![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269385 |
【6年理科室より】ホウセンカの吸水実験![]() ![]() ![]() 『根からとりいれた水は,植物の体のどこを通って,体全体に生きわたるのだろう?』 を調べるために,ホウセンカを色水につけて,根や茎,葉を調べる実験をしました。 準備してから,1時間後に理科室に戻ってきた子どもたちは,見るからに葉や茎がインクの青に染まっていることに気付きました。 葉・茎・根にカットされたホウセンカを,自分でカッターナイフでスライスし,断面の様子などをフィールドスコープで観察しました。 「先生,茎の枝分かれのところも水がいってる!」 「葉の先までちゃんと水がいきわたってるなあ」 「根は全体が青くなっている?」 黙々と観察しては,驚きの声をあげてスケッチしました。 最後に,1株のホウセンカの根を,半分は青い色水に,もう半分は赤い色水に付けたホウセンカを見せました。予想では,「赤と青が混ざって紫になる」「いや,赤と青の別々に染まる」に分かれました。 結果は・・・そう,白かった花が青と赤に別々に染まりました。 これにはみんなもビックリ! なんでやろう?と考えていると ある子が 「根から花まで1本の管で水が吸いあがってるってことかな」と発言。 なろほど〜。とみんなで感心しました。 かるたをつくったよ!(ろ組)![]() ・夏をイメージした言葉から,イメージする言葉を広げる。 ・広げた言葉からかるたの文を作る。 と,いうめあてで取り組みました。 たくさんあった夏に関する言葉から 最初に選んだ言葉は,祇園祭でした。 ここから,おもいをふくらませるように, がんばりました。 ![]() 根から吸い上げられた水は!?(6年)![]() ![]() ![]() 根から吸い上げられた水は, どのように葉までいくのか確かめました。 事前に青いインクの水を吸い上げさせました。 (私が担任だったころは,赤だったです!) それを,葉や茎を切断して, どのような水の通り道になっているのか観察しました。 これも,以前であればグループで協力しながら, 実験・観察を進める場面ですが,まだまん延防止措置が出ているため, 一人一台の顕微鏡で観察しました。 水の通り道がはっきり見ることができ,子どもたちは感激していました。 100円玉で考えると計算しやすいよ!(2年)![]() 合わせていくらになりますかという問題に取り組みました。 200+400= 答えを求める時に,100円玉を使うと考えやすいことに気付きました。 写真は,ひなたさんが800円もっていました。 ふでばこを600円で買いました。 何円残りますか。 と,いう問題に取り組んでいる場面です。 大きな100円玉を操作して考えました。 ![]() 物を買う時,いつ契約が成立するのか!?(5年)![]() ![]() ![]() 5年生の家庭科は,交換授業で6年の担任が指導しています。 上のタイトルのように,物を買う時, いつ契約が成立するのかという内容で授業をしていました。 4つの場面があり,子どもたちはどの場面なのか考えました。 私が担任の時は,このような内容はなかったので, 子どもたちと一緒に考えました。 私は,4つめの場面, 「ありがとうございました。」 と言われ買い物したものを受け取る場面と思いました。 何と,「これをください。」 「はい,500円です。」 と,言った時点で契約が成立するそうです。 そのように予想したのは一人でした。 その一人に大きな拍手が送られました。 そして,物を買う時 現金で買う場合,カードで買う場合があり,その理由を考えました。 私自身,時代とともに指導内容も変わっていることに, 気付かされました。 ろ組 うれしかったこと 交流の友だち その2
先ほどお伝えした,交流学年の4年生が書いてくれた,ろ組の友だちへの応援のメッセージです。とてもうれしく,すてきなメッセージだったので,細かい部分もここにお知らせしたいと思いました。とてもうれしかったです!ありがとう!
![]() ![]() ![]() ろ組 うれしかった出来事 交流のお友だち
お昼休みにろ組の教室に交流学年の4年生の子どもたちが「遊びに来たよ!」と来てくれました。
「今日の6時間目は全校の先生方が,授業を見に来られる日なんです。」というお話をしていたら,「黒板に書いていいですか?」と,きちんと尋ねてくれてから,ろ組の友だちへの,応援のメッセージやイラストを書いてくれました。 とてもうれしくて,「とても頑張る元気が出たよ!」と話しました。 4年生のお友だち,ありがとう! ![]() 栄養教諭の先生と ・ 7月の掲示板![]() ![]() ![]() ろ組の前の掲示板を7月版にしました。青空と海と生き物で夏らしさを表現しました。コロナ禍ですが,みなさんもこの作品から季節らしさを感じ取って,味わい楽しんでくれたらうれしいです! 発明家の2年生?!![]() ![]() ![]() 最後はグループに分かれて発表会をしました。 発表する人,聞く人に分かれて順番に紹介しました。 みんな楽しい発明品を紹介しあうので,みんなどんどん質問が飛び交っていました。 「自分では考えないようなことを考えていたので面白かったです」 「使ってみたいなと思いました」 など感想も様々に出ていました。 これで2年生も発表名人,聞き方名人ですね 今回もハナマル🎵 2色をつかって![]() ![]() ![]() 絵の具の練習でカメの甲羅を塗りました。 みなさんはこの色何色を使ったと思いますか?? 緑色? じつは緑色は使っていません 青 と 黄 なんです。 濃さや混ぜ具合によっていろいろな色の出し方ができることを学習しました。 塗り方も上手になってきましたね。 |
|