3年生 I like blue.
4日(金),外国語の授業では新しいユニットに入りました。今日は,自分のお気に入りの色を使って,虹をかきました。
そして自分たちの虹を紹介しました。これから英語をたくさん使って色の言い方に慣れていきます。
【3年生の部屋】 2021-06-04 21:02 up!
4年生 音楽 「いろいろなリズムを感じ取ろう」
6月4日
音楽といえば,歌・リコーダー演奏をイメージします。しかし,コロナ禍ですので様々な制限があります。それでも,音楽はできます。そう,打楽器です。打楽器のリズムに乗せて演奏します。まだリズムをとることで精一杯な感じではありますが,目を合わせて,心を合わせるともっと楽しい時間になると思います。
【4年生の部屋】 2021-06-04 21:01 up!
6年生 くるくるクランク
図画工作では,「くるくるクランク」の学習が始まりました。「くるくるクランク?」「どんなものを作るのか?」いろいろ想像し,実際動いている作品の動画を見たり,土台を作ったりしました。どんな作品ができるのか楽しみです。
【6年生の部屋】 2021-06-04 20:59 up!
6年生 算数の学習
算数の学習では,「分数×分数」や「分数÷分数」に取り組んでいます。計算の仕方が分かっても,どうしてこうなるのか,自分の考えを説明することはなかなか難しいようです。ノートに自分の考えの説明を書いたり,ペアで説明の練習をしたりして,一生懸命学習に立ち向かっています。心が折れそうになることもありますが,「レジリエンス!」あきらめずに立ち向かってほしいと思います。
【6年生の部屋】 2021-06-04 20:58 up!
6年生 高跳び
4日(金)の体育は「高跳び」の学習でした。今日は,GIGA端末を使って自分の跳び方を確認したり,こつをつかんだりしました。「ああ!!なるほど!」「こうなってたのかあ!」と新たな発見があったようです。友だちからのアドバイスを受けながら,自分たちで高く跳ぶための工夫を見つけていました。ラスト1時間。みんなで頑張りましょう!
【6年生の部屋】 2021-06-04 20:58 up!
4年生 体育 「走り高跳び」
6月3日
はじめての走り高跳びに挑戦です。正面からとんで,まさにライダーキックのようでしたが,少し角度を変えて,跳んでみました。
今後は,安全に活動できるよう,安心して集中できる環境を自分たちで作った上で高さに挑戦していきます。
【4年生の部屋】 2021-06-04 20:57 up!
4年生 理科「あっ明るいやん」
6月2日
本日も理科では乾電池を用いての実験を行いました。今日は豆電球に明かりをつけて電池1つと2つの時とを比べてみました。すると「あっ,ついた。」から「あっ,ちがう。」という声があがり,「見せて,見せて。」と比べ合いが始まりました。豆電球の明かるさの違いはいったい何なのでしょうか。不思議を探っていきます。
【4年生の部屋】 2021-06-04 20:56 up!
3年生 こん虫の体のつくり
3日(木),理科の学習では,こん虫の体のつくりを学習しています。インターネットの図鑑を見ながら観察を行いました。「こんなつくりになってるんやな。」など言いながら,調べることができました。いろんな虫の体のつくりはどうなっているのでしょう?これから調べたことをまとめていきたいと思います。
【3年生の部屋】 2021-06-04 20:54 up!
3年生 初めての習字
今週から習字の学習がはじまりました。子どもたちは,とても楽しそうに,「今日やっと習字やあ!」と言っていました。
習字の道具の確認,置き方の確認…墨液を入れる…書く準備が近づいていくと,だんだん緊張してきた様子が見られました。
筆にしっかり墨液をふくませて,線を書きました。鉛筆と違って持ち方が違うので,なかなかなれない様子…。
授業の終わりには,筆の洗い方もしっかり学習しました。次の学習がスムーズにいくように,持ち物の準備をしっかりしておいてくださいね!
【3年生の部屋】 2021-06-04 20:54 up!
1年生 ずかんでしらべてみよう
6月3日(木)
今日のタブレットの学習では,図鑑を使って調べ物をしました。鳥や猫,中にはヘビを調べている子もいました。かわいい動物や,かっこいい動物などを調べる中で,たくさんの種類の生き物がいることに驚いている子もいました。
【1年生の部屋】 2021-06-04 20:52 up!