京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:52
総数:269383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

やったー!プールだ!(水慣れ編)

今日は水慣れなので30センチほどの深さのプールでした。まずプールのかべを持ちながらぐるっと一周まわりました。それから,プールのそこにお尻をつけて座ったり,ゆっくり歩いたり,走ったりと少しずつ動きを取り入れながら進めたので,水を怖がる様子も見られず,みんなはつらつと活動できていました。その後,犬,カエル,ワニと色々な動物に変身しながら,水の中を動きました。今日は,ここまでで学習は終了でした。

小学校での初めての大きなプール。いつもの年なら「カエルの歌」を歌いながら,シャワーを浴びたり,友だちに「がんばれー!」って声をかけたり,「きゃあーきゃあ」と楽しそうな声をあげたりしながらできていたのになと思うと,なんともせつない気分です。
でも,そんな中でもルールを守って楽しく活動しているみんなと,明日もがんばりたいです。
画像1
画像2
画像3

やったー!プールだ!(準備編)

画像1
お天気にも恵まれて,待ちに待ったプールが始まりました。コロナ感染予防のために,しゃべらない・くっつかないという約束をもう一度確認し,学習を始めました。まずプールサイドの並び方,腰洗い槽やシャワーの使い方などを流れに沿って進めていきました。すでにマスクは外しているので,子ども達は無言でしたが,それでもわくわく楽しいという思いは,みんなの表情に表れていました。さあいよいよ,この後はプールへ。
画像2

いいよね いなり

画像1
画像2
金曜日には,稲荷大社のことについてお話を聞きました。
子ども達は,調べたかったことの秘密がたくさん分かって,やっぱり詳しい人に聞くといろんなことが分かるんだなということに気づきました。
そして,今日は分かったことを新聞の形にまとめて知らせようということになりました。
お話を聞いて印象に残っていることを付箋に書いて友だちと交流して,何について記事を書こうか考えました。

ろ組 畑のピーマン ・ 交流「お楽しみ会」

画像1画像2
 畑のピーマンの苗木に,小さくてかわいい白い花が咲いたなと思っていたら,ピーマンの実が段々,育ってきました。

 4年生のお楽しみ会に参加しました。教室までお友だちが誘いに来てくれました。「体育のときにしたゲームをするから,あのとき使った新聞の棒がいるよ!」と教えてくれました。外で楽しく友だちと体を動かして,とても爽やか,生き生きとした気持ちになりました!

カスタネットでリズム打ち(1年)

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言は解除されましたが,
まん延防止等重点措置は,継続されることになりました。
したがいまして,以下のような活動は引き続き,停止いたします。

・理科で,「児童同士が近距離で活動する実験や観察」

・音楽科における「室内で児童が近距離で行う合唱及び
 リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」

・家庭科における「児童が近距離で活動する調理実習」
などは,感染リスクの高い活動とされているため,
重点措置が解除されるまでは,今しばらくは見合わせます。

そこで,1年生も鍵盤ハーモニカが使えないため,
この日は,カスタネットを使ってリズム打ちをしていました。
最初は,全員でやった後,
グループごとに発表していました。

水泳学習開始(2年)PART2

画像1
画像2
画像3
1,2,3,4の札を示しながら,
プールでの約束を確認しました。
そして,さっそく水慣れを楽しみました。
1時間目,まだ少し水が冷たかったようですが,
楽しく活動できたようです。
昨年度,水泳学習ができませんでしたので,
どの学年も水慣れに時間を取りたいと思っています。
少しずつ水に慣れながら,
泳力を伸ばしていけるようにしていきます。

保護者の皆様へ
今年度の水泳学習実施にともなって,
水着や帽子などの準備,ありがとうございました。
感染症対策に十分気を付けながら,
水泳学習を実施してまいります。

水泳学習開始(2年)PART1

画像1
画像2
画像3
昨年度実施できなかった水泳学習ですが,
今年度は感染予防をしっかりした上で実施するよう
京都市教育委員会からお知らせがありました。
子どもたちの間を2mあける必要があるため,
今年度は単学年で,水泳学習に取り組みます。
指導する教員1名,監視する教員1名の2名で学年の指導にあたります。
腰洗い槽やシャワーもゆっくり間隔をあけ,
一人ずつ入りました。

卒業アルバム写真(6年)

画像1
画像2
画像3
6月21日(月)の学校の様子です。
6年生全体の集合写真と,個人写真を撮りました。
一人欠席があったので,
全体写真はまた撮りなおしますが,
練習ということで,ひとまず撮りました。
総合遊具で1枚,校舎をバックに1枚。
そして,個人写真です。
なかなか,笑顔が難しい!?
苦労していた子どももいました。
でも,みんな笑顔いっぱいの写真を撮ってもらいました。
どんなふうに写っているのか楽しみですね。

明るい教室(1・2年)〜学校の環境整備〜

画像1
画像2
決められた学校予算の中で,
学校施設の修繕や改修など計画的に進めています。
このホームページでもお知らせしましたように,
昨年度,5・6年の教室の床を研磨し,コーティングしなおしました。
今年度に入り,1・2年の机・いすを新しくしました。
そして,校内の照明のLED化も進めています。
19日(土)に,1・2年の教室の照明をLEDにしていただきました。
とても,明るくなりました。
1・2年生の人は,気付いたかな!?

さかな食べ名人がいっぱい!

画像1
昨日の給食に「さばの煮つけ」が出ました。1年生の子どもたちにとって,骨付きの魚を自分で食べるというのはなかなか大変なのです。昨日も食べ始めはあまりうれしそうな表情は見られませんでした。ところが,数名の子達が早々と食べ終わり,のぞくと,食べ方もきれいでした。思わず「わー,さかなたべ名人さんやなあ!」と声をかけた言葉に刺激を受けてくれたのでしょう。そのあともどんどん名人さんが続いてくれました。うれしかったです。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/21 クラブ
6/23 朝会,児童集会,フッ化物洗口
6/24 ALT,中学校授業参観5・6年

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp