京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up28
昨日:76
総数:447858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 書写 硬筆習字「枕草子」

画像1画像2画像3
 1時間,集中して字を書きました。「肩がこった!」「つかれた!」「がんばった!」という感想は,宝物のように美しい字を書いた達成感の表れだと思います。

6月17日(木)給食

画像1画像2
 6月17日(木)の給食は,牛乳・麦ごはん・和風カレーどうふ・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。暑い日でしたが,カレーのスパイシーな香りに誘われて,「お腹すいたなー」と4時間目につぶやいている児童がいました。給食の感想ポストには,「ちょっとピリッとして,少しあまからで,すごく気にいりました。またつくってほしいです。」と2年生の素敵な感想が入っていました。しっかり食べて,暑い日も元気に過ごしてほしいです。

3年 国語 こまを楽しむ

「こまを楽しむ」の学習の最後に,教科書にも載っていないこまについて調べ,さらに遊んでみたいこまについて,楽しみ方やつくりなどについてカードにまとめました。
いろいろなこまが載った資料は,GIGA端末を使って見ました。子どもたちの中には,ロイロノートの資料に書き込める機能を使い,資料にメモをしてからカードにまとめている人もいました。だんだんと,GIGAの学習からGIGAを使った学習になってきているなと感じた瞬間でした。
画像1
画像2

外国語 What do you have on Monday?…各曜日の時間割を尋ね合って

 外国語では教科や曜日の言い方を知り,オリジナルの時間割を作り,紹介し合うために学習を進めています。
 今回は時間割がすべて埋まっている人と時間割が空欄になっている人がペアになり,これまで学習した英語表現を使って,尋ねたり,答えたりしました。
 たくさんの単語が出てきますが,繰り返し聞き,声に出すことで自信をもってやり取りができる子が増えてきています。

画像1画像2画像3

6年 非行防止教室「社会のルール教室」

画像1画像2
 下京警察署の方にお越しいただき,「心にブレーキを」かけることを考えました。自分の行動について,「自分がされたら傷ついたり困ったりしないか」「大切な人をがっかりさせないか」「人にめいわくをかけないか」「法律や決まりをやぶっていないか」をもとに判断しよう,と学びました。今後の行動に,いつもこの4つを反映させてほしいと思います。

社会科「京都市の様子」 【3年】

画像1画像2
 社会科では,京都市の様子について学習を進めています。今週は,工場が多いところ・山にかこまれたところ・田や畑が広がっているところ・住たくが多いところの中から,自分が選んだ場所について調べる活動をしました。京都市の絵地図を使って自分たちの校区から見てどの方向にあるかを確かめ,自分たちの校区と様子がどう違うかを,タブレットを使って調べました。

1年 お道具箱の整理整頓

画像1画像2
 道徳で「あとかたづけ」という教材を通して,身の回りのものを綺麗にすることの大切さについて考えました。授業の最後に,自分のお道具箱も綺麗に整理しました。「綺麗になるとすっきりする。」「使うものがとりやすい。」と整理整頓することのよさについて気付くことが出来ていました。これからも進んで片付け,物を大切にしていってほしいです。

6月 こころの日の取組 【3年】

画像1画像2
 今日は6月の「こころの日」,情報モラルをテーマに学習をしました。3年生は,道徳の教科書の「ちゃんと使えたのに」という教材を通して,約束やきまりを守ることについて考えました。約束を破ってしまい後悔する主人公そうたの気持ちや,そうたが守らなかった約束とあ母さんが守れなかった約束では何が違うかを話し合いました。授業の終わりに,ゲームがもたらす影響やインターネットの危険性について確かめました。
 授業の中で,ゲームをするときのおうちでのルールや,ゲームに集中し過ぎて困った経験についてもたくさん発言していました。
 インターネットなどのトラブルにまきこまれることなく,健康に楽しく,ゲームやタブレットなどを使うことができるように,おうちでも話し合ってみてくださいね。

【5年生】SNSによるコミュニケーション

画像1
 6月のこころの日の学習では情報モラルをテーマに学習しました。身近で便利なメールやLINEでのやりとり。しかし,言葉やスタンプだけでは人によって受け取り方が異なり,使い方を間違えると嫌な思いをしたり,嫌な思いをさせてしまったりすることも…。トラブルにならないためにどうすればいいのかを考えました。
 学習のふりかえりでは,「やりとりをするときは送信する前に読み直して,相手に誤解を与えないようにしよう。」「SNSのトラブルは誰にでも起こりうることだから,自分がされたら嫌なことはしないようにしよう。」などと,気を付けて使わなければならないことについて考えることができていました。

【5年生】非行防止教室

 5年生は学活で非行防止の学習を行いました。下京警察署生活安全課からスクールサポーターの方をお招きし,身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい判断のできる人になろうということで,1時間お話いただきました。
 学校には学校のきまりがあるが,社会にはどんなきまりがあるのだろうかというところから,法律や刑法のこと,万引きや暴行などの犯罪のことなどを教えていただきました。「え,それも犯罪になるんだ。」と驚きを隠せない子や,「自分の心にブレーキをかけられるようになろう。」と心に決める子もいました。
 今回の学習を生かして,正しく善悪の判断ができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp