京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:31
総数:481165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

部活動が始まりました

楽しみにしていた部活動!

本日は,タグラグビー・バスケットボール・ダンス部でした。

どの部活動も,たくさん動いてとても楽しそうでした☆

明日は,陸上部です!
画像1
画像2
画像3

図書のじかん

画像1
画像2
子どもたちは,いろいろな本を読んでたのしむという 気もちをだんだんとかんじてきています。
かん字を読めるようになったり,しゃしんから かんがえることができたりして,どんどん知識をふやそうとしています。

今日は,本をかりた子が,
「先生,すごく長い名前の国があるで。『セントビンセント・グレナディーンしょとう』やって。」
と,目をかがやかせながら 本を見せてくれました。国旗や 場所をしめしながら,
「どんな国やろ。こんな名前をいつも言うのかな。」
など,ふしぎの たねが ふえていました。

ミニトマトの かんさつ

画像1
画像2
ミニトマトに ひりょうを ふやし,わきめをつむ おせわをはじめました。

「くきが太くなってる。」
「はっぱが ふさふさだ。」
「トマトのみの 上についている ギザギザがあるよ。」

と,もうすぐ花がさきそうな けはいを かんじはじめていました。

どんな 花がさくのか,たのしみですね。

3年 社会 地図帳を使って…

 地図帳を使って,地図の見方や使い方を学習しました。
 子どもたちの地図帳は「地図マスターへの道」というクイズ形式で地図の使い方を学べるようになっているので,みんなで「地図マスター」を目指して,楽しく学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

楽しみながら英語の学習をしています。

画像1
画像2
画像3
英語の学習に慣れ始めてきた子供たち。
声にだして言うことで,自信をもって発言できる児童が増えてきました。
今日の授業では,好きな教科を訪ね合う学習です。
体育・家庭科・英語など,みんなが覚えた教科の名前を英語で話すことができていました。

絵具で描こう

画像1画像2画像3
図画工作の単元の「絵の具スケッチ」では,校内の自分の好きな所を絵具で描く学習をしています。
いつもは下書きをしてから色を塗るのですが,今回はいきなり絵具で描くところからのスタート。緊張しながらも頑張っていました。
さらに,今回はGIGA端末で写真を撮ってから教室で学習する取り組みをしてみました。
静止画で保存することで,見たい部分の拡大もできるのでとても便利だと感じました。

提案のための資料を集めよう

身の回りにある問題について考えたあと,次は,グループでそれぞれ役割を分担し,提案のための資料を集めています。

集めた資料をみんなで共有し,さらに伝わりやすい提案書を作るように話し合っています。

来週は,いよいよ発表です。

どんな提案書ができるか楽しみです。
画像1

心遣いと思いやり

道徳の学習の様子です。

(こころ)はだれにも見えないけれど
(こころづかい)は見える
 
(思い)は見えないけれど
(思いやり)はだれにでも見える

それは 人に対する積極的な行為


この詩を読んで,人と人が接する時,どのような心がまえをもつことが大切なのか,みんなで話し合いました。

画像1
画像2

わたしたちにできること

国語の学習では,身の回りにある問題について考え,グループで提案することになりました。

まずは,身の回りの問題点をシンキングツールを使ってまとめています。


画像1
画像2
画像3

情報と情報をつなげるとき

国語の学習では,たくさんある情報をシンキングツールを使ってまとめる学習をしています。

今回は,自分が好きなこと・好きなものなどをテーマにシンキングツールを使ってまとめました。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 3年・ひまわり大文字登山予備日 眼科検診全学年
7/1 食の学習1−2 教職員小中合同研修会 4校時授業 完全下校
7/2 1・5年歯科検診
7/5 委員会活動中止

下鳥羽の研究

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp