京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:28
総数:497163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年生 体育 「走り高跳び」

6月3日
 はじめての走り高跳びに挑戦です。正面からとんで,まさにライダーキックのようでしたが,少し角度を変えて,跳んでみました。
 今後は,安全に活動できるよう,安心して集中できる環境を自分たちで作った上で高さに挑戦していきます。 
 
画像1

4年生 理科「あっ明るいやん」

画像1
6月2日
 本日も理科では乾電池を用いての実験を行いました。今日は豆電球に明かりをつけて電池1つと2つの時とを比べてみました。すると「あっ,ついた。」から「あっ,ちがう。」という声があがり,「見せて,見せて。」と比べ合いが始まりました。豆電球の明かるさの違いはいったい何なのでしょうか。不思議を探っていきます。

3年生 こん虫の体のつくり

画像1
画像2
 3日(木),理科の学習では,こん虫の体のつくりを学習しています。インターネットの図鑑を見ながら観察を行いました。「こんなつくりになってるんやな。」など言いながら,調べることができました。いろんな虫の体のつくりはどうなっているのでしょう?これから調べたことをまとめていきたいと思います。

3年生 初めての習字

画像1画像2画像3
 今週から習字の学習がはじまりました。子どもたちは,とても楽しそうに,「今日やっと習字やあ!」と言っていました。
 習字の道具の確認,置き方の確認…墨液を入れる…書く準備が近づいていくと,だんだん緊張してきた様子が見られました。
 筆にしっかり墨液をふくませて,線を書きました。鉛筆と違って持ち方が違うので,なかなかなれない様子…。
 授業の終わりには,筆の洗い方もしっかり学習しました。次の学習がスムーズにいくように,持ち物の準備をしっかりしておいてくださいね!

1年生 ずかんでしらべてみよう

画像1
画像2
 6月3日(木)
 今日のタブレットの学習では,図鑑を使って調べ物をしました。鳥や猫,中にはヘビを調べている子もいました。かわいい動物や,かっこいい動物などを調べる中で,たくさんの種類の生き物がいることに驚いている子もいました。

1年生 きゅうしょくしつへいってみよう!

画像1
画像2
 6月3日(木)
 生活科の学習では,給食室へ探検に行きました。家にはない大きな鍋や,大きなしゃもじなどを見つけて大興奮の子どもたちでした。3人で400人分の給食を作ると聞き,どうやったらそんな人数分の給食が作れるのか,何時から作っているのかなど,たくさんの疑問が出てきたので質問もしていました。給食がひとつひとつ心を込めて作られていることを知った子どもたち。「今日の給食はいつもよりも味わって食べよう。」と言っている子もいました。

4年生 今年もお願いします。

画像1
6月2日
 今年度も食育については栄養教諭の田上先生に教えていただきます。今回は食事のバランスについて考える時間になりました。その後は実際の給食を通して,食事内容のバランスを確認できました。健康な体を作るためにはバランスのとれた食事はかかすことはできないことを感じていました。

4年生 理科 成長はそれぞれ違う

画像1画像2画像3
6月2日
 廊下においている牛乳パックをみると,ひょっこりと緑色のものが見えました。子葉から本葉が開くまで成長していたのです。本当に生き物の成長ははやいです。また,育ち方も一つ一つ様々です。それも個性に感じます。
 ツルレイシのように「自分たちも成長していること」を実感できる毎日にしていきたいです。

理科 実験の結果と考え

画像1
6月2日
 理科では電池向きをかえるなどして,電流の流れを見る実験をしました。電流は導線の中を流れるため,目には見えません。しかし,道具をうまく使えば,流れの向きを見ることが可能になります。さて,どうすればよいのでしょうか。次の実験が楽しみになります。

6年生 体のつくりと働き

画像1画像2
 2日(水)理科では「体のつくりと働き」の学習をしています。今日は,「人が酸素をどうやって取り入れているのか?」GIGA端末を使って調べました。調べていると・・人間の体はこうなっているのか!とびっくりすることもありました。次の時間もロイロノートを使ってまとめていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/18 プールそうじ
すこやか週間
6/19 3校相撲大会中止
6/21 ALT
6/22 ALT
食の指導(3−2)
スクールカウンセラー
授業参観・懇談(4年2組,1・2・3年2組)
引渡し訓練1・2年
パワーアップデー
6/23 授業参観・懇談(5年2組,1・2・3年1組)
引渡し訓練1・2年
眼科検診
課題の日(書く)
6/24 3年1組以外2時25分下校
再検尿
フッ化物洗口(1組)
低学年水あそび開始
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp