京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up24
昨日:40
総数:636129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

2年 ミニトマトの観察

画像1
画像2
6月9日(水)
 
 生活科の時間に,ミニトマトの観察をしました。
 「青い実がたくさんできているよ。」「小さい実が5こぐらいできてるよ。」「黄色い花が3つさいているよ。」など,自分の育てているミニトマトをうれしそうに見ながら,いろいろ話していました。観察カードに,絵をかいたり,気が付いたことを書いたり楽しく活動していました。

2年 いろいろなひっ算

画像1
画像2
 6月9日(水)

 算数科でいろいろなたしざんのひっ算の学習をしました。
 1けた+2けた,2けた+1けたなど,マスに書くときどのように書けばいいのかみんなで考えてから,計算しました。十の位に1くり上がるときには,10の位の上にくり上がりの1を書くことも,もう1度確認しました。
 どの子も真剣に計算に取り組むことができました。

2年 くり上がりのあるたし算のひっ算

画像1
画像2
 算数科でくり上がりのあるたし算のひっ算の学習をしました。
 まず,数え棒で,計算の仕方を考えました。
 次に,マスにひっ算を書き,右に計算するやり方を書きました。
 最後に,練習問題に3問チャレンジしました。みんな,がんばっていました。

6月の朝会を行いました

画像1
6月8日(火)

 6月の朝会を行いました。

 今月の校長先生のお話は,まわりの人のがんばりに気づくことの大切さについてです。

 学校では,高学年の人たちが,各委員会に分かれて実に様々な仕事を担当しています。朝から校門に立ち,笑顔であいさつをしていた児童会担当の人たち。図書室で本の貸し借りを担当してくれる人。毎日給食の時間にお昼の放送を担当している人。動植物の世話を担当している人。トイレットペーパーの補充をしている保健委員会の人などなど…。
 また,もっと身近なクラスの中にも,いろいろな場面でがんばっている友達が必ずいるはずです。

 学校は,いろんな人のがんばりに気づき,気づかれ,絆を深め,集団として高まり合い,成長し合う場です。
 お互いのがんばりを大切にし合う行動がとれる人になりたいですね。そして,そんな集団を目指していきましょう。

3年生 特別の教科道徳「あこがれの人」

6月8日(火)
 今日は「あこがれの人」というお話を通して,用事があるのに友達から誘われたらどんな気持ちになるか,そんな時どうしていこうと思うかを考えました。
 主人公のあけみさんは願いが叶って入った郡上おどりジュニアだったのですが,なかなか上達できず,練習に行くのが少しいやになっていたある日,友達に「今日一緒に買い物に行こう。」と誘われます。「今日はジュニアの練習があるから…。」と一度は言ったものの,友達に「さぼっちゃいなよ。」と言われ,すぐに断ることができませんでした。でも憧れの先輩に声を掛けられ励まされ,やっぱり練習に行くことを決心。友達に自分の考えを思い切ってはっきり伝えるというお話です。
「みんなだったらどうする。」
と尋ねると,
「やっぱり,断るなあ。」
「気持ちは分かるけどなあ。」
「悩むなあ。」
でも,お話を最後まで読んで今後のことを考えた時,
「やっぱり,相手の気持ちを考えて伝えることが大切だね。」
「今,何が大切かを自分でしっかり考えたい。」
などの考えが出てきました。
 主人公に寄り添いながら,今日も「自分なら…。」をいっぱい考えました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

6月8日(火)

 今年はプール学習ができるかどうか,まだ確定していませんが,その準備としてプール掃除を行いました。
 例年なら6年生の児童と一緒に行うのですが,今年は教職員で行いました。
 昨年度も実施できていないので,プールは2年間の汚れがたまっています。水を抜いて,ブラシや機械を使って汚れを落としていきます。
 途中で,子どもたちも清掃の様子を見に来ました。
「先生!ありがとうございます!」
 そんな言葉に元気をもらいながら,こべりついた汚れはなかなかしつこかったのですが,何とかきれいにすることができました。
 今年はいつものような水泳学習はできないかもしれませんが,来週には水をはって準備だけはしておこうと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 いろいろなかたち3

画像1
画像2
画像3
 6月8日(火)

 算数科「いろいろなかたち」の様子です。

1年 いろいろなかたち2

画像1
画像2
画像3
 6月8日(火)

 算数科「いろいろなかたち」の様子です。

1年 いろいろなかたち1

画像1
画像2
画像3
 6月8日(火)

 今日は,算数科「いろいろな かたち」の学習をしました。
 いろいろな箱を組み合わせて,動物や乗り物のかたちをつくりました。
 子ども達は,
「きりんができたよ!」
「大きな車ができた!」
と,積極的に活動していました。
 お忙しい中,子ども達のためにたくさんの空き缶や空き箱を用意して下さりありがとうございました。

2年 スイミーの紹介文

画像1
6月7日(月)

 「おうちの人にスイミーの紹介文を書こう。」というめあてで,学習しました。
 初めに,登場人物の紹介を書き,次にスイミーのあらすじを書き,最後にスイミーを読んで思ったことを書きました。昨日,あらすじを書いていたので,紹介文はスムーズに書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定(学校だよりでご確認ください)
6/22 内科検診2年
6/23 再検尿
6/24 内科検診5年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp