京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:74
総数:508256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

国語科 新聞をつくろう

国語科では,学級新聞づくりを行っています。
今日は,新聞づくりの前に,実際の新聞を見比べて,どのような特徴があるのかを調べました。
新聞の一面を見比べてみると,新聞には,見出しや発行者,日付が書いてあり,
絵や図やグラフなどが効果的に使われていることを発見しました。
この特徴を,学級新聞づくりにいかしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科 くらしと水

社会科では,「くらしとごみ」から,「くらしと水」の学習に移り,
身の回りではどんなところで水が使われているかを調べています。
今日は,学校内を散策し,学校で水が使われている場所を調べました。
調べてみると,様々な教室に蛇口があることや,手洗い場や給食室,図工室などには
数多くの蛇口があること,学校でも水を使う機会が多いことに気づきました。

この気づきをもとに,飲料水はどこから,どのようにして送られているのかをこれから調べていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「小さな友だち」

「学校にどんな生き物がいるのかな」とたずねたら,
バッタ,チョウ,ダンゴムシ,トカゲ,テントウムシ…と,
子どもたちから,いろいろな名前があがりました。
「どこにどんな生き物がいるのかさがそう」ということになり,
学校園(南校舎の南),ちびっこ広場,
飼育小屋や鉄棒の近くのくさむらなどに行きました。
 子どもたちの目はすぐにいろいろな虫に気付きました。
 さすが!
 次は,じっくり観察する予定です。

画像1
画像2
画像3

6年2組図画工作科

画像1
画像2
画像3
「くるくるクランク」の学習で2組も鑑賞しました。立体的なものをこだわって作っていました。
見た感じと動かした感じが違って面白いものばかりです。

6年1組図画工作科

画像1
画像2
画像3
「くるくるクランク」の学習でお互いの作品を鑑賞しました。
クランクの動きを生かして,立体的なものを作ることに頑張りました。
友達の作品のよさを見つけ,伝え合うことができました。

2年生 国語科 お話を読んで,しょうかいしよう

画像1
 国語科では,お話を読んで登場人物の紹介やあらすじを。「お話カード」にまとめています。
 ある日,おそろしいまぐろが,スイミーのきょうだいたちをのみこんでしまう場面をまとめました。子ども達は「スイミーが可哀そう。」などと感想をもって,読み進めています。

3年生 図画工作科 「くるくるランド」

画像1
画像2
画像3
 今日はわりピンを使って,紙がくるくる回る作品を作りました。紙が回る楽しさを感じながら作品を作っていました。

5年 かがやき学習「食とわたし」

画像1
画像2
画像3
 かがやき学習で,引き続き調べ学習を進めています。Formsでアンケートを作成し,それをみんなに答えてもらうことをする子もいます。GIGA端末も随分と使い慣れた様子が見られます。office365やロイロノートなどさまざまなアプリケーションを駆使して,学習をしています。
 GIGA端末は「令和の文房具」と銘打っていますが,これからどんどんと日常的に使っていく半面,その使い方には注意しなければいけません。インターネットへのアクセスや情報の活用の仕方,学習外での使用など,今後,情報モラルの学習も計画しています。

2年生 図画工作科「ふしぎな たまご」

画像1
画像2
 たまごから生まれたものを描いています。
 アイデアスケッチを見ながら,自分の思いに合わせて,クーピーやパスで描いています。

5年 理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習でメダカの観察をしました。メダカはたまごの中でどのように成長して子メダカになるのかを検証するために,雄のメダカと雌のメダカを同時に飼育する必要があります。メダカの雄雌を見分けるには背びれと尻びれに注目します。子どもたちは虫眼鏡を使ってひれを観察し,雄雌の判断をしていました。メダカはとても小さいですがそれでも一つの命です。小さな観察用水槽から誤って出してしまうことのないように,子どもたちは真剣な表情で観察をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp