京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:31
総数:309845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

図書ボランティアさん,ありがとうございます

 学級懇談会にご参加くださっている保護者の方を待っている1年生の子どもたちが,図書館で本を読んで過ごしていました。
 図書ボランティアさんが,1年生の子どもたちが安心して待つことができるように,図書館を開放してくださりました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(4)

 たんぽぽ学級では,生活単元学習を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(3)

 5年生では,国語科の学習を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(2)

 3年生では,算数科の学習を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(1)

 21日(水)に1年,3年,5年,たんぽぽ学級の授業参観・学級懇談会を行いました。保護者の皆様には,手指の消毒や廊下からの参観など,感染拡大防止にご協力いただき,ありがとうございました。
 1年生は入学してはじめての授業参観日でした。国語科の学習を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

お兄さん先生 登場! 「がっこうのむしはかせ」

 今朝,たんぽぽ学級の5年生が校内でアゲハチョウを捕ったので,校長の私に見せてくれました。その時,ちょうどそこを通った1年担任が,「すごい!1年生にも見せてくれる?」とお願いすると,5年生は快諾してくれ,3校時のはじめに,1年教室まで,アゲハチョウと,モンシロチョウの卵を持って来てくれました。
 アゲハチョウの話をした後,グループごとに蝶を見せてくれました。グループの数だけ繰り返し説明していました。
 説明の後は,質問コーナーです。「どうして,ちょうちょは花が好きなのですか?」「どうして羽には粉がついているのですか?」など,率直な質問をぶつけていました。
 「どうして卵はこんなに小さいのですか?」と聞かれたときは,どう答えるかなと思ったのですが,5年生は「成虫がこれくらいの大きさだから,卵はこんな大きさです。蝶にしたら,すごく小さいというわけではないです。人間の赤ちゃんが小さいのと同じです」と答えました。1年生には少々難しい回答でしたが,5年生の真剣に答えている姿勢と話す力,1年生の鋭い質問力に大変驚かされました。質問は結局20個以上投げかけられました。
 アゲハチョウを通して,対話力が高まった素晴らしい一場面でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(3)

 6年生では,国語科の学習を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(2)

 4年生では社会科の学習の様子を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(1)

 19日(月)に2・4・6年の授業参観と学級懇談会を行いました。感染拡大防止のため,保護者の皆様には手指の消毒と廊下からの参観にご協力をいただき,ありがとうございました。参観中の密の状態をさけるために,参観授業を行う学年を分散し,同じ階に参観される方が集中しないようにいたしました。
 2年生では,国語科の学習の様子を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール

 子どもたちが一人一台,学習用端末を活用し,様々な学習を進めています。1年生の教室では,担任の先生から自分のタブレットを配られ,操作の仕方などを学習していました。
 IDとパスワードを入力し,ソフトを使ってお絵描きをしました。1年生にとっては少し難しそうでしたが,「これからどんなべんきょうをするのか,たのしみ!!」と言って,楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp