![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:76 総数:447858 |
家庭科 調理実習〜朝ごはんのメニュー〜![]() ![]() 炒める調理は,早く火を通すことができるので,忙しい朝にぴったりです。 味付けは改善の余地もあったようですが,グループで協力して手際よく取り組んでいました。さすが6年生です。 1年 こころの日![]() 初めての しっかりそうじ![]() ![]() あさがおの観察(1)![]() ![]() さっそく観察カードに記録しました。目で見たり,においをかいだり,触ってみたり,細かいところまでよく見て観察しました。どんどん大きくなっていくのが楽しみですね。 4年 理科「ペットボトルロケット」
理科の「とじこめた空気や水」の発展学習として,ペットボトルロケットを飛ばしました。ペットボトルに,自転車の空気入れで空気をためていき,空気がいっぱいになると飛び出す仕組みです。ロケットは,校舎の3階ぐらいの高さまで飛んで,子どもたちは,マスク越しに歓声を上げていました。ペットボトルの中に閉じ込められた空気の元にもどろうとする力の大きさを,実感できたと思います。
![]() ![]() ![]() 【社会】買い物調べ ご協力のお願い
来週から社会科で,商店(スーパーマーケット)について学習していきます。
子どもたちが興味をもって学習に入るために,普段買い物でどのような店を 利用しているのか,買い物調べをお願いしています。 今週,紙は子どもたちに説明し,配布済みです。 お買い物に行かれた際には,ぜひ,どの店でどのような物を買っているのか 教えてあげてください。 ご協力,よろしくお願いいたします。 ![]() 【総合的な学習の時間】松尾大社のお祭りについて![]() ついて調べています。 今日は,おみこしの担ぎ手でもあり,お祭りに携わっておられる お二人に直接お話を聞くことができました。 今日までに,子どもたちは地域の人に聞いたり,実際に松尾大社に 行ったりして,積極的にたくさんのことを調べていました。 みんなの力を合わせても分からなかったことについて聞ける機会となり, メモを取りながらお話に聞き入っていました。 お祭りが1000年以上続いていることを知って,驚き, 自分も参加してみたいと意欲を高めている様子も見られました。 【理科】ゴムと風の力![]() 生活科での学習経験から,「輪ゴムで動く」と予想した子どもたち。 早速動かしてみて,動いた!と夢中でした。 そこで今度は,車を入れるゴールを決めました。 どうしたら入るのかな?と,工夫をして,輪ゴムの伸ばす長さを考えていました。 2年 GIGA端末を使って![]() ![]() ![]() 2年 はじめての絵のぐ![]() ![]() ![]() 絵の具は,水を足していくと色が薄まることや,色を混ぜると何通りもの色が作れることを知り,ていねいに作品を仕上げました。「だんだん色が変わっていく。」「絵の具って楽しい。」「けっこう得意かも。」とはりきっている様子でした。筆洗の水がこぼれたら,自分がこぼしたわけでなくても「ふいといてあげよう。」と廊下や手洗い場をきれいに使えました。 次は,パスと絵の具を使って,作品をバージョンアップさせる予定です。 |
|