![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:47 総数:270497 |
「分」より短い時間の単位は…![]() ![]() その中で,「分」より短い時間の単位として「秒」を学習しました。 「秒」という単位は,生活の中ですでに馴染んだ単位です。子ども達は,目をつぶって10秒や30秒ぴったりで手をたたいたり,ストップウォッチを使って10秒をはかったりして,「秒」を体感する活動をたくさん楽しみました。 パタパタストロー![]() ![]() ![]() ストローをパタパタさせて自分たちのお気に入りの飾りをつけます。 人形のようにしてみたり,生き物にしてみたりと工夫がたくさん見られました。 「先生,見てみて!!!」とパタパタしてくれるのですが,まだノリが乾ききらずはがれてしまう,なんていう場面も見られました(^^) 次回は作った作品をみんなで鑑賞します うれしいことばの木![]() ☆こんなことを言われたらうれしいな。 ☆こんなことを言ってあげたらうれしいかな。 というものをみんなで話し合ってたくさん発表しました。 その言葉を「ふわふわ言葉の木」と名付けて「うれしいことば」の実をならせました。 最後に 「先生がその言葉を読み上げるので目を閉じて想像してね」 というと聞いている間,みんなニコニコ笑いながら,「恥ずかしい〜」「うれしくなっちゃう〜」「こそばゆい〜」といろいろなシーンを想像していたようです。 これからもたくさんの実を集めていきたいです!! かわいいポスター![]() と係の子に言われたので「どうぞ」と答えたある日。 その後ふと本棚を見てみるとかわいらしいポスターが貼られていました。 本を読んだ後のしまい方が気になったのだそうです。 素晴らしい!! 他の係や当番さんたちも自分たちで様々なお知らせを考えて発表してくれます。 みんなで気を付けていけたらよいです🎵 気持ちをこめて「来てください」![]() ![]() 架空の行事を設定して,その行事に好きな人を案内するという設定で手紙を書きました。案内する手紙を書くためには,どんな内容を書けばいいかを考え,下書きをして,便箋にいざ清書です。 みんな集中して手紙を書き,教室には鉛筆で字を書く音だけが響いていました。 カスタネットでいい音!![]() ろ組 清掃の時間 ぴかぴかの黒板!![]() その中で黒板は4年生のみなさんに任せてしてもらっています。いつもなのですが,こんな風にぴかぴかにきれいにしてくれています。4年1組のみなさん,いつもありがとう! ろ組 楽しい栄養の学習の歌!・ お腹の体操 ・ 地図の学習![]() ![]() ![]() 体幹を育てるための「ダスマン体操」,毎朝,取り組んでいます。いろいろ難しい動きがありますが,黒板に掲示したイラストを見ながら取り組んでいます。段々,動きが上手になってきましたね! 社会で地図記号から社会の様々な施設を知るNHKの番組を見て,まとめる学習をしました。 海津市の人々は,豊かな水をどのように生活に生かしているのだろう(5年)![]() ![]() ![]() 5年生は,低い土地のくらしの学習をしています。 社会科の用語で「輪中」と呼んでいます。 水害の被害を受けてきましたが, 豊かな水を生かしてどのようなことをしているのか, 考え予想しました。 ・飲料水や生活用水に使っているよ。 ・野菜や果物を作っているよ。 ・水力発電をしていると思う。 (昨年度,学習した疏水の内容が頭に入っているのですね) ・川魚の料理をしていると思う。 ・船を使った産業をしていると思う。 この後,資料を使って,調べていきました。 水道水は,どのようにしてきれいにされているのだろうか?(4年)![]() ![]() ![]() 水道水は,どのようにしてきれいにされているのか, 副読本を使って,ノートにまとめました。 今日は,まとめたノートを指し示しながら, 友だちに説明する時間になりました。 「まとめたものを,分かりやすく説明する。」 この学習は,本当に大切です。 ノートには,とても丁寧にまとめられていました。 最後に,動画を見て, 琵琶湖疏水から,流れてきて水がどのようにしてきれいになるか, 知識をより確実にしました。 |
|