京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:107
総数:741842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

今週の道徳

いつもありがとうございます。
昨日の1限は,全学年道徳でした。

 1年生は「自分の未来を切りひらく」という心のテーマで,リサイクルを扱う会社にいながらロケットを創った方の「新しいものを生み出すときに」というエッセイを読んで考えました。「どうせ無理」という言葉をこの世からなくしてしまった方が良い,という筆者の思いについて個人で考えた後,グループで意見交流しました。やったことのないことをおそれず,「だったら,こうしてみたら。」と考えようという言葉に,勇気をもらえた気がしました。

 2年生は「自然への敬意」を心のテーマに,「夜は人間以外のものの時間」という教材を読みました。人間だけでなく「人間以外のもの」や「自然」も大切であるはずなのに,いつの間にか人間を主役として空間を作り変えてきたことで,忘れてしまったものは何かを考えました。人と自然との関係や,自然とともによりよく生きるためにどうしたら良いかを考えることができたでしょうか。

 3年生は「伝えるべき思い」を心のテーマに,水爆実験により被ばくした漁師・大石さんの経験を綴った「伝えたいことがある」という教材を読みました。健康被害に加え,差別や偏見に苦しめられた大石さんが,ある時差別と向き合う決心をし,行動する姿から,差別や偏見をなくすために何が大切なのか,そのような思いをどのように受け止め,どう行動していくべきなのか,改めて深く考えさせられる時間になりました。

画像1
画像2
画像3

令和3年度「学校評価年間計画」

いつもありがとうございます。

令和3年度「学校評価年間計画」です。

こちらをご確認ください。
令和3年度「学校評価年間計画」

今後もよろしくお願いします。
画像1

学級討議〜生徒総会へ向けて〜

いつもありがとうございます。

 今日5月11日(火)の午後は,6月9日に予定されている「生徒総会」に向けての学級討議を行いました。各委員会や学年からの議案をもとに,学級内で意見を出し合い,それを集約して学級としての意見をまとめました。どのクラスも旭中をより良くするために色々な意見が出たり,活発に話合いが行われていて,とても頼もしく思えました!各クラスで,進行役を務めてくれた代議員のみなさんもお疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3

第2回代議・専門員会

いつもありがとうございます。

 今日5月10日(月)は,今年度第2回目の代議・専門委員会がありました。今日は,主に「生徒総会」の議案と明日の学級討議に関する内容でした。今日委員会で確認した内容をもとに,明日は学級での討議となります。各委員のみなさん,よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

HATTあいさつ運動 & あいさつ・遅刻防止運動

いつもありがとうございます。

 今日,5月7日(金)は,毎月初めの金曜日に生徒会本部が行う「HATTあいさつ運動」と,4月から生活委員会が月・金曜日に行っている「あいさつ・遅刻防止運動」のコラボとなりました。朝から雲に覆われた空模様でしたが,みなさんの元気なあいさつのお陰で,さわやかな一日の始まりになりました。ありがとう!そして,朝早くから集まってくれたみなさん,お疲れ様でした!
画像1
画像2

今週の道徳

いつもありがとうございます。
4月27日(火)1限は,全学年道徳でした。

 1年生は,主人公が「席替え」のやり直しを提案するお話しから,「クラスの生活をよくするために」を心のテーマに考えました。個人の思いを優先させるだけでは,クラスの中で嫌な思いをする人が出てくる可能性もあり,公正,公平な行動が大切であることを感じました。ぜひ今日考えたことをクラスづくりにいかして下さいね。

 2年生は,「赤土の中の真実」というお話から,「真実を求め続ける」という心のテーマで学びました。自分が疑問に思ったことを解明するために,中傷にも屈することなく熱い思いで粘り強く努力し続けた相沢さんの姿から,みなさんは何を感じましたか。分からないことをそのままにしないで解決しようとする生き方は,どんな結果でも得るものがあることを感じました。

 3年生は,「背番号15が歩んだ道」というあるプロ野球選手のお話から,「影響を与える生き方」を心のテーマに考えました。努力を惜しまず。何事にも一生懸命取り組む姿や,応援に感謝しながらがんばり続けたこと,そして応援してくれたり支えてくれている人がいての自分であるといブレない信念をもつ姿は,あと1年で社会へと歩み始める皆さんにとって自分の生き方にいかせることがあるのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

令和3年度メール配信登録のお願い【再掲】

いつもありがとうございます。

令和3年度メール配信登録のお願いです。

 学校やPTAの連絡を発信させていただくためのメール配信登録について,ご案内させていただきます。

今般,新型コロナウイルス感染症や自然災害発生等への対応において,保護者の皆様に,本校の対応方針等を迅速・確実に連絡する方法の確保が喫緊の課題となっており,このメール配信は,中学校やPTAからのご連絡やご案内を,より円滑に行うための環境整備を目的としております。


 登録が未だのご家庭におかれては,誠にお手数ですが,趣旨をご理解の上,出来る限り登録していただけますよう,お願い申し上げます。

登録の方法はご案内しております4月26日付『メール登録完了報告書ご提出のお願い』プリントをご参照ください。
画像1

令和3年度旭丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

いつもありがとうございます。

令和3年度の旭丘中学校ブロック「小中一貫教育構想図」を掲載しました。

旭丘中学校ブロックの小中4校(H…鳳徳小学校 A…旭丘中学校 T…待鳳小学校 T…鷹峯小学校)小中一貫教育構想図です。

小中一貫教育目標
「自主・自律・絆・共生・規範意識を身に付けたこどもの育成」

に向け4校で学校教育を推進してまいります。

「小中一貫教育構想図」は下のリンクよりご確認ください。
令和3年度旭丘中学校ブロック小中一貫教育(構想図)

あいさつ・遅刻防止運動〜生活委員会〜

いつもありがとうございます。

 今週,4月19日(月)から生活委員会による「あいさつ・遅刻防止運動」が始まりました。旭中生みんなが,自分からあいさつできるようになることと,時間に対する意識を高めることが目的です。今後は,毎週月曜日と金曜日に生活委員さんが交代で校門に立ち,みなさんを出迎えます!時間に余裕を持って登校し,さわやかなあいさつで1日が始まる旭中をめざしましょう!!
画像1
画像2

今週の道徳

いつもありがとうございます。
4月20日(火)の1限は,全学年道徳でした。

 1年生では「何気なく交わすあいさつ」をテーマに「朝市のおはようございます」というお話から,なぜあいさつをするのか,あいさつをされるとどんな気持ちになるのかなどをグループでの意見交流などもまじえながら考え,それらを踏まえて「なぜあいさつが大切なのか」を考えました。入学して間もない1年生ですが,どのクラスもしっかりと話合いができている姿に感心しました。

 2年生は「人とのつながり」を心のテーマに,「あいさつ」というお話を読んで考えました。あいさつについても,実は人によって様々な考えがある中で,それでもあいさつが必要なのはなぜかを,1年生とはまた少しちがった視点で考えていました。自分からあいさつするのは少し恥ずかしさを感じることもあるかもしれませんが,心のこもったあいさつがお互いの心を開いてくれることを改めて感じることができました。

 3年生は「合格通知」というお話から「正しい判断と責任」について考えました。SNSによる安易な行動で,誰かを傷つけてしまうことは,みなさんの身近でも起こりがちなことだと思います。今後,SNSなしで生きていくことが不可能な時代になっていくと思われる中,それらがもたらす様々な問題について知り,どのように付き合っていかなければならないかを考え,正しい判断と責任を持った行動ができるようになって欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
7/1 避難訓練
7/2 2年:非行防止教室
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp