京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up72
昨日:76
総数:447826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【5年生】ベースボール

 5年生は体育の学習でベースボールの学習に取り組んでいます。なかなかボールにバットが当たらなかったり,飛んできたボールをキャッチできなかったりと苦戦している姿も見られますが,得意な子を中心にアドバイスをし合ったり,声を掛け合ったりしながら楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2

4年 ハナヤ学習 「みんながくらしやすいまち」

画像1画像2画像3
ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の時間に,班でユニバーサルデザインを考えています。他のグループと交流して,お互いにいいところを伝え合ってデザインを練り上げています。

社会科 スーパーマーケットのひみつ

社会科「商店のはたらき」の学習に合わせて,ライフの方のお話を聞くことができました。
スーパーマーケットが人気な理由について予想を立て,ゲストティーチャーに質問しました。
次に,ゲストティーチャーから「食品ロス」と「ファイブアデイ」の話をしていただきました。一日に野菜料理を拳5つ分食べるとよいということも動きに合わせて学習できました。
画像1
画像2

1年 GIGA端末を使ってひき算の練習!

画像1画像2
教科書に載っているQRコードをカメラで読み取り,ひき算の計算練習をしました。「もう1回!」「もう10回くらいした!」と何度も何度も挑戦し,楽しそうに学習に取り組んでいました。

放課後まなび教室 教室開き

令和3年度放課後まなび教室の教室開きを行いました。
今年度もたくさんの子どもたちが登録しています。

放課後まなび教室のスタッフの皆さんの言う事や約束を守って,宿題などに取り組み,楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

教室はいつも晴れ

教室には子どもたちの素敵な作品が掲示されています。梅雨らしい雨の日が続いていますが,子どもたちの作品のおかげで教室内はいつも晴れです。
画像1
画像2
画像3

あいさつデー 7月

画像1
今日から7月に入りました。
梅雨の時期の中,まだまだ蒸し暑いですがいかがお過ごしでしょうか。

今日も元気にあいさつをしている子どもたちに,元気をもらいました。

夏休みまであと2週間の登校になります。
体調に気を付けて,お家での励ましをよろしくお願いします。

6月30日(水)給食

画像1画像2
 6月30日(水)は,牛乳・バターうずまきパン・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)・野菜の洋風煮でした。夏野菜のボロネーゼは,なす・ズッキーニ・にんじん・たまねぎ・じゃがいもなどの野菜と牛肉をトマトソースで煮込み,チーズをかけてスチームコンベクションオーブンで焼いています。オレガノがふわっと香り,苦手な野菜にもチャレンジしている様子でした。お皿に残ったソースまで大事そうに,パンにつけて食べていて,とてもうれしいです。

水泳学習開始

画像1
画像2
画像3
今日から水泳学習が始まりました。

密をさけるために,2クラスずつの学習になります。

今日は,1・2年生の2クラスずつが入りました。

両学年とも,この学校でプールに入るのは初めてになります。

しっかりルールを守って,楽しく学習を行っていました。

今年度も感染症感染拡大防止のため,工夫して行っていきます。

先日お配りした学校だよりにも,健康観察票の下の部分に,

水泳チェックカードを記入する部分があります。

健康観察票 兼 水泳学習チェックカードのお願い

水泳学習の日には,記入していただきますようよろしくお願いします。

1年 ごちそうパーティー

画像1画像2
図画工作科の学習で,粘土を使ってごちそうパーティーをしました。おいしそうな食べ物や飲み物がたくさん!作ったものを友だちに紹介したり,食べる真似をしてみたり,パーティーをみんなで楽しみました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 読み聞かせ
7/8 ほけんの日 内科検診5・6年
7/9 こころの日
7/12 SC

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp