京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up28
昨日:76
総数:447858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【5年生】図画工作科 ユリの写生

 図画工作科の学習で,ユリの写真をよく見て描く学習を行っています。GIGA端末を用いて写真をよく見てペンを使って下書きをしました。花びらの重なりを意識して描きました。一人で何枚も描いている人もいました。
 来週には色の作り方や塗り方に気を付けて,絵の具で色をつけていきます。どんなユリが完成するのか,今から楽しみです。
画像1画像2

4年 図工「まぼろしの花」

画像1
画像2
画像3
 図工「まぼろしの花」の学習では,誰もみたことのない自分だけの花ということを題材にして表現しました。虹色でカラフルな花やギザギザの花,明るい花などぞれぞれのテーマをもって自分だけの花を描いていました。茎や葉を一色ではなく,緑色に黄緑色を重ねたり,花びら一枚でも色の濃淡を使い分けたりして工夫していました。

クラブ活動開始です

画像1
画像2
待ちに待った,クラブ活動開始です。
 4年生から6年生が集まり,部長・副部長を選んだり,活動計画を立てたりしました。5年生,6年生の中で,緊張しながら自己紹介する4年生。あまり馴染みのない4年生,5年生のメンバーの前で,堂々と,でも少し恥ずかし気に司会進行する6年生。異年齢集団での活動も,子どもたちにとって良い経験なのだと改めて感じた時間でした。
体育館では「卓球クラブ」,運動場では「昔遊びクラブ」,教室では「オセロクラブ」,といったように,早速楽しんで活動している姿もたくさん見られました。

暑さ指数にも注意しながら元気に遊んでいます。

保健室外窓に暑さ指数(WBGT)計測機器を設置しました。日中,蒸し暑さを感じる日が続いているので,暑さ指数にも注意しながら元気に遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語科〜報告文を伝え合おう〜

画像1
 みんなが過ごしやすい学校についての報告文を書きました。何度か推敲し,それぞれが伝わりやすい工夫をしました。
 「報告文の内容は伝わりやすいか」
 「引用は正確か」
 「図表などを使って分かりやすくまとめているか」
を視点として,感想を伝え合いました。

6年 しっかりそうじスタート!

画像1画像2画像3
 しっかり掃除初日,20分という時間を有効に使いいつも手が届いていない所まで掃除しました。ほこりの量と雑巾の汚れから,頑張りが伝わってきました。

理科 植物の育ち方 【3年】

 5月に種をまいたダイズやホウセンカ,ヒマワリにオクラが,日に日に大きくなってきています。どの植物も,子葉の間から,子葉とは形の異なる本葉が顔をのぞかせ,葉っぱの数を増やしています。昨日,理科の時間に植物の様子を観察しました。本葉の数を数えたり茎の高さを定規で調べたりする子もいました。
 この先,それぞれの植物は,どのように成長していくのでしょう。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

給食だより6月号 更新

以前,プリントでお配りしましたが,

給食だより6月号

を更新しました。ぜひご覧ください。

読み聞かせが始まりました

画像1
緊急事態宣言が解除され,待ちに待っていた「読み聞かせ」が
始まりました。
子どもたちは,静かに楽しそうに聞いていました。

次回は,7月6日の予定です。

音楽科 旋律づくり 【3年】

 音楽科では今,五線にかかれている音符を見て階名で表したり,旋律づくりをしたりしています。今日は,「海風きって」という楽曲で旋律づくりに取り組みました。今は,鍵盤ハーモニカを演奏することが難しいので,タブレット上のピアノの鍵盤を使って音を出しながら旋律づくりにチャレンジしました。5つの音を選んで,楽しみながら旋律づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 SC
6/30 低水位開始1・2年 内科検診3・4年さくら

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp