社会科「京都市の様子」 【3年】
社会科では,京都市の様子について学習を進めています。今週は,工場が多いところ・山にかこまれたところ・田や畑が広がっているところ・住たくが多いところの中から,自分が選んだ場所について調べる活動をしました。京都市の絵地図を使って自分たちの校区から見てどの方向にあるかを確かめ,自分たちの校区と様子がどう違うかを,タブレットを使って調べました。
【3年生の取組】 2021-06-16 19:13 up!
1年 お道具箱の整理整頓
道徳で「あとかたづけ」という教材を通して,身の回りのものを綺麗にすることの大切さについて考えました。授業の最後に,自分のお道具箱も綺麗に整理しました。「綺麗になるとすっきりする。」「使うものがとりやすい。」と整理整頓することのよさについて気付くことが出来ていました。これからも進んで片付け,物を大切にしていってほしいです。
【1年生の取組】 2021-06-16 19:12 up!
6月 こころの日の取組 【3年】
今日は6月の「こころの日」,情報モラルをテーマに学習をしました。3年生は,道徳の教科書の「ちゃんと使えたのに」という教材を通して,約束やきまりを守ることについて考えました。約束を破ってしまい後悔する主人公そうたの気持ちや,そうたが守らなかった約束とあ母さんが守れなかった約束では何が違うかを話し合いました。授業の終わりに,ゲームがもたらす影響やインターネットの危険性について確かめました。
授業の中で,ゲームをするときのおうちでのルールや,ゲームに集中し過ぎて困った経験についてもたくさん発言していました。
インターネットなどのトラブルにまきこまれることなく,健康に楽しく,ゲームやタブレットなどを使うことができるように,おうちでも話し合ってみてくださいね。
【3年生の取組】 2021-06-16 19:12 up!
【5年生】SNSによるコミュニケーション
6月のこころの日の学習では情報モラルをテーマに学習しました。身近で便利なメールやLINEでのやりとり。しかし,言葉やスタンプだけでは人によって受け取り方が異なり,使い方を間違えると嫌な思いをしたり,嫌な思いをさせてしまったりすることも…。トラブルにならないためにどうすればいいのかを考えました。
学習のふりかえりでは,「やりとりをするときは送信する前に読み直して,相手に誤解を与えないようにしよう。」「SNSのトラブルは誰にでも起こりうることだから,自分がされたら嫌なことはしないようにしよう。」などと,気を付けて使わなければならないことについて考えることができていました。
【5年生の取組】 2021-06-16 18:09 up!
【5年生】非行防止教室
5年生は学活で非行防止の学習を行いました。下京警察署生活安全課からスクールサポーターの方をお招きし,身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい判断のできる人になろうということで,1時間お話いただきました。
学校には学校のきまりがあるが,社会にはどんなきまりがあるのだろうかというところから,法律や刑法のこと,万引きや暴行などの犯罪のことなどを教えていただきました。「え,それも犯罪になるんだ。」と驚きを隠せない子や,「自分の心にブレーキをかけられるようになろう。」と心に決める子もいました。
今回の学習を生かして,正しく善悪の判断ができるようになってほしいと思います。
【5年生の取組】 2021-06-14 19:03 up!
6年 家庭科 ナップザック製作
ミシンを活用して,ナップザックを作っています。
待ち針を打って,しつけ縫いをする時は玉止めと玉結び,ミシンは返し縫いを忘れずに・・・と,これまでの学習がすべて生きてきます。
早く進んでいる人が近くの人に教えてあげる,とっても温かい姿もたくさん見られました。出来上がりまでもう少しです。
【6年生の取組】 2021-06-12 12:01 up!
2年図画工作科「光のプレゼント」
透明の容器にカラーセロハンをはったりマジックで色をつけたりして,光を通して楽しむ準備をしました。材料のご準備,ありがとうございました。カラーセロハンなどをはったところをのぞくと「みんなが,〇〇色に見える!」と楽しんでいました。光を通す日が楽しみですね。
水を入れてもゆらゆらと影がうつってきれいでした。
【2年生の取組】 2021-06-11 17:18 up!
2年 非行防止教室
9日(水)に下京警察署生活安全課 少年係 スクールサポーターの方々にお世話になり,「非行防止教室」を行いました。落ちているお金を拾っても自分のものにしてはいけないこと,そのような場合は交番に届けることや,人のものやお店のものをとることは犯罪であることなどを教えていただきました。また,インターネットやオンラインゲームを使った犯罪に巻き込まれないように知らない人とは会わないことも伝えてくださいました。
正しく判断したり,心のブレーキをかけたりして生活してほしいと思います。
【2年生の取組】 2021-06-11 17:18 up!
社会「くらしを支える食料生産」…食料品の産地を調べて
社会では食料生産の学習を始めました。スーパーマーケットのチラシにのっていた産地を整理し,どの食料品がどこの産地なのかを調べました。中には,外国から来ているものもあり,私たちの生活に多くの産地がかかわっていることを確かめることができました。
【5年生の取組】 2021-06-10 18:31 up!
理科 こん虫の体のつくり 【3年】
教室や廊下で育てていたモンシロチョウやアゲハが,順番に巣立っています。今日も,アゲハが2羽,チョウになりとびたっていきました。
今日は,チョウの体のつくりについて調べてまとめました。粘土やモールを使って,チョウの体を作ってみました。頭・むね・はらの3つの部分に分かれていることや,6本のあしがむねに付いていることも確かめました。「じゃあ,ダンゴムシはこん虫ではないのかな?」とノートに書いている子がいました。次の時間に調べてみたいと思います。
【3年生の取組】 2021-06-10 18:30 up!