![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:76 総数:447825 |
理科 植物の育ち方 【3年】
5月に種をまいたダイズやホウセンカ,ヒマワリにオクラが,日に日に大きくなってきています。どの植物も,子葉の間から,子葉とは形の異なる本葉が顔をのぞかせ,葉っぱの数を増やしています。昨日,理科の時間に植物の様子を観察しました。本葉の数を数えたり茎の高さを定規で調べたりする子もいました。
この先,それぞれの植物は,どのように成長していくのでしょう。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 給食だより6月号 更新読み聞かせが始まりました![]() 始まりました。 子どもたちは,静かに楽しそうに聞いていました。 次回は,7月6日の予定です。 音楽科 旋律づくり 【3年】
音楽科では今,五線にかかれている音符を見て階名で表したり,旋律づくりをしたりしています。今日は,「海風きって」という楽曲で旋律づくりに取り組みました。今は,鍵盤ハーモニカを演奏することが難しいので,タブレット上のピアノの鍵盤を使って音を出しながら旋律づくりにチャレンジしました。5つの音を選んで,楽しみながら旋律づくりをしていました。
![]() ![]() ![]() 2年生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」![]() ![]() 2年生活科「まちをたんけん大はっけん」![]() ![]() ![]() 4年生 6月こころの日
6月のこころの日は,画像や動画などの情報をインターネット上で,どのように扱っていけばよいか考えました。NHK「スマホリアルストーリー」の再現VTRを視聴し,問題点を話し合ったり,改善するべきところを話し合ったりしました。自分が上げた画像や動画,情報が守られるとは限らないことや他人の画像や動画,情報を無断で使うことで,その人の生活や人生を台無しにしてしまうこともあることを学習しました。子どもたちは,これから情報を送り合う前に,よく考えて行動していきたいと考えていました。
![]() ![]() 4年生 ハナヤ学習
今週の「みんながくらしやすいまち」の学習では,目の不自由な人や手の不自由な人の体験学習をしました。画用紙に小さな穴を開けてクリアファイルで少しくもらせ,赤白帽に養生テープでつけたものをかぶって,文字を書いたり,はさみを使ったり,階段の上り下りをしたりしました。書きにくさや切りにくさを感じたり,階段では段差が分かりにくく,とても怖さを感じたりしていました。また,親指,人さし指,中指をくくった軍手をはめ,その指が軍手の中で動きにくいように養生テープでとめて,文字を書いたり,はさみを使ったりしました。とても難しく,うまく書けなかったり切れなかったりしました。体験してみて,このような大変さを解決できるユニバーサルデザインを考える気持ちが高まってきました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】心に残った あの時 あの場所
図画工作科の学習で,生活の中で心に残ったことや様子を思い出し,その時感じた気持ちや思いを大切に,絵の具やパス,コンテなどを使って表現しました。
旅行にいったときの思い出やスポーツをしていた時の心に残ったことなど思い思いに絵に描いて表していました。動物の様子や風景などをGIGA端末を使って調べて描いていた人もいました。 ![]() ![]() ![]() 6年 書写 硬筆習字「枕草子」![]() ![]() ![]() |
|