京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:20
総数:269765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

深草中学校から,授業を見に来られました!(5・6年)

画像1
画像2
画像3
6月24日(木)の5時間目に,
深草中学校の先生たちが,本校の5・6年生の授業を見に来られました。
6年生が,外国語
5年生が,音楽で合奏の授業でした。
6年生の外国語では,
桐生選手などのオリンピック選手が,
英語でしゃべっているのを聴く時間もありました。
こうして,英語に慣れ親しんでいくんだと,
改めて感じました。
また,廊下や掲示板などに掲示されている俳句などにも見ていただき,
感想もいただきました。
深草中学校の先生方,ご苦労様でした。

水泳学習も始まりました(4年)

画像1
今週から,水泳学習が始まり,
まず低水位の水慣れから実施しました。
その後,水位を上げて,4年生が水泳学習に入りました。
4年生は,今日が初めてなので,
腰洗い槽やシャワーの浴び方も練習です。
一人ずつ,心の中で10を数えます。
その次に,1・2・3・4の合図でどのように入水するのか確認しました。
そして,歩いたり,走ったり,頭をつけたりしました。
ゆっくり時間をかけて,進めていきます。
子どもたちも静かに集中して取り組んでいます。
次に,けのびをしました。
高学年も最初は,じっくり水に慣れる時間をつくっていきます。
画像2

あいうえおであそぼう(1年)

画像1
画像2
画像3
6月24日(木)の学校の様子です。
1年生は,ことばあそびうたをグループごとに考えていました。
これが,なかなかおもしろい。

「あかるい おひさま あいうえお」

「かもさん かわいい かきくけこ」

「ライオン るんるん らりるれろ」

「わにさん わいわい わいうえお」
と,1年生らしいかわいい作品が出来上がりました。

すばらしい!

校区探検 その2

画像1
画像2
画像3
校区探検も2回目になりました!
今回は子どもたちから「さんかく公園」「墓地公園」と言われている公園です。
なぜそのような名前なのかみんなで話し合ったり,前回の「相深公園」の時とはどう違っているかを話し合ったりしました。
今回は,自然もたくさん見られて,お花の冠を作っている子も多かったです。
坂の上にある公園なので見晴らしもよく,とても気持ちの良い探検となりました。

学校に戻ってからも生活科のカードで見つけたことをかくのですが,文を書く行が足りません!!という子が続出しました。
次回はもう少し行数増やそうかな・・・?
と,ひそかにたくらむ担任です。

お誕生日おめでとう係

画像1画像2
係活動で,「お誕生日おめでとう会社」という係があります。
先日,係でコツコツと制作していたプレゼントのお手紙を6月生まれの友達に渡しました。
手紙を渡すということは聞いていたのですが,クオリティの高さに担任もびっくり!!

まだもらっていない4,5月のお友達の分も制作中だそうです。

さらにお誕生日が楽しみになりますね🎵

提出物 ヨシヨシコンビの算数クイズ

画像1
画像2
画像3
最後は,算数クイズです。
私が,稲荷小学校に来て,ぜひやりたかった取組の一つでした。
コロナ禍のため,昨年度はできず,
昨年度の6年生の卒業前に,6年生の教室でやりました。
ぜひ,今年度Zoomではありますが,
全校児童の前で,やることにしました。
校長の吉山「ヨシヤマ」
教頭の佳子「ヨシコ」の「ヨシ」を取って,
ヨシヨシコンビと名付けました。
最初に,ギャグを交えて漫才風に笑いを取りました。
体育館には,計画委員の子どもたちと代表委員の子ども,
歯の表彰を受けた子どもたちがいましたが,
結構笑ってくれていました。
今日の問題は,ヨットに乗って世界一周旅行をした時,
ヨットのどの部分が,一番長く旅をしたことになるのか考える問題です。
さっそく6年生が,解答用紙を持って校長室に来てくれました。
低学年の人は,ちょっと難しいかもしれませんが,
お家の人と相談してもいいので,答えを考えてみてください。
子どもたちからは,
「正解したら何か賞品がもらえるのかな!?」の声。
楽しみにしておいてください。

算数クイズ6月号〜一番長く旅したのは!?〜

良い歯の表彰式

画像1
画像2
画像3
続いて,良い歯の表彰式をしました。
6年生,8名に一人ずつ,表彰状を渡しました。

朝 会

画像1
画像2
画像3
朝会では,校長から体力づくりのため,
外で元気よく遊んでほしいこと,
そのため,新しい遊具を買ったことを伝えました。
まず,三角竹馬です。
なかなかバランスが難しいです。
次に,ローリングペダルです。
一輪車に乗れるようになるための道具です。
そして,高学年向きに,
長い大繩を買いました。
クラス全員で跳ぶことができます。
ぜひ,クラスの最高記録を目指して,取り組んでほしいです。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
6月23日(水)の1時間目に,児童朝会と朝会を行いました。
今年度初めてになります。
やはり,全員で集まることができないので,
Zoomで,体育館と教室をつないで行いました。
司会は,計画委員の5年生がしてくれました。
4つの委員会から,お知らせがありました。
みんなしっかり発表できていました。

ろ組 新しい友だち! Siri(シリ)

画像1画像2
「今日は新しい友だちを紹介します!」と言って,朝の会でipadの人工知能・Siri(シリ)を紹介しました。今日の天気を言うときに,Siriに「今日の天気を教えて!」と言って教えてもらいました。これから,Siriとなかよしになれたらいいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/30 フッ化物洗口
7/5 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp