京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up28
昨日:76
総数:447858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【社会】買い物調べ ご協力のお願い

来週から社会科で,商店(スーパーマーケット)について学習していきます。
子どもたちが興味をもって学習に入るために,普段買い物でどのような店を
利用しているのか,買い物調べをお願いしています。
今週,紙は子どもたちに説明し,配布済みです。
お買い物に行かれた際には,ぜひ,どの店でどのような物を買っているのか
教えてあげてください。

ご協力,よろしくお願いいたします。
画像1

【総合的な学習の時間】松尾大社のお祭りについて

画像1
総合的な学習の時間に,七三校区で行われる松尾大社のお祭りに
ついて調べています。

今日は,おみこしの担ぎ手でもあり,お祭りに携わっておられる
お二人に直接お話を聞くことができました。

今日までに,子どもたちは地域の人に聞いたり,実際に松尾大社に
行ったりして,積極的にたくさんのことを調べていました。
みんなの力を合わせても分からなかったことについて聞ける機会となり,
メモを取りながらお話に聞き入っていました。

お祭りが1000年以上続いていることを知って,驚き,
自分も参加してみたいと意欲を高めている様子も見られました。


【理科】ゴムと風の力

画像1
今週,輪ゴムの力で車は動くのか?という問題に沿って実験をしました。
生活科での学習経験から,「輪ゴムで動く」と予想した子どもたち。
早速動かしてみて,動いた!と夢中でした。

そこで今度は,車を入れるゴールを決めました。
どうしたら入るのかな?と,工夫をして,輪ゴムの伸ばす長さを考えていました。

2年 GIGA端末を使って

画像1画像2画像3
 QRコードを読み込んで,学習の流れを確認したり,問題を解いたりしました。漢字ドリルのQRコードで,書き順を確かめたり,計算ドリルのQRコードで問題をといたりしていました。国語科「あったらいいな,こんなもの」では,QRコードから動画を見て,これからどんな学習をするのか確かめました。

2年 はじめての絵のぐ

画像1画像2画像3
 初めて,絵の具を使い,トマトを赤や緑にぬりました。筆洗や筆の使い方,片づけのしかたも学習しました。
 絵の具は,水を足していくと色が薄まることや,色を混ぜると何通りもの色が作れることを知り,ていねいに作品を仕上げました。「だんだん色が変わっていく。」「絵の具って楽しい。」「けっこう得意かも。」とはりきっている様子でした。筆洗の水がこぼれたら,自分がこぼしたわけでなくても「ふいといてあげよう。」と廊下や手洗い場をきれいに使えました。
 次は,パスと絵の具を使って,作品をバージョンアップさせる予定です。

【5年生】図画工作科 ユリの写生

 図画工作科の学習で,ユリの写真をよく見て描く学習を行っています。GIGA端末を用いて写真をよく見てペンを使って下書きをしました。花びらの重なりを意識して描きました。一人で何枚も描いている人もいました。
 来週には色の作り方や塗り方に気を付けて,絵の具で色をつけていきます。どんなユリが完成するのか,今から楽しみです。
画像1画像2

4年 図工「まぼろしの花」

画像1
画像2
画像3
 図工「まぼろしの花」の学習では,誰もみたことのない自分だけの花ということを題材にして表現しました。虹色でカラフルな花やギザギザの花,明るい花などぞれぞれのテーマをもって自分だけの花を描いていました。茎や葉を一色ではなく,緑色に黄緑色を重ねたり,花びら一枚でも色の濃淡を使い分けたりして工夫していました。

クラブ活動開始です

画像1
画像2
待ちに待った,クラブ活動開始です。
 4年生から6年生が集まり,部長・副部長を選んだり,活動計画を立てたりしました。5年生,6年生の中で,緊張しながら自己紹介する4年生。あまり馴染みのない4年生,5年生のメンバーの前で,堂々と,でも少し恥ずかし気に司会進行する6年生。異年齢集団での活動も,子どもたちにとって良い経験なのだと改めて感じた時間でした。
体育館では「卓球クラブ」,運動場では「昔遊びクラブ」,教室では「オセロクラブ」,といったように,早速楽しんで活動している姿もたくさん見られました。

暑さ指数にも注意しながら元気に遊んでいます。

保健室外窓に暑さ指数(WBGT)計測機器を設置しました。日中,蒸し暑さを感じる日が続いているので,暑さ指数にも注意しながら元気に遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語科〜報告文を伝え合おう〜

画像1
 みんなが過ごしやすい学校についての報告文を書きました。何度か推敲し,それぞれが伝わりやすい工夫をしました。
 「報告文の内容は伝わりやすいか」
 「引用は正確か」
 「図表などを使って分かりやすくまとめているか」
を視点として,感想を伝え合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 SC
6/30 低水位開始1・2年 内科検診3・4年さくら
7/1 あいさつデー 委員会
7/2 教職員研修のため,4年3組以外5時間授業

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp