京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:52
総数:269383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

さかな食べ名人がいっぱい!

画像1
昨日の給食に「さばの煮つけ」が出ました。1年生の子どもたちにとって,骨付きの魚を自分で食べるというのはなかなか大変なのです。昨日も食べ始めはあまりうれしそうな表情は見られませんでした。ところが,数名の子達が早々と食べ終わり,のぞくと,食べ方もきれいでした。思わず「わー,さかなたべ名人さんやなあ!」と声をかけた言葉に刺激を受けてくれたのでしょう。そのあともどんどん名人さんが続いてくれました。うれしかったです。
画像2

【5年理科室より】メダカが生まれた!

画像1
画像2
先週からひとりひとつのメダカのタマゴを観察している5年生。

今日は,その後の観察です。

慣れた手つきで双眼実体顕微鏡や解剖顕微鏡を操作して,観察しました。

「目が大きくなってる!」

「先生,タマゴから頭が出てきている・・・!?」

みんながそれぞれのタマゴを興奮気味に観察していると,

「ああ!今生まれた!赤ちゃんが生まれた!!」

と,大盛り上がり。

その後もタイミングよく,二匹ほどがちょうど生まれ,元気に泳ぐ姿が見られました。

一生懸命に毎日世話をしているので,きっとタイミングよく生まれてくれたのかもしれませんね。ハッピーバースデー♪

【5年理科室より】農園つくり♪

画像1
画像2
画像3
理科「植物の発芽と成長」の実験で種子の発芽から育ててきたインゲンマメ。

ひと通りの実験が終わったところで,子どもたちが
「先生,そのインゲンマメどうするんですか?」

「う〜ん,どうしよう。先生が育てようかな。」

「私も育てた〜い!!」

「じゃあ,せっかくなんで育てようか。興味ある人は休み時間に畑に集合!」

翌日,たくさんの5年生が来てくれて,土づくりから植え替えまでワイワイと楽しく取り組み,お世話してくれました。

インゲンマメが元気に育ちますように!

【6年理科室より】食べ物のゆくえは・・・?Part2

画像1
画像2
画像3
6年生理科「体のつくりとはたらき」のつづきです。

だ液のはたらきを勉強したあとは,

『じゃあ,口の中に入った食べ物は,どこを通っていくのだろう?そして,養分はどこで体に吸収されるのだろうか?』

を調べることにしました。

調べる方法は,一人一台あるGIGA端末,教科書,図鑑,そして人体模型です。

先日ミックスメディア時代の調べ学習についてお伝えしましたが,子どもたちも調べ学習を重ねるごとに,効率よい調べ方を身に付けつつある様子です。

まずは,教科書でテーマに沿った内容を調べる⇒その後,GIGA端末の動画でイメージをつかみ,⇒図鑑や人体模型を見ながらイラストを描いてノートにまとめていく・・・というように,自分にとって調べやすいスタイルが作られつつあります。

来週も,さらに深めていきましょう。

【6年理科室より】食べたもののゆくえは・・・?

画像1
画像2
6年生理科は「体のつくりとはたらき」です。

今日は,給食時間から理科を始めました。

『ご飯をひと口,できるだけ長くかむとどうなる…?』

いただきますと同時に,みんなはご飯をパク!もぐもぐ・・・。

しばらく,みんなで黙って噛み続けると,何か言いたそうです。

大きな声は出せませんので,一人ずつ思ったことを聞いて回ると,

「甘くなった!」
「水分?がでてくるよう」
「ご飯が小さく,ネチョネチョになっていった。」

などなど。

5時間目には,だ液の秘密について調べてしっかり結論にたどりつきました。

『だ液ってすごいなあ!』

ろ組 社会「地図記号」 ・ろ組の前の掲示板

画像1画像2
 社会でNHK for school の社会科の番組を見て勉強しています。鉄道の地図記号を元に,鉄道に関わる方々のお仕事の様子を動画で見ました。

 ろ組の教室の前に2つの掲示板があり,ひとつは毎月,季節に因んだ図工の制作をしています。もうひとつは,全校の教職員の方々の紹介の写真と言葉を掲示する予定です。今日は,管理用務員さんが,そのためのこのように素敵な台紙を作ってくださいました。ありがとうございます!これからここに写真や紹介を貼っていきます。お楽しみに!

伏見稲荷大社のヒミツをさぐる(3年)

画像1
画像2
画像3
6月18日(金)の学校の様子です。
3年生は,総合的な学習「いいよね いなり」で,
伏見稲荷大社でフィールドワークを行いました。
その時の疑問について,本やインターネットで調べてみました。
しかし,子どもたちの疑問を解決できるような内容を見付けることが
できませんでした。
そこで,伏見稲荷大社についてよく知っておられる方から,
お話を聞きたいということになり,いつもお世話になっている
稲荷商店会の南了仁さんからお話を聞くことになりました。

・どうして,伏見稲荷大社ができたの?

・なぜ,神社には鳥居があるの?

・どうして鳥居は朱色をしているの?

・なぜ,鳥居が千本もあるの?

・伏見稲荷大社には,どうしてきつねがいるの?
・また,きつねがくわえているものは,どういう意味があるの?

・伏見稲荷大社のお祭りはいつ?

3年生らしい,素朴な疑問がたくさん出され,
一つ一つ丁寧に答えていただきました。

南様,ありがとうございました。

* 氏名掲載は,ご本人了解済みです。

いいよねいなり〜番外編〜

画像1
画像2
画像3
番外編です。


散策中に鳥居や狐以外にも,
猫や鯉,花や虫を見つけて
「先生撮ってん!見て!」と
教えてくれる児童がたくさんいました。
ぼーっと歩いていると気づかないので
すごいなと思いました!

また学校の外で散策する機会があります。
もっと,もっと,観察名人になってください。

いいよねいなり

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では,
稲荷山へ行きました。

2人1組でカメラを持って散策しました。
各自で撮影したい場所を決めて,
とっておきの1枚が撮れるように
「どうすれば良いかなあ」と試行錯誤をしながら
たくさん写真を撮っていました。

鳥居を1つくぐるたびに,
写真を撮ることを忘れてしまうほど
山登りに夢中になっている人もいました。
四ツ辻に到着すると
「わー!綺麗!!」という声が
たくさん聞こえてきました。

撮影した写真を使って新聞を作ります。
どんな新聞ができるか楽しみですね。

どの本にしようかな

画像1
画像2
来年度,図書室に入れる本を選ぶ選書会がありました。
子ども達は自分が選んだ本が図書室に入るかもしれないということで,いろんな本を手に取って,あれこれ悩んでいました。
「選びたい本がいっぱいある」となかなか決められない子もいました。
来年度,どの本が図書室に入るか楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/21 クラブ
6/23 朝会,児童集会,フッ化物洗口
6/24 ALT,中学校授業参観5・6年

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp