京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:52
総数:269376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

お気に入りの教室 発表会

生活科の「学校たんけん」のまとめとして「お気に入りの教室発表会」を開きました。
「教室の名前」と「その教室を選んだ理由」を発表することにして文を書いたり,読む練習をしたり,使い方を覚えたばかりのタブレットでみんなに見せたいものを写真に写したりしながら準備をしました。本番では,聞いていた子ども達からひとこと感想も伝えてしっかりと発表会ができました。子ども達が選んだ教室は「理科室・保健室・家庭科室」に集中していました。「どの教室のことを発表したの?」とお家でたずねてあげてください。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんのびたよ!(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,アサガオを育てています。
朝,学校に来たらみんなたっぷり水をやっています。
そのためか,どんどん大きく成長しています。
「校長先生,ぼくの背より大きくなったよ。」
「校長先生,もうつぼみができたよ。」
みんな成長した様子を話してくれます。
そして,
「校長先生,小さなバッタがいるよ。」
「ほんまに!?」
よく見ると小さなバッタがアサガオの葉にとまっていました。
びっくりです。(写真下)

走れ風力自動車(3年)

画像1
画像2
画像3
6月29日(火)の学校の様子です。
3年生は,理科の実験で風の強さによって,
風力自動車がどれだけ走ることができるか実験していました。
体育館に送風機を準備して,
弱い風と強い風で比べてみます。
送風機を板でさえぎり,
その板をさっとはずしてどこまで車が走るのかやってみました。
結果は明らかでした。
大きく差ができたことに驚いていた子
もっと差がつくと思っていた子
反応は様々でした。
教室に帰って,
どこまで走ったのかグラフにシールを貼りました。
改めて,結果を比較しました。

令和3年度第1回学校運営協議会

画像1
6月28日(月)の午後6時より,ふれあいホールで,
今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。
コロナ禍になる前は,
すべての委員のみなさま,教職員も全員出席していたそうですが,
密を避けるため,
運営協議会のみなさまからは,
会長,副会長と理事のみなさま
学校からは,校長,教頭,教務主任の3人が出席しました。
会長,校長のあいさつの後,
校長からプレゼンを使って,今年度の学校経営方針をお話ししました。
「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」
の具体的な姿を写真を使って説明しました。
またコロナ禍の中の学校生活,
今年度から入ったGIGA端末の活用なども,お話しすることができました。
この後,今後の活動などについても話し合いました。

理事のみなさま
夜遅くまで,ありがとうございました。
今年度1年間,よろしくお願いします。


画像2

社会科の窓VOL6歴史学習を身近に感じさせるには!?(6年)

「社会科の窓」のキーワード,
教材をいかに子どもに近付けるかという観点では,
歴史学習はもっとも手強い単元である。
縄文時代の人々の生活を知るのに,
当時の平均寿命を知ると,
学習が身近になります。

縄文時代のヒトの平均寿命は!?

社会科の窓VOL6歴史学習を身近に感じさせるには!?(6年)

資源ごみはどのように処理されているのだろうか?

画像1
画像2
月曜日の社会科の学習では,資源ごみがどのように処理されているのかについて予想し,考えました。「もやすごみと同じでごみピットのようなところにためられるのじゃないか。」「ペットボトルは,細かく切られているのではないか。」など様々な予想が出てきました。予想したことを相手に分かりやすく伝えて話す力もついてきています。

ごみ処理の有効利用!

金曜日の社会の時間には,ごみ処理の有効利用の仕方を2枚の写真から班で予想し,考えました。
調べたことをもとに,「これはごみを燃やした時の蒸気じゃない?」
「蒸気から何かをうみだしてるのかな・・・」などさまざまな予想が出ました。
自分の経験からさまざまな予想ができている子どもたちの発想にいつも驚かされます。
画像1
画像2
画像3

ろ組  今日は朝のあいさつ運動の日!

画像1画像2
 今日の月曜日の朝は,ろ組代表委員のあいさつ運動の担当の日でした。いつも当番を意識して,早めに来て参加を続けることができています。全校のみなさんのためになることを,早朝に続けることができていることが,自分の力にもなると思います。これからも,がんばっていってほしいです。

提出物 写真など提供のお願い

伏見区役所深草支所より,
写真など提供のお願いの依頼を受けました。
古い写真をもとに,町の変遷をつかみ,
これからの町づくりを考えていこうというものです。
本校の総合的な学習「いいよね いなり」や
社会科の学習と関連することが多いため,
深草支所と連携しながら,学習を進めてまいります。
町の様子が分かる古い写真などありましたら,
9月3日(金)までに,学校にお持ちください。
学校からまとめて,伏見区役所深草支所にお渡しします。
詳しくは,6月25日に子どもたちが持ち帰りました,
要項をご覧ください。

写真など提供のお願い〜伏見区役所深草支所〜

みんな過ごしやすい町へ(5年)

画像1
5年生は,国語の学習で,
過ごしやすい町にするためには,
どうしていけばよいか自分の視点で画用紙にまとめています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/30 フッ化物洗口
7/5 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp