京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:34
総数:448332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 ひもひも ねんど

 図画工作の時間に粘土を使いました。誰が一番長く伸ばせるのか競争してみたり,伸ばした粘土でいろいろなかたちを作ったりしました。長く伸ばすのは難しく,手のひらや指を使って工夫しながら伸ばしていました。みんな,素敵なかたちがたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3

6年 こころの日 ある日のグループトーク

画像1
 「みんながよりよく生きるために,今自分にできることを考えよう。」というめあてで,グループトークを舞台にした話について考えました。新型コロナウイルス感染症は,そのものの怖さもありますが,それに関わる「不確かな噂」の怖さはそれと同等か,上回ることすらあります。「情報が正しいかどうか見極め,自分や周りの人を傷つけることがないように」という考えを共有しました。

5年 こころの日

 今月のこころの日では,コロナ禍で起こりうる差別や偏見について考えました。
 学習の最後に子どもたちからは,
「みんなコロナは不安やから,みんなが思いやりの気持ちをもたないといけない。」
「決めつけ,噂話で傷つく人がいるから,考えて行動したい。」
と,これから大切にしたいことがたくさん出てきました。

 大人も子どももみんなが思いやりの気持ちを持ち,温かい気持ちで支え合い,乗り越えていきたいですね。
画像1

【1年】 学校探検 2日目

 生活の学習の学校探検,2日目は事務室・職員室・会議室・放送室・まなびルーム・図書室・第2図書室に行きました。「失礼します。1年〇組の ○○です。 学校探検に来ました。」「ありがとうございました。」とあいさつをしっかりして探検ができました。教室に帰って来てから,「難しい本がたくさんあったよ!」「職員室にはいっぱいパソコンがあったよ。」「面白かった。」とたくさん見つけたものを教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

【1年】 学校探検 1日目

 1年生は生活の学習で学校探検に行きました。学校にはどんな部屋があるのか予想して,実際に見に行くことにしました。今回は校長室・音楽室・図工室・家庭科室・作業室・多目的室を見に行きました。探検のときのマナーを守り,廊下を静かに歩いて1年生だけでしっかり探検に行くことができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科〜のぞいて みると〜

 段ボール箱に穴をあけてのぞき,差し込む光を見ました。すると・・・
「キラキラ光ってきれい!!」
「宇宙の中みたい!!」
と,光の感じから色々な想像がふくらみました。

 そして,想像した世界を箱の中に工夫してつくりました。
 最後に,鑑賞会をしました。みんな,友だちのつくった素敵な世界にひたって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

何の虫かな・・・

画像1
画像2
画像3
雨上がりの午後。
子どもが「木のところに気になるものが・・・」と言ってきました。
気になってみてみると,とげとげのものがいっぱい。
「ん?害虫?」と心配でしたが,調べてみると・・・。

「アカホシテントウ」のさなぎでした。
ちょうど成虫が出てきたものもいて,
まわりにはテントウムシがいっぱいでした。

前から気になっていたという観察眼。
自然の不思議を教えてくれて,ちょっぴり気持ちよくなりました。

4年 5月こころの日 「朝のできごと」

画像1
 11日の「朝会」と14日の「こころの日の学習」で,コロナウイルスに感染したクラスの友だちに,どのように接することが大切なのかを考えました。不安が差別を引き起こす事,立ち向かうのはコロナウイルスであり,感染した人を不安にさせないやさしい気持ちが大切なことを学びました。子どもたちの感想の一部を紹介します。
 「(コロナウイルスに感染していたぼくを)むしをせずにあたたかくむかえる。」「かかったひとをせめず,うわさ話を広めない。」「差別をせずに,あたたかくむかえ,相手がうれしくなる言葉をかけてあげる。」「悪いのはコロナウイルス(のせい)なので,その不安を(コロナウイルスに感染していた)ぼくにぶつけてはだめだと思いました。なので,そのような差別・偏見(をもっていたら)などをしていたら注意したいです。」
 子どもたちのやさしい気持ちに心があたたかくなりました。

国語辞典を使ってみよう 【3年】

画像1画像2
 国語科の学習では,国語辞典の使い方を学んでいます。「辞典のつめの部分を見ると,調べたい言葉がはやく見つかるね。」「のばす音の言葉は,ひらがなに置きかえて調べるといいのだね。」「この場合は,どの意味があてはまるのだろう……。」
 みんな一生懸命,国語辞典に向き合って,調べたい言葉が見つかると,とてもうれしそうな表情をしています。いろいろな場面で意味を調べて,辞典の使い方に慣れたり言葉の世界を広げたりしていきたいと思います。

6年 体育科 高とび

画像1画像2
 自分の目安の高さを知り,まずはそれを目指して試技を繰り返します。その中で,踏切方や助走について考え,工夫していきます。友達が跳べた時に自然とおこる歓声と拍手,それがなによりパワーになりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 SC

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp