京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:80
総数:343615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 タバコの害について考えよう

画像1画像2
保健の学習を進めています。今日は,タバコが体に与える影響について考えました。タバコについて知っていることを聞いてみると,「煙がくさい」「体に悪い」という意見以外にも,「受動喫煙がある」や「肺がんになる」「禁煙スペースがある」などの意見も出てきました。また,副流煙には主流煙の何倍もの有害物質が含まれていることを知り,とても驚いていました。今日学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいと思います。

花いっぱい運動

 5・6年生の環境委員会さんの活動の一環で,中間休みに「花いっぱい運動」がありました。

 4年生の子どもたちは朝からこの「花っぱい運動」を楽しみにしていたので,「マリーゴールド」や「ビジョザクラ」を,ポットからプランターに植え替える活動を張り切って,楽しくすることができました。
 
 最後に,委員会の人たちから,「植えて終わりではなく,これから水やりをして大切に育ててください」の言葉にうなずきながら聞いている姿も見られ,子どもたちが,生き物や植物へ感心や愛着を持っていることが伝わってきました。
 水やりを当番で続け,花壇がキレイな花でいっぱいになると嬉しいですね。
画像1画像2画像3

6年生 気付いたことを…

画像1
画像2
画像3
国語科の学習の導入で,『環境・資源』から思いつく言葉を班ごとに話し合いながら,タブレットで記入していきました。
地球温暖化・食品ロス・CO2・3R・水の無駄遣い・森林伐採・節水・節電などの言葉が出てきました。ここから,自分たちの身近な問題につなげてどんな問題があるかを出し合いました。
来週は,グループで環境などの問題についてテーマを決めて提案する文章を書いていきます。

6年生 被災地での取り組み

画像1画像2画像3
今までは,復興に向けて国がしてきた取り組みについて調べてきましたが,今回は学習問題に出てきていた,被災地に住んでいる人々は復興に向けてどのような取り組みをしたのかについて調べました。また,調べた内容をロイロノートを使って班ごとにまとめました。

2年国語科「スイミー〜レオ・レオニさんの作品のブックトーク〜」

画像1
画像2
画像3
2年生では,国語科「スイミー」の学習を続けています。今回は,図書司書の先生に,「レオ=レオニさんの作品についてのブックトーク〜」を図書館でしていただきました。スイミーの作品のように,小さくても力いっぱい考えてたくましく生きる動物たちに出会い,たくさんのことを感じてもらえればと思っています。

2年学級活動1「係活動〜美化係の取り組み〜」

画像1
画像2
 2年生では,「クラスをよりよくするための係活動」を続けています。今回は美化係の取り組み〜を紹介します。トイレのスリッパや,靴箱の靴が,美しく使えるようにポスターをつくって活動をしています。また,ポスターだけでなく,スリッパや靴を並べ替えることもしています。

1年生 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」 6

画像1
画像2
画像3
子どもたちがかいた作品です。

1年生 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」 5

画像1
画像2
画像3
単元の最後は,「登下校の様子」について考えました。
学校の行き帰りで出会う人や見つけたものを絵や文でまとめました。
いろんな人にしっかりと挨拶をして,安全に登下校できるようにしてほしいです。

1年生 算数「たしざん(1)」 2

画像1
今日は,足し算の式の書き方を学習しました。
『+』『=』の記号の意味や書き方を知り,実際に式に書いてみました。
答えにはものの数え方『単位』を付けなければいけないことも,何度も確かめました。

1年生 算数「たしざん(1)」

画像1
算数では「たしざん」の学習が始まりました。
初めはブロックを操作しながら,数が増える場面について考えました。
これからの算数学習の基本となるとても大切な内容ですので,しっかりと練習をしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp