![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:269376 |
お気に入りの教室 発表会
生活科の「学校たんけん」のまとめとして「お気に入りの教室発表会」を開きました。
「教室の名前」と「その教室を選んだ理由」を発表することにして文を書いたり,読む練習をしたり,使い方を覚えたばかりのタブレットでみんなに見せたいものを写真に写したりしながら準備をしました。本番では,聞いていた子ども達からひとこと感想も伝えてしっかりと発表会ができました。子ども達が選んだ教室は「理科室・保健室・家庭科室」に集中していました。「どの教室のことを発表したの?」とお家でたずねてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ぐんぐんのびたよ!(1年)![]() ![]() ![]() 朝,学校に来たらみんなたっぷり水をやっています。 そのためか,どんどん大きく成長しています。 「校長先生,ぼくの背より大きくなったよ。」 「校長先生,もうつぼみができたよ。」 みんな成長した様子を話してくれます。 そして, 「校長先生,小さなバッタがいるよ。」 「ほんまに!?」 よく見ると小さなバッタがアサガオの葉にとまっていました。 びっくりです。(写真下) 走れ風力自動車(3年)![]() ![]() ![]() 3年生は,理科の実験で風の強さによって, 風力自動車がどれだけ走ることができるか実験していました。 体育館に送風機を準備して, 弱い風と強い風で比べてみます。 送風機を板でさえぎり, その板をさっとはずしてどこまで車が走るのかやってみました。 結果は明らかでした。 大きく差ができたことに驚いていた子 もっと差がつくと思っていた子 反応は様々でした。 教室に帰って, どこまで走ったのかグラフにシールを貼りました。 改めて,結果を比較しました。 令和3年度第1回学校運営協議会![]() 今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。 コロナ禍になる前は, すべての委員のみなさま,教職員も全員出席していたそうですが, 密を避けるため, 運営協議会のみなさまからは, 会長,副会長と理事のみなさま 学校からは,校長,教頭,教務主任の3人が出席しました。 会長,校長のあいさつの後, 校長からプレゼンを使って,今年度の学校経営方針をお話ししました。 「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」 の具体的な姿を写真を使って説明しました。 またコロナ禍の中の学校生活, 今年度から入ったGIGA端末の活用なども,お話しすることができました。 この後,今後の活動などについても話し合いました。 理事のみなさま 夜遅くまで,ありがとうございました。 今年度1年間,よろしくお願いします。 ![]() 社会科の窓VOL6歴史学習を身近に感じさせるには!?(6年)
「社会科の窓」のキーワード,
教材をいかに子どもに近付けるかという観点では, 歴史学習はもっとも手強い単元である。 縄文時代の人々の生活を知るのに, 当時の平均寿命を知ると, 学習が身近になります。 縄文時代のヒトの平均寿命は!? 社会科の窓VOL6歴史学習を身近に感じさせるには!?(6年) 資源ごみはどのように処理されているのだろうか?![]() ![]() ごみ処理の有効利用!
金曜日の社会の時間には,ごみ処理の有効利用の仕方を2枚の写真から班で予想し,考えました。
調べたことをもとに,「これはごみを燃やした時の蒸気じゃない?」 「蒸気から何かをうみだしてるのかな・・・」などさまざまな予想が出ました。 自分の経験からさまざまな予想ができている子どもたちの発想にいつも驚かされます。 ![]() ![]() ![]() ろ組 今日は朝のあいさつ運動の日!![]() ![]()
|
|