![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269385 |
社会 買い物調べ![]() ![]() ![]() お家の人が,どんな店で,どんなものを買っているのかを調べました。 調べた結果を日用品・食料品・衣料品などに分けて,シールを張ってグラフのようにしてまとめました。 結果を見て子ども達は「〇〇でいろんなものを買っているな」と驚いていました。 どのお店で買っていたのかお子さんに聞いてみてください。 いいよねいなり![]() ![]() ![]() そのため,4年生に発表するまでに,足りなかった部分を練り直し,準備・練習に励みました。 そして今日,5年生のみんなは,ドキドキする緊張感を楽しみながら,一人一人が自信をもって発表している姿が印象的でした。発表内容も,前回にはなかった写真や具体物,資料が付け足されていて,かなりグレードアップしていました。 発表を聞いた4年生も,今まで知らなかった京都の伝統産業について知ることができ,京都にはすごいものがたくさんあるんだなと興味・関心をもってくれました。 やったー あさがおがさいた!
今朝学校に来ると,5人もあさがおがさいていました。「きっと喜ぶだろうな!」と思いながら,教室で待っていると「せんせー,あさがおがさいてた!!」と言いながらうれしそうに入ってくる子たち。というわけで時間割を変更して,朝一番にみんなで観察にいきました。もうすぐ咲きそうなつぼみはソフトクリームに似ているということで,まだ咲いていない子達は「ソフトクリームのつぼみさがし」をしました。それも見つけられなかった子達が,気落ちしていたので「月曜日にはきっと見つけられるから」と励ます場面もありました。
どの子もつぼみはいっぱいついているので,これからどんどんきれいな花を咲かせてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生の発表を聴いて(4年)![]() ![]() ![]() 5年生の発表が終わると, 「感想や質問はありませんか。」 と,5年生が問いかけてくれます。 そうすると4年生の手がたくさん上がります。 4年生も感想を言ったり,質問をしたり, とても立派な態度でした。 きっと,5年生の発表を参考に, 4年生もがんばってくれると思います。 4年生の発表も楽しみにしています。 いいよね いなり発表(5年)![]() ![]() ![]() 先日,5年生が「いいよね いなり」の発表を行いました。 このホームページでも紹介しました。 今年度の稲荷小学校で大切にしている 「相手意識をもって表現する。」を具現化するため, 5年生が4年生に対して,発表をしました。 5年生の担任から,ぜひ見に来てほしいと依頼を受けて, 楽しみに教室へ向かいました。 5年生が,5年生教室・4年生教室,まなび教室の部屋,音楽室 の4つに分かれて発表しました。 4年生は,4つの教室を順に回っていきます。 発表の内容もとてもバージョンアップしています。 また,話し方も視線を意識して,話すことができていました。 5年生,本当によく練習したね! (写真は,京版画・京扇子・京漆器の発表です。) 【5年理科室より】花のつくりを調べよう![]() ![]() まずは「花は,どのようなつくりになっているのだろうか。」ということで,学校にたくさん咲いているペチュニアを使って詳しく観察しました。 このペチュニア,和名を「ツクバネアサガオ」といってみんなに親しまれているアサガオの仲間です。 なんとなくは知っていたけれど, 「めしべとおしべってちょっと作りがちがうんや」 「おしべは5本もあるんだ」 「めしべは1本だけなんやなあ」 「なんか粉がついているのは花粉?」 良〜く見ると,改めて発見がたくさんありますね。 6年 フリスビードッジ
稲荷小に新しく入った「フリスビー」を使って,フリスビードッジをしました!プロジェクトチームがいつも楽しい企画をしてくれます。ドッジボールに比べ,柔らかいので当たっても痛くないですし,まだ慣れていないので,違った方向に飛んでしまうのも面白くてみんなで楽しめました。
高学年は休み時間に委員会の当番があるので,毎回全員参加は難しいのですが,当番活動をしっかり頑張っている6年生がとっても素敵だと思います。また,お楽しみ会などで,みんなでできたらなと思っています。 ![]() ![]() 【6年理科室より】ホウセンカの吸水実験![]() ![]() ![]() 『根からとりいれた水は,植物の体のどこを通って,体全体に生きわたるのだろう?』 を調べるために,ホウセンカを色水につけて,根や茎,葉を調べる実験をしました。 準備してから,1時間後に理科室に戻ってきた子どもたちは,見るからに葉や茎がインクの青に染まっていることに気付きました。 葉・茎・根にカットされたホウセンカを,自分でカッターナイフでスライスし,断面の様子などをフィールドスコープで観察しました。 「先生,茎の枝分かれのところも水がいってる!」 「葉の先までちゃんと水がいきわたってるなあ」 「根は全体が青くなっている?」 黙々と観察しては,驚きの声をあげてスケッチしました。 最後に,1株のホウセンカの根を,半分は青い色水に,もう半分は赤い色水に付けたホウセンカを見せました。予想では,「赤と青が混ざって紫になる」「いや,赤と青の別々に染まる」に分かれました。 結果は・・・そう,白かった花が青と赤に別々に染まりました。 これにはみんなもビックリ! なんでやろう?と考えていると ある子が 「根から花まで1本の管で水が吸いあがってるってことかな」と発言。 なろほど〜。とみんなで感心しました。 かるたをつくったよ!(ろ組)![]() ・夏をイメージした言葉から,イメージする言葉を広げる。 ・広げた言葉からかるたの文を作る。 と,いうめあてで取り組みました。 たくさんあった夏に関する言葉から 最初に選んだ言葉は,祇園祭でした。 ここから,おもいをふくらませるように, がんばりました。 ![]() 根から吸い上げられた水は!?(6年)![]() ![]() ![]() 根から吸い上げられた水は, どのように葉までいくのか確かめました。 事前に青いインクの水を吸い上げさせました。 (私が担任だったころは,赤だったです!) それを,葉や茎を切断して, どのような水の通り道になっているのか観察しました。 これも,以前であればグループで協力しながら, 実験・観察を進める場面ですが,まだまん延防止措置が出ているため, 一人一台の顕微鏡で観察しました。 水の通り道がはっきり見ることができ,子どもたちは感激していました。 |
|