京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up32
昨日:50
総数:448327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

理科の学習がんばっています。

画像1画像2
風の力,ゴムの力で動く車を作りました。
動いた距離を1メートル定規を使ってはかりました。
目盛りを数えて記録もしました。
ゴムで動かしたときには,教室のはしからはしまで勢いよく走りました。

社会「米づくりのさかん地域」…今と昔の様子を比べて

 社会では,耕地整理前と後や60年前と今の写真を見比べて,どのようにして農家の人々は,米の生産性を高めてきたのかを考え,話し合いました。写真を手掛かりに気づいたことを交流し,資料を比べて分かったことを整理しました。
 今回は初めて話し合いの振り返りをGIGA端末を使って行いました。話し合いの視点をもとに,考えがどのように広がったり,深まったりしたのか,子どもたちは話し合ったことをもとに質問に答えて,学習を振り返っていました。
画像1画像2画像3

学校だより7月号(水泳チェックカード兼健康観察票について)更新

本日,学校だより7月号

を配布しました。

明日から始まる水泳学習に関して,

「健康観察票 兼 水泳チェックカード」の書き方について
載せています。

ご確認よろしくお願いします。

家庭科 調理実習〜朝ごはんのメニュー〜

画像1画像2
 いろどりいため(野菜炒め)とスクランブルエッグの調理に取り組みました。
 炒める調理は,早く火を通すことができるので,忙しい朝にぴったりです。
 味付けは改善の余地もあったようですが,グループで協力して手際よく取り組んでいました。さすが6年生です。

1年 こころの日

画像1
 6月の心の日は「みくしくんとゲーム」という教材を通して,約束を守って使うことの大切さについて考えました。ゲームが楽しくて,お母さんとの約束も守らずゲームをし続けるみくしくん。寝る時間も遅くなり,寝坊をしてしまいます。宿題もできませんでした。ですがその日はみくしくんが宿題をみんなの前で発表する日だったのです。約束を守らなかったみくしくんの行動について話し合い,最後にはみくしくんにお手紙を書きました。「約束を守ってつかおうね。」「ルールを守って自分を大切にしようね。」と優しいメッセージがたくさんありました。事前のアンケートでは,ゲームをしているという児童がたくさんいました。お家の方と決めたルールを守って,楽しく使ってほしいと思います。

初めての しっかりそうじ

画像1画像2
初めてのしっかりそうじ,自分の机やロッカーの中など,普段掃除できていないところまで自分のぞうきんで綺麗に拭くことができていました。早く終わった人は教室の壁や掃除ロッカーも綺麗にしました。一生懸命隅々まで掃除し,綺麗な教室になりました。

あさがおの観察(1)

画像1画像2
「先生!芽がでているよ!」と朝から嬉しそうに報告してくれました。
さっそく観察カードに記録しました。目で見たり,においをかいだり,触ってみたり,細かいところまでよく見て観察しました。どんどん大きくなっていくのが楽しみですね。

4年 理科「ペットボトルロケット」

 理科の「とじこめた空気や水」の発展学習として,ペットボトルロケットを飛ばしました。ペットボトルに,自転車の空気入れで空気をためていき,空気がいっぱいになると飛び出す仕組みです。ロケットは,校舎の3階ぐらいの高さまで飛んで,子どもたちは,マスク越しに歓声を上げていました。ペットボトルの中に閉じ込められた空気の元にもどろうとする力の大きさを,実感できたと思います。
画像1
画像2
画像3

【社会】買い物調べ ご協力のお願い

来週から社会科で,商店(スーパーマーケット)について学習していきます。
子どもたちが興味をもって学習に入るために,普段買い物でどのような店を
利用しているのか,買い物調べをお願いしています。
今週,紙は子どもたちに説明し,配布済みです。
お買い物に行かれた際には,ぜひ,どの店でどのような物を買っているのか
教えてあげてください。

ご協力,よろしくお願いいたします。
画像1

【総合的な学習の時間】松尾大社のお祭りについて

画像1
総合的な学習の時間に,七三校区で行われる松尾大社のお祭りに
ついて調べています。

今日は,おみこしの担ぎ手でもあり,お祭りに携わっておられる
お二人に直接お話を聞くことができました。

今日までに,子どもたちは地域の人に聞いたり,実際に松尾大社に
行ったりして,積極的にたくさんのことを調べていました。
みんなの力を合わせても分からなかったことについて聞ける機会となり,
メモを取りながらお話に聞き入っていました。

お祭りが1000年以上続いていることを知って,驚き,
自分も参加してみたいと意欲を高めている様子も見られました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/2 教職員研修のため,4年3組以外5時間授業
7/5 SC
7/6 読み聞かせ
7/8 ほけんの日 内科検診5・6年

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp