|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:79 総数:518145 | 
| 4年生 体育科「水泳学習」
 お天気が心配されましたが,無事に水泳学習を行うことができました。1回目の今回は,浮く,もぐる,けのびなど水慣れを中心に行いました。久しぶりでしたが,水泳学習の約束をしっかりと覚えていて,感心しました。感染対策で,間隔をあけて座る,おしゃべりをしないという約束もしっかり守れていました。次回も楽しみですね。  4年生 図画工作科「ゴー!ゴー!ドリームカー」
 今日はいよいよ車を作り始めました。思い思いのアイデアを生かしながら,楽しんで作っています。「風の力で」動くことも意識しながら,風を受けやすいことをしっかりと考えて作っています。    4年生 理科「とじこめた空気や水」
 とじこめた空気や水に力を加えると,体積や手ごたえはどう変わるのかという学習をしています。空気とスポンジを一緒にとじこめ,力を加えてみました。スポンジが縮む様子に驚く子どもたちでした。この後,この空気の性質を利用して,運動場で空気でっぽうで遊びました。遊びの中でも,しっかりと手ごたえを感じたり,どうすれば遠く飛ぶかを考えたりなど,たくさん学ぶことができました。   七夕に向けて
桂徳小学校少年補導からいただいた 笹に,短冊をつけ始めています♪ 子ども達は,どんな願い事を したのでしょう☆彡  校内研究授業 2年生 国語科「スイミー」
 「スイミー」のお話の中から,スイミーの大好きなところを見つけ,友だちと紹介し合いました。スイミーの大好きなところと,そう思うわけを友だちと交流する中で,「スイミーって優しいな。」「わたしはたくましいと思うよ。」「遊ぶことが大好きなんじゃないかな。」など,スイミーに対するたくさんの思いを出し合うことができました。一生懸命に学習に取り組む姿がすてきでした。   3年 国語 マイブックのしょうかい文を出荷しよう  「きたー!!」 と子ども達はいつもとは違う雰囲気でわくわく!他のクラスの仲間が書いた文章を読むことが新鮮だったようです。 「〜というところを読んで, この本を読みたくなりました!」 という感想を返してもらえたら, おすすめ文を書いた側にとって, これほどうれしいことはありません。 子ども達は一生懸命, おすすめ文への返事を書いていました。実際に紹介された図書がクラスに来るのはもうすこし先。とても楽しみにしています。 3年 理科 風やゴムのはたらき 「どうすればもっと遠くに進むかな。」 ということです。 「ゴムの数を増やしてみよう!!」 「もっと引っ張ってみたらどうなるかな。」 と子ども達が次々に工夫をして距離を伸ばしていきました。 「手ごたえがちょっとちがうなあ〜。」 と, 理科の言葉を使う様子も見られました。 風のはたらきの実験も今から待ち遠しいようです。 3年 体育 水えい学習 蒸し暑い日だったので, はじめのシャワーではドキドキしていた子ども達も, プールの中を歩く水慣れをするうちに 「冷たくて気持ちいい〜!」 と嬉しそうでした。 水に慣れるところから, 徐々に学習を進めていきましょう。 3年 総合「タブレットを使って」  今回はTeamsでアンケートに答える活動を行いました。子ども達はアンケートに答えることが多いのですが, 自分でも作ってみたい気持ちもあったようで, ロイロノートでアンケートを作る方法が分かると, さっそく作り始める姿も見られました。 ローマ字の学習をまだしていない3年生ですが, なんと自分たちで 「国語の教科書にローマ字の表があるで!」 「どうやったら小さい”つ”って打てるの?」 「打てたで!教えるわ!」 と, わいわい教え合いながらアンケート作り・カード作りに取り組んでいました。 5年 国語科 「みんなが過ごしやすい町へ」
 国語科の「みんなが過ごしやすい町へ」では,過ごしやすい町にするための身の回りの工夫について報告文を書きました。 自分が興味をもった工夫をタブレットや図書室の本などを使って調べ,分かりやすい構成や引用の仕方を考えながら報告文をまとめ,出来上がった報告文を友だちと読み合いました。一人ひとり素敵な報告文が完成しました。    |  |