京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:18
総数:513498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 理科「電池のはたらき」

 乾電池を使ってモーターを回す実験に挑戦しました。実験装置を作り,実際にモーターが回り,プロペラが動いたときには歓声があがりました。実験大好きな子どもたち,これからどんな発見があるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科「まぼろしの花」

 どこに咲いている?いつ咲く?どんな色?
 想像を広げながら,世界に一つだけの自分の花を描いています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「アップとルーズで伝える」

 「アップとルーズで伝える」を読んで考えたことを友だちと交流しました。「なるほど」「そういう考えもあるね」と友だちの考えのよさにたくさん気づいている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 「学校評価年間計画」

令和3年度の学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

令和3年度「学校評価年間計画」

6年 全国学力・学習状況調査

 5月27日(木)6年生は全国学力・学習状況調査に臨んでいます。
 昨年度は,休校期間中だったこともあり,2年ぶりの実施になります。子どもたちは,緊張しながらも頑張っていました。
 教科に関する調査(国語・算数)と生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

国語科「筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」

「時計の時間と心の時間」の学習をもとに,タブレット端末を使って自分の主張をロイロノートでまとめて提出しました。子どもたちは一生懸命に自分の考えを打ち込んだり,主張に合う事例をインターネットで調べたりして頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 理科「しょく物の育ち方」

画像1
オクラ・ホウセンカ・ダイズ・ヒマワリの4種類の種まきをしてから2週間。最初の葉を観察しました。

はじめは「雑草と芽の見分けがつかないな。」と困っていた子ども達ですが, じっと見ているといろいろなことが分かってきたようです。

「最初の葉とその上の葉(次の葉)は硬さが違う!」
「ほんまや!触ってみてほら!」
「ええ?ホウセンカもかなあ?」

と自分の担当でない植物と比べながらじっくり観察することが出来ました。

3年 国語 「国語辞典の使い方」

画像1画像2
楽しみにしていた「国語辞典の使い方」の学習を行いました。
まずは自分の辞典をくわしく観察してみます。一体何が載っているのかな?たくさん気づきや不思議が出てきました。

ほとんど平仮名で書かれているのはなぜだろう?
縦にすると10色のマークがついている。
「あ」から始まっているね。

どんなきまりがあるか見つけて, 調べる時の便利な道具にできるといいですね。

3年 学級活動「キラリ目標 あいさつ」

画像1
学校全体の4・5月のキラリ目標は「あいさつ」です。
「あいさつってどんな時にするのかな?」
「気持ちの良いあいさつってどんなあいさつ?」
をテーマに, 学級委員を中心に話し合いを行いました。

学級全体で話し合うのも代表委員さんが司会をするのも初体験!がんばりました!

3年 体育「リレー学習」

画像1
リレー学習も3回目。トラックで行うリレーにも慣れてきました。

今回は走順を相談するチームだけでなく, 自分たちで声をかけ合ってバトン渡しの練習をするチームも見られました。なんでも「前のレースは一位だったけど, どんどん他のチームとの差が縮まっているから。」だそう。走り方やバトン渡しが上達するにつれ, とってもいい勝負が見られるようになり, どのチームもすごく真剣にチームごとの時間を使うようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp