![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:66 総数:500915 |
1年生 のばすおとって?
2日(水),国語科で「おばさんとおばあさん」の学習をしました。
「おばあさん」「おとうさん」「とけい」など,伸ばす音のつく言葉をみんなで集めたり,集めた言葉を使って文を作ったりしました。 「『きょうかしょ』も伸ばすね。」「あっ,『のおと』もだよ!」と,みんなたくさんの言葉を集めることができました。中には野球が大好きな子もおり,「『中日ドラゴンズ』や『阪神タイガース』にも伸ばすところがある!」と楽しそうに話す子もいました。 「伸ばす音がつく言葉って,こんなにあるんだね。」と驚いた様子の子どもたちでした。 ![]() ![]() 3年生 ソフトボール投げ![]() 実際投げてみると,思ったように飛ばなかった子や目標を達成した子様々だったようです。休み時間などを通して,ボールを投げる活動も積極的に取り組んでほしいと思います。 1年生 あさがおの芽が出たよ![]() ![]() あさがおの種をまいてから,1週間ほどが経ちます。毎朝登校するなり,ランドセルを背負ったまま,あさがおの様子を見に行く子どもたちの様子も見られます。 どの子も芽が出だしたようで,子どもたちは朝の水やりのたびに嬉しそうに報告をしてくれています。じっくりと観察するのが楽しみですね。 1年生 ソフトボール投げ![]() 今日の体育ではソフトボール投げをしました。初めてのソフトボール投げで,子どもたちはどきどきしていたようです。「昨日家で練習してきたよ!」と言っていた子もいました。 実際に投げてみるとなかなか思うように飛ばないこともあったようですが,一番遠くまで投げていた子で16mも飛ばしていました。すごいですね。 次のソフトボール投げの学習は来年です。来年はどんな記録になるのか,子どもたちは今から楽しみにしているようでした。 4年生 社会 「さすてな京都へ行こう」![]() ![]() 社会見学の予定をしておりましたが,コロナ禍ということもあって中止になりました。そこで,リモート形式の社会見学を行いました。社会見学の新しいかたちを感じました。カメラに映る自分たちの反応が伝わると「わぁ」っと喜びが沸き上がりました。コロナ禍だからこその思い出の1ページがまた一つできました。 4年生 体育「ソフトボールなげ」![]() 前回は強い雨のため延期していたソフトボール投げを快晴の空のもと行うことができました。空にむかって,白球が消えるくらい遠くまで投げる子もいました。今回はうまくいかなった子も来年はもっと遠くまで投げられるようにいっぱい運動したいと,来年を夢見ていました。 4年生 理科 「季節の生き物」![]() ツルレイシを観察しています。ツルレイシはもともとあたたかい地域の植物です。さらに種の表面が非常に硬いことから発芽には様々な条件があるようです。 暑さにまけない,コロナに打ち勝つために,小さな草花からも成長する勇気をもらいます。 4年生 これぞ「広沢小学校の姿勢」![]() コロナ禍でもつま先立ちは欠かさず取り組んでいます。その成果がこのような場面に表れます。学びの時間の学習姿勢の姿です。背筋を伸ばして,正しい姿勢が当たり前で自然とできています。日々の積み上げの大切さを実感しています。 4年生 書写「筆順と字形を考えて」![]() 「花」に続いて,「左右」という字に挑戦しました。2つの字は書き順が違うことはもちろん,左はらいの長さが違う,横画の長さも違うなどにも注目しました。次回は清書になります。 4年生 体ほぐし運動![]() 体育では最後の体ほぐし運動になりました。そのあと,運動委員会の5・6年生が動画で教えてくれた「新だるまさんがころんだ」をしてみました。遊びはルールを変えて様々に発展させると面白いということを実践できました。 |
|