京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:52
総数:269383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

初めての選書会

画像1
朝から「せんしょかいがたのしみ〜」と伝えに来てくれた子もいたぐらい,期待に胸をはずませて,3時間目に行きました。ずらーっと並べられたたくさんの本に最初は少しびっくりしていたようですが,いざ自由に選び始めるとそれぞれ楽しそうに手に取って眺めていました。中には選ぶことそっちのけで,1冊の本を読書している姿も!一人2冊しか選べないのが残念そうで「もっとえらびたいな〜。」とつぶやく声も聞こえてきました。
画像2

夏の俳句づくり

国語の学習は「夏の楽しみ」が終わりました。
夏らしい言葉とその言葉から感じることを擬態語や擬音語を使って表し
夏マップにまとめました。
それぞれ書きたいものが見つかり,夏の俳句が完成しました。

画像1

モーターで車を走らせよう!

画像1
画像2
画像3
理科の時間は,モーターを使って車を走らせました。
「電池のはたらき」の学習の中で子どもたちは,
回路についてくわしく学習し,直列つなぎと並列つなぎのちがいを知りました。
今日は,電池1個の時,そして2個の時,プロペラをつけた時など
学習のまとめとしてモーターカーを走らせました。

車を追いかける子どもたち
車に追いかけられる子どもたち

さまざまでしたが,
みんな楽しそうに車を走らせていました。

“心の中にブレーキを”

画像1
画像2
3時間目の非行防止教室では,
伏見警察署の方に社会のルールについて教えて
いただきました。

暴力・いじめ・万引き・オンラインゲームについて
具体的な例をもとに
友達と話し合いながら
よりよい行動をするにはどうしたいいのかを考えました。

「自分の心にいつもブレーキを」
今日教えていただいたことを普段の生活にも生かしてほしいと思います。

ろ組 コンコンタイム・図工

画像1画像2
 今,コンコンタイムでは,ブロックをしています。完成の絵を見ながら,置き場所を考えてブロックを置いていきます。そのとき,親指と人差し指でブロックをつまみ,場所にはめこむ作業は手指の巧緻性・協調性も高めます。いろいろなパターンの絵があるので,自立活動の時間にもしていこうと思っています。

 図工で7月の掲示板の絵の仕上げをしました。海の中の水泡を,水色・金色・銀色の折り紙を丸く切って貼り付けました。

お気に入りの2冊

画像1
画像2
画像3
6月16日(水)の学校の様子です。
5時間目に,6年生が選書会に行くと聞いて,見に行きました。
場所は,ふれあいホールです。
上靴がきれいに並んでいました。
さすが,6年生。
中に入ると,たくさんの本が並べられていました。
一人2冊選び,しおりをはさむことになっています。
たくさんの本を手にもって,読んでみるのはいい経験ですね。
私も,子どもたちに混じってお気に入りの本を選びました。
前にも紹介した「渋沢 栄一」の本が4冊もありました。
ぜひ,図書室に入れてほしいですね。
稲荷小学校のみんながどんな本を選ぶのかも楽しみです。

【中学年】非行防止教室

高学年の薬物乱用防止教室に引き続き,
中学年では非行防止についての授業が行われました。

ちょっとしたわるふざけや最近特に身近にあるSNSも,
一歩間違えたら「非行」につながります。
「ついつい…」の出来心が,自分や誰かを傷つけることを教えていただきました。

そうならないために,一度立ち止まってよく考えることを大切に過ごしてください。

画像1
画像2

【高学年】薬物乱用防止教室

本日は,警察OG・OBのスクールサポーターの先生方に来ていただき,
薬物乱用防止について授業していただきました。

薬物によって体に深刻なダメージがあること。
また,お酒やたばこがそういった薬物乱用の入り口になっていることも学びました。
「有名人もやってるみたいやし…」「なんとなく…」という軽い気持ちでは後戻りできなくなってしまいます。
子どもたちも薬物の恐ろしさを改めて理解する,そんな機会になったと思います。

授業の最後,薬物をすすめられた子どもたちは,「いりません!」とはっきり断っていました。
これからも,心のブレーキと断る勇気を大切に生活していってください。
画像1
画像2

不思議な花と小人たち

図工でずっと取り組んできていた「ふしぎなはなとこびとたち」が完成しました。今日,最後の仕上げをして子ども達の作品を黒板にずらっと並べると,思わずみんなから「わー!」という歓声が上がりました。たね・はな・くきの形や色や模様を工夫して,自分の思う不思議な花を描きあげました。一人ひとりの思いのこもった絵になりました。
画像1
画像2
画像3

京都の伝統工業は!?(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,総合的な学習「いいよね いなり」で,
京都の伝統工業を調べていました。
今日は,発表の日と聞いて,午後から発表を参観しました。
・京鹿の子
・京扇子
・京菓子
・京仏壇
・京焼,清水焼
・京象嵌
・京印章
・京版画
・京漆器
・京七宝
これだけの伝統工芸を調べました。
発表の仕方も工夫があり,
模造紙にまとめるグループ
画用紙にまとめるグループ
GIGA端末のロイロノートをプレゼンのように活用するグループ
多様な発表方法があったのがよかったです。
校長からのアドバイスとして,
書いたものを読むのではなく,
相手の目をしっかり見て話すよう言いました。
次回,さらにバージョンアップした発表を期待します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/16 薬物乱用防止教室5・6年,非行防止教室3・4年,選書会,フッ化物洗口
6/17 ALT,選書会
6/21 クラブ

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp