京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:19
総数:513540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 ラナ先生と外国語の学習

画像1画像2
今回の外国語はALTのラナ先生と一緒に学習しました。数の数え方を使ったゲームを楽しんだり, インタビューし合ったりして, 子ども達はいつもと少し違う外国語の雰囲気を楽しんでいる様子でした。

ラナ先生は「日本とアメリカの文化の違いがおもしろい。」とのことで, アメリカの学校にはない掃除をぜひ体験したい, と教室ほうきも一緒にすることが出来ました。
「え!掃除ないの?」
「ラナ先生, ほうきおもしろかったですか?」
と, 子ども達は文化の違いを新鮮に感じていました。

3年 国語辞典を使っています!

画像1画像2
国語辞典の使い方を学習してから一週間がたちました。

社会科の学習中でも「山をひらいてってどういう意味やろ?」と声があがると同時に
「国語辞典!」「調べたらいいんや!」と絵本バックから辞典をサッと取り出す姿がちらほら見られるようになりました。

まだ辞典をひくのには時間がかかりますが, 大人に尋ねるのではなく, 自分で調べて自分の知識が増えることが嬉しいようです。

3年 道徳「おしゃべりすごろく」

画像1画像2
今回の道徳は, お話をもとに考えるのではなく, 友達のことをもっと知るための「おしゃべりすごろく」をしました。
国語「もっと知りたい 友だちのこと」の学習で学んだ, 友達の話をたくさん引き出す質問の仕方を使って, 質問をさらに付け加えて聞き返すことにも挑戦しました。

好きな色は何ですか?
といったものから
友達と仲良くするために必要なことは何だと思いますか?
などなど, 子ども達も友達同士がどんな考えをもっているのか知ることが出来ました。

2年国語科 「かんさつ名人になろう」

 ミニトマトは,生活科で一人一鉢で観察していますが,それ以外の3種類の植物の観察をロイロノートを使ってしてみました。事前に撮影しておいた写真をみんなに送信して,写真を拡大して葉の形や花の色,葉の数など,気づいたことをメモしたり写真に丸印をつけたりしました。写真を提出してもらうことで気づいたことの交流もできそうです。子どもたちからは,実際に見ないと感じることができないにおいやさわった感触など早く観察したいという声も聞かれました。
画像1
画像2

3年 国語「こまを楽しむ」

画像1画像2
「こまを楽しむ」という単元の学習のゴールは, 「3年〇組の”気になるこま”ランキングを作ろう!」でした。ランキングを作るために, 子ども達は教科書の文をくわしく読みながら, 自分の”一番気になるこま”をしょうかいする文章を書きました。今回はその文をもとに交流を行って最後に3票を投じるこまを考えます。

「色がわりごまもいいなあ〜。」
「さか立ちごま, ○○さんの理由すごい納得した!」
「わあ〜。もう一票どうしようかな!」

わいわいガヤガヤ楽しい国語の時間です。学習のゴールを楽しみにしてきた甲斐がありましたね。

1年 はこをつかって

図画工作科では,箱を使って,いろんな物を作りました。
いろいろ積んだり,並べたり,くっつけたりしながらどんなものを作ろうか悩んでいました。
うまくいったり,いかなかったり,とてもいい表情で活動していました。
画像1画像2画像3

1年 ろいろのおと

1年生はロイロノートを初めて使いました。
何度か使っていると,タブレットのログインはとてもスムーズになりました。
しっかりと先生のお話を聞いて,ロイロノートの画像送信をすることができました。
終わったあとには「もっとしたかった!」「楽しかった!」の声がありました。
返しにいくときもきちっと列に並んで返すことができています。


画像1画像2

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

 2年生の畑で育てる,ピーマン・ししとう・オクラの中からお気に入りを一つ選んで観察カードを書きました。気づいたことを画面いっぱいに絵と文で書き表している子どもがたくさんいました。畑で育てるのが楽しみです。
画像1画像2

3年 図画工作「あきようきのへんしん」

画像1
画像2
画像3
今回の図画工作は, 紙粘土, 水彩絵の具で空き容器をオリジナルの入れ物に変身させます。
水彩絵の具は塗るわけではなく, 指でちょんとつけて紙粘土に練りこみます。
「見て見て!きれいな色の粘土になったー!」
「すっごい伸びるなあ〜。」
と初めてののびる紙粘土の感触にわくわくドキドキ。
休み時間も熱中し続ける子までいました。

教室で乾かした作品を来週持ち帰ります。家で使ってみるのが楽しみですね。

4年生 理科「電池のはたらき」

 乾電池を使ってモーターを回す実験に挑戦しました。実験装置を作り,実際にモーターが回り,プロペラが動いたときには歓声があがりました。実験大好きな子どもたち,これからどんな発見があるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp