大きくなっています。より大きくなるように,周りに生えている雑草の手入れを行いました。また,生活の学習で観察を行う予定です。

1年生 おおきくなったよ

画像1
画像2
6月23日(水)
 今日はあさがおの観察を行いました。いつもはタブレットを使っての観察でしたが,今回はスケッチを行いました。よーく見てみると葉やくきから細かい毛が生えていたり,友だちのあさがおとは葉の形が違ったりすることに気が付いていました。
 さらに,今回の観察では,観察のポイントを自分で決めて観察を行いました。もう,つぼみができている子もいました。いよいよ花が咲きそうですね。

1年生 身の周りの音

 22日(火),音楽の学習で,見つけてきた音を使って友だちと交流しました。
 「どーん」「どーん」のように,同じ言葉を2人で言い合う「まねっこ」と,「どんどん」「ざっざっ」のように,一人が言った言葉に対してもう一人が別の言葉で返す「呼びかけ合い」を練習して,みんなの前で発表しました。
 「聞こえた音が友だちと違って面白かったよ。」「同じ言葉でも,言い方を変えると全然違う音に聞こえて面白かったよ。」と,それぞれに音作りの面白さを感じていたようです。
画像1画像2

5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ」

画像1
画像2
画像3
 6月22日(火),国語の学習では,「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。
 
 町の工夫を調べるために,インターネットを使って学習をしています。友だちにきちんと報告できる文章を書くために一生懸命調べています。回数を重ねるごとに,使い方にも慣れてきたようです。

 いよいよ次は文章構成をしていきます。わかりやすい文章を書くことができるでしょうか。完成まで頑張っていきたいと思います!!

3年生 4度目の食事について知ろう!

画像1
画像2
 先週は1組,今週は2組と栄養教諭の田上先生と一緒に食についての授業をしました。
おやつをたくさん食べる子どもたち…おやつに入っている「○○っち」が登場して,おやつの秘密を学習しました。どんなものが登場したのか,子どもたちに聞いてみてください。
 おやつは,脳を動かすのにいいよ!でも食べすぎると…というおやつのいいところや注意するところを田上先生から教えてもらいました。
 時間や量,食べるものを守って,おいしくおやつを食べたいですね!
 

1年生 英語で言ってみよう!

 21日(月),英語活動では,いろいろな色の言い方を学習しました。
 先週よりも,色の言い方に慣れてきたようで,ボンゴゲームでは自分で選んだ色を英語で言える人が,先週よりも増えました。
 「ピンクやオレンジは,日本語と同じだと思いました。」「始めは難しいと思っていたけれど,英語で色が言えて嬉しかったです。」と,感じたことを話すことができました。
画像1

1年生 みんなで遊んだよ!

 21日(月),学級活動の時間にクラスのみんなで遊びました。
 ケイドロや鬼ごっこ,進化ジャンケンなどをしました。子どもたちは今日も暑さに負けず,元気いっぱいでした。よく晴れていたため,こまめに水分補給をしながら活動しました。活動が終わってからも「先生,今度はみんなで○○をしたいです!」と,とても楽しそうに話していました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 食の指導(2−1)
足型測定(5年)
すこやか週間【食】
代表委員会
7/7 すこやか週間
耳鼻科検診
7/8 フッ化物洗口(1組)
足型測定(4年)
すこやか週間【体つくり】
にこにこなかよしタイム
完全下校3:25
7/9 すこやか週間【保健】
フッ化物洗口(2組)
ハッピーデー(情報モラル)
部活動
上ぐつの日
7/12 銀行振替
町別児童集会
集団下校
足型測定(3年・あ)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp