京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:23
総数:513547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体育「リレー学習」

画像1画像2
3年では体育でリレーでの学習をしています。
高学年の先輩がしている, トラックとバトンを使うリレーには憧れがあったようで, リレー学習の時間になると50m走の計測とはまた違った真剣な表情が見られます。

「バトンパスがうまくなりたい!!」
「落としちゃって悔しい!」
と毎回のレースでは色々やりたいことが見えてきている様子です。今回はチーム毎の時間にもバトン受け渡しの練習をする姿が多くみられました。

次はどんなレースになるかな?みんなの成長が楽しみです。

3年 算数「足し算と引き算のひっさん」

画像1
2年生の時も足し算と引き算のひっ算は学習していますが, 3年生ではレベルアップした「3桁+3桁のひっ算」に挑戦します。
 学習のまとめに近づくにしたがって
「あれ?簡単かも。」
「やっぱり一の位から計算するんやな。」
とこれまでの知識を生かすとすぐに解けることが分かりました。

どれだけ桁が増えて大きな数になっても, 同じ解き方を使うことが出来そうですね。

登校の見守り

 いつも,保護者の皆様全員で児童の安全を見守っていただきありがとうございます。朝の登校時間,西京警察署交通安全課の方に来ていただき,桂川街道の2つの交差点の見守りをしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 理科「こん虫の体のつくり」

画像1画像2
トノサマバッタ, シオカラトンボ, ジョロウグモ, ダンゴムシ, モンシロチョウ, このうち昆虫ではないものはどれか考えました。
「えっ?全部昆虫じゃないの?」
「虫と昆虫はちがうのか!」
と調べ始めた子ども達。
昆虫の体は頭・むね・はら, の3つの部分に分かれていること。6本の足があることを知り, 学習のまとめの時間には, 虫の体のつくりを見て, 昆虫かそうでないかを見分けることができました。

3年 国語「もっと知りたい 友だちのこと」

画像1画像2
友だちの話をさらに詳しく知りたい時, 大切なのは質問です。質問の仕方が上手であればあるほど, 答える人は話しやすくなります。

どんな言葉を使えば, 友だちの話をさらに詳しく教えてもらえるかな?と今回の学習では考えてみました。

聞き手と話し手に分かれてチャレンジ!「どんな〜」「どうして〜」などの言葉を使えばうまく質問できることがわかりました。

6年 日光とのかかわり

植物と日光の関わりの単元に入っています。
5年生のときに植えた種イモはとても大きくすくすく成長しています。
5分ほど草抜きをして,葉の観察をしました。
発芽と成長の単元で,5年生のときの復習をしましたが,よく復習ができていてよく手が挙がっていました。
葉に日光が当たるとデンプンができるのかという学習問題で,一人ずつ5年生のときの学習を生かしながら実験計画を立てていました。
GIGA端末にも慣れていくために,ロイロノートで共有しました。全員が全員の意見を共有できるのでよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 今日は,1年生を迎える会の日でした。まだ,みんなで集まってお祝いできないのですが,各クラスで入学をお祝いするビデオメッセージを作ってくれました。机のかげから全員が飛び出てきたり,少ない人数ごとにメッセージを伝えたりとそれぞれのクラスが,心を込めて作ってくれた様子がよくわかるビデオメッセージでした。1年生の皆さん楽しんで見てくれましたか。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 アオムシの変身!

画像1
アオムシの幼虫・さなぎをそれぞれ観察はしていましたが, 徐々にさなぎになっていく様子を映像で見ました。
「うわー!すごい!」
「がんばれー!」

小さなアオムシの大変身を, 手に汗を握りながら応援した子どもたちでした。

1年生 たぶれっとさん こんにちは

 「タブレットとなかよくなろう」というめあてでタブレットを使ってみました。1年生にとって,ログイン,ユーザー名,パスワードなど聞きなれない言葉がたくさんありました。動画でどんなことをするのかイメージをもったり,自分のカードでIDとパスワードを確認したりしながら,少しドキドキしながらログインをしていました。次からはもっとスムーズにできますよ。少しずつ慣れて色々な学習で使っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1.2年生 なかよしグループ顔合わせ

木曜日には,2年生が1年生を連れて学校探検へ行きます。
そのグループの顔合わせをしました。
1年生は少しどきどきした顔で,2年生は自分たちがしっかりしないと!という顔でした。
お互いに名前を紹介して,2年生は1年生に朝顔の種をプレゼントしました。
「もう仲良くなったよ!」と話してくれる子もいました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp