京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:19
総数:513532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科「こん虫の育て方」

画像1画像2
昆虫の育て方でアオムシを観察してきましたが, 繰り返し観察してもわからないことがいくつか残りました。
「どうしてサナギになる時は壁にくっついたのだろう。」
「アオムシってキャベツを食べて大きくなると思っていたけど, じっとしていたのは何をしていたのかな。」
そして一番難しそうな
「どうしてチョウになるのだろう。」という問いです。
わからないことは, 教科書, 学校図書館の本で調べたら出てくるかも!と子ども達は調べるために図書館に来ています。

3年 図工「絵のぐ+色+ふで=いいかんじ!」

画像1画像2
水彩絵の具を使って, リンゴを描きました。といっても, 赤だけで塗るのではありません。生き物は様々な色が混ざっていることが理科の観察でもよくわかったので, 今回はたくさんの色を少しずつ使って立体的に塗ってみよう!という試みです。
「ケチャップじゃなくて醤油くらいの薄さやな。」
「わ。急に色が変わったかも!」
とおそるおそる水彩絵の具の色混ぜをする子どもたち。2年生から使っている絵の具ですが, シイーンとよい緊張感をもって学習に取り組むことができました。

4年生 国語科「図書館の達人になろう」

 学校司書の先生から,図書館の利用について教えていただきました。本の分類,ラベルについて,本の探し方について,司書の先生のおすすめの本も聞きました。読書ノートには,今年の読書の目標も書きました。
 1年間で,たくさんの本に触れてほしいと思います。目指せ!読書100冊!
画像1

4年生 書写

 今回の書写は「左右」という文字です。筆順と字形に気を付けて書きました。左・右の1画目,はらいの長さなどを確認しながら丁寧に書き進めました。
 書写の学習も2年目。準備や片付けも自分たちでスムーズに取り組むことができました。
画像1画像2

2年 体育 総合遊具を使って

総合遊具の学習も最後になりました。
3階まで登って,滑り台でおりてくる活動をしました。
しっかりと親指も使って,手に鍵をかけて登ることができていました。
登り棒にもチャレンジしました。
まだまだ難しいですが,上まで登れた子もいました。
「休み時間にもしたい!!」と意欲的でした。
画像1画像2

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
生活科の学習で,朝顔の種を植えました。「種って,こんなに小さいんや!」「どんな色の花が咲くかな?」とワクワクしながら活動していました。
芽が出るのが待ち遠しいですね。

理科 さなぎがついに!!

画像1画像2
「こん虫の育て方」で観察し続けていたアオムシ。連休前にはサナギになっていましたが, そのほとんどがモンシロチョウになりました。さらに, サナギから今まさに出ようとしているチョウを観察できた班も。
アオムシよりもずっと大きなチョウが出てくること, とっても立派な羽を開いていることに子ども達は大興奮していました。

観察カードも, いつもよりさらに筆が進んだようです。

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1画像2
図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習では,水の量を調整しながらりんごに色を塗りました。
赤一色だけでぬるのではなく,黄色や色々な薄さの赤色をかさねながらぬりました。
水の量を調整しながらみんな上手に色をぬることができました。
これから絵の具を使う時に水の量を考えながらぬれたらいいですね。

4年生 国語科「漢字辞典の使い方」

 国語科の学習で漢字辞典の使い方を学習しました。「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の調べ方を知り,その時々に応じて調べやすい方法で調べていきました。漢字の部首や使い方など,知りたいことがたくさん載っていて,「面白い!」と休み時間まで辞書を引く子どもたちです。
画像1

4年生 外国語活動

 4年生になって初めてのALTの先生との外国語活動でした。今年度もALTはナナ先生です。ナナ先生の自己紹介を聞いた後,自分の好きなもの,好きでないものを友だちと交流しました。ナナ先生とも積極的に会話することができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp