京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:26
総数:497057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 食事のひみつ

 28日(月),食の指導がありました。
 栄養教諭の先生と一緒に,バランスよく食べることや,姿勢に気をつけて食べることなど,食事の基本について学びました。
 絵本の読み聞かせを聞いて,「姿勢が悪いと,食べ物がうまくお腹に届かないね。」「苦手なものがあっても,きちんと食べると元気になるよ。」と自分たちの言葉で考えたことを話していました。
 学習を終えてから,栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。今日の献立には,ミーフンスープやうずら卵とキャベツの炒め煮が出てきました。苦手なものがある子も,「頑張って食べてみよう。」と,呟いていました。
画像1画像2

1年生 おおきなかぶ

画像1
 6月25日(金)
 おおきなかぶの音読発表会を行いました。おじいさんやおばあさん,まごなどになりきって音読をしました。
 「ゆっくり,はっきり,きもちをこめて,えがおで」読むことを意識しました。

1年生 みずあそび

画像1
画像2
画像3
 6月25日(金)
 今日は初めての「みずあそび」でした。前日にプールサイドを見に行き,この時間を楽しみにしていた子どもたち。友だちと密にならないように気を付けながら授業を行いました。
 ワニやタコなど水の中の生き物になりきったり,友だちと水をかけ合ったり,あっという間の2時間でした。
 最初は不安そうにしていた子も「またやりたいわ!」と言っていました。

5年生 今日は,金曜日!

 6月25日(金),今週もよく頑張りました!

 放課後,トイレを除いてみると・・・すごく素敵な光景が見られました。

 スリッパがとてもきれいに並んでいました。誰が並べてくれたのでしょうか。

 よい週末になりました。来週も気持ちよくスタートできそうです。ありがとう!
画像1

水泳学習が始まりました!!

 24日(木)より,低学年の水あそびが始まりました。
 緊急事態宣言で開始が延期され,いつから始まるのかご心配をおかけしたことと思いますが,開始に向けて素早くご準備を整えていただき,ありがとうございました。
 1・2年生の子ども達が,笑顔で水あそびを楽しんでいました。例年よりも,距離をとったり,いろいろなルールを守ったりしなくてはいけないため,水あそびのための約束の話を聞く時間が長くなりましたが,一生懸命話を聞いてがんばっている子ども達です。水の中での笑顔を見ると,久しぶりのプールに入れてよかったなあと思います。

 来週からは,水位をあげての水泳学習です。感染症対策,安全・健康面での注意をしっかり守って,楽しく安全に水泳学習を進めていきたいと思います。

 ご家庭でも,引き続き,生活リズムを整え,健康観察を毎日お願いします。また,水泳学習がある時には,参加確認のため「参加・見学」への〇印と,「保護者印・サイン」をお願いしています。お忘れのないようにご確認をお願いします。 
画像1
画像2
画像3

6年生 ホウセンカを・・その2

画像1画像2
 じっくり観察をしていると,いろいろなことに気づく子どもたち。水の通り道はたくさんあったようです。
 これからさらに不思議を見つけていきたいと思います。

6年生 ホウセンカを・・・

画像1画像2
 24日(木)理科では「植物の成長と水のかかわり」の学習をしました。今日は,水の通り道を,染色液で染めて観察する実験をしました。いざ染めてみると・・びっくり!葉まで染まっているではないですか!「すごい!」「茎の中も染まっている!」と子ども達も興味津々でした。顕微鏡で茎の様子をしっかりと観察し,どこが染まっているのか知ることができました。

1年生 おおきなかぶ

画像1画像2
6月24日(木)
 国語科「おおきなかぶ」の学習で,どんなお話なのかみんなで考えました。「うんとこしょ,どっこいしょ。」の後の「それでもかぶはぬけません。」や,「まだまだかぶはぬけません。」などの文から,あとどれくらいでかぶが抜けそうか話し合いました。子どもたちは,おじいさんの気持ちになりきっていました。
 これから音読の練習をたくさんしていきますが,より気持ちのこもった音読ができそうですね。

5年生 道徳

画像1
 6月24日(木),今日も道徳の学習を頑張りました。

 「和太鼓調べ」という教材を通して,日本の文化のすばらしさに気付き,「伝統を大切にすることのよさ」について考えました。
 子どもたちは,「伝統を守ることは,昔のよさを知ることになる」「これからの新しいものをつくっていくことにもつながる」「地域や日本独自のよさを知ることになる」というようなことを話していました。

 未来を担う子どもたち。伝統を大切にしながら新しいものを創造していってほしいと思います。

1・2年生 引渡し訓練

画像1画像2画像3
 22・23日,1・2年生の引渡し訓練を実施しました。
 1・2年生は,6時間目に地震が起きた時どうしたらいいのかを動画を見たり,お話を聞いたりして学習しました。
 その後,おうちの方への引渡し訓練を行いました。大きな地震が起きた時には,おうちの方にお迎えに来ていただき,お迎えに来ていただいた子から帰宅することになります。
 訓練の大切さを理解して,子ども達は素早く行動して訓練に参加していました。

 今回は,1・2年生だけでしたが,大きな地震が起きたら全校の子ども達の引渡しを行います。先日配付した「引渡しについてのお知らせ」を見ていただき,いざという時に対応していただけるとありがたいです。このホームページの右側にも掲載していますので,そちらもご覧ください。

 お忙しい中での引渡し訓練のご参加,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 食の指導(2−1)
足型測定(5年)
すこやか週間【食】
代表委員会
7/7 すこやか週間
耳鼻科検診
7/8 フッ化物洗口(1組)
足型測定(4年)
すこやか週間【体つくり】
にこにこなかよしタイム
完全下校3:25
7/9 すこやか週間【保健】
フッ化物洗口(2組)
ハッピーデー(情報モラル)
部活動
上ぐつの日
7/12 銀行振替
町別児童集会
集団下校
足型測定(3年・あ)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp