京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:74
総数:508256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年生 社会科 「京都市の様子」

画像1
画像2
京都市の地図を見て,京都市はどんな町なのかを調べました。「山にかこまれている」「お寺や神社が多い」「鉄道が多い」など見つけることができました。自分で考えた意見を友達同士でも交流を行いました。

2年生 英語活動「サラダをつくろう」

画像1
画像2
 今日は,グループでサラダを作ろうという活動をしました。
 「I want 〜.」と新しい表現を使って,先生が開いた八百屋に来て,ほしい野菜を貰うというやり取りができました。そして,オリジナルのサラダ作りをみんなで楽しみました。

理科 「とじこめた空気や水」

 理科「とじこめた空気や水」の学習で,とじこめた水に力を加えるとどのようになるかを調べました。
 まず,水を入れた容器に力を加えてみると,どうなるかを予想しました。「空気のときと同じで,力を加えると押し縮められる。」「空気と違って,力を加えても押し縮められない。」と,2つの予想が出ました。
 次に,実際に実験をして結果を出しました。「体積が全然変わらない。」「すごい手ごたえがある。」と,驚いていました。
画像1
画像2

6年図画工作

「平和ポスター」を描く学習に入ります。そこで,平和ポスターコンクールに携わっておられる学校運営協議会理事の岩澤有徑先生に来ていただき,コンクールについてお話していただきました。「皆さんが取り組むことは,日本の裏側にいる人も同じことに取り組んでいると考えるとすごいことですね。」と話しておられました。
 昨年の受賞作品を見せていただきながら,描くポイントや注意することなど教えていただきました。お話を聞いてから今回の作品テーマ「私たちは みんなつながっている」のイメージ図を描きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 かがやき学習 守ろう!わたしたちの環境

画像1
先日の総合学習で,「松ヶ崎ならではのもの」を探した際,
高野川や疎水,水路など,水に関するものが多く出てきました。
このことを経て,今回は小学校の近くの水路は,どこから来て,どこに流れていくのかを
実際に見に行きました。

よく見てみると,小学校近くの水路は,東から西に流れて行っていることに気がつきました。
帰りには,プラスチックごみを収集するパッカー車に偶然にも遭遇しました。
社会科で学習したばかりの内容だったので,目の前でごみの回収作業を見た子ども達は興奮気味でした。
画像2

4年生 音楽科 いろいろなリズムを感じ取ろう

今回は,4文字の言葉を使って,リズムアンサンブルを作りました。
同じ4文字の言葉でも,音符の長さを変えたり,2つのパートに分け,くり返しや変化をつけることで,様々なリズムを作ることができます。
班ごとでどんなリズムにしたいかを話合い,それぞれのリズムアンサンブルを作成することができました。
それぞれのアンサンブルは,来週の音楽の時間に発表予定です。
画像1
画像2

2年生図画工作「光のプレゼント」

画像1
画像2
 22日(火)からの図画工作科では,「光のプレゼント」という題材で,集めた透明の材料に光を通して映し,面白い形や色などを見付けたり,どのようにしたらもっと楽しく見えるかを考えたりする学習をします。
 教科書の10〜11ページ(画像)を参考に,卵パックやゼリーなどの容器,ペットボトル,CDのケースなど光をとおす透明の材料を集めてください。
また,集めた材料に色がつき,光も通すカラーペンもご準備くださいますようお願いします。
 子どもたちが楽しく活動できますようにご協力をお願いします。
 材料やペンが整いにくい場合は,21日(月)に担任にお知らせください。

声かけが十分でなく,教科書が持ち帰れていないことがあります。申し訳ありません。この画像をご参照いただきますようお願いいたします。

6年2組家庭科

「思いを形にして 生活を豊かに」ミシンでトートバッグを製作する学習の最終日。
持ち手を付けるのに苦戦していたところもありましたが,できあがったトートバッグを見てうれしそうです。最後まで丁寧に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年1組家庭科

「思いを形にして生活を豊かに」の学習,ミシンでトートバッグを製作してきました。
持ち手の部分をしっかりと縫いつけ,底にもマチを作りました。
時間はかかりましたが,それぞれが丁寧に仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

国語科 新聞をつくろう

国語科では,学級新聞づくりを行っています。
今日は,新聞づくりの前に,実際の新聞を見比べて,どのような特徴があるのかを調べました。
新聞の一面を見比べてみると,新聞には,見出しや発行者,日付が書いてあり,
絵や図やグラフなどが効果的に使われていることを発見しました。
この特徴を,学級新聞づくりにいかしていく予定です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp