京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:43
総数:913351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

15(火) きゅうりを使って

6月15日(火) あじつけコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ

 夏野菜のきゅうりが登場しました。給食は,加熱献立なのでサラダにいれてポリっと生で,というのではありません。炒めたきゅうりというのは,なかなか家庭では登場しないかもしれませんが,また違う味わいを子どもたちは体験してくれました。油であげたソーセージとじゃがいもを,キャベツ・にんじん・きゅうりと一緒にいためて,さっぱりとしたお酢で味を整えました。ちょっと野菜の苦手な子どもたちも,今日はよく食べてくれていました。

 <子どもたちの感想から>

・わたしは,ソーセージと野菜のいためナムルがおいしいと思いました。ちょっとすっぱいのがいいかげんで,きゅうりがおいしかったからです。(2年3組)

・わたしはソーセージと野菜のいためナムルが好きでおいしかったです。理由は,きゅうりやキャベツがシャキシャキしていたからです。また食べたいです。(4年1組)

・とうふと青菜のスープが,味は少しうすくても,ごくごく飲めたので感心しています。(5年2組)


画像1

15日 (火) 1年生 生活

なかよし いっぱい だいさくせん

 いろんな先生にインタビューをしました。
画像1

15日 (火) 1年生 体育

1組は初めてのマットあそびをしました。
画像1

15日(火) 2年生 図工 「まどから こんにちは」

 2年生は図工で「まどからこんにちは」に取り組んでいます。今日はアイデアスケッチをしたあと,カラードフォルムを折って窓の形や窓の中の様子など,より一層イメージを膨らませました。
画像1画像2画像3

7日(月) 3年 体育科「てつぼううんどう」「はばとび」

 それぞれのクラスで,活動しています。
「てつぼううんどう」では,今までの技に加えて,できそうな技にチャレンジしています。「できた!」とうれしそうな笑顔が見られます。「はばとび」も前回より遠くに飛べるように,みんながんばっていました。
画像1
画像2

14(月)八丁みそを使って

画像1
14(月) 麦ごはん・牛乳・肉みそいため・切干大根のごま煮

 「肉みそいため」はその名の通り,豚肉と大豆,たけのこなどの野菜を赤みそと八丁みそをベースとした調味液でいため合わせています。八丁みそは,主に愛知県で作られているみそで,豆麹で発酵させ,たくさん重石をのせて,2年以上ねかせて,独特の渋みとうまみが生まれます。みそのしっかりとした味でごはんが進みました。

<子どもたちの感想から>
・わたしは,肉みそいためが一番おいしかったです。わたしの好きな具材がたくさん入っていたので,2回おかわりしました。とてもおいしかったです。(3年2組)

・みその味がきいていて,おいしかったです。渋みが少しあった。この八丁みそは,普通のみそより濃厚な気がしました。(4年2組)

・肉みそいためがごはんで食べるとおいしかったです。しいたけがきらいだけど,とておもおいしくて,もっと食べたいと思いました。また作ってください。(5年1組)


11日 (金) 1年生 体育

 今日の体育は,1組がてつぼうあそびをし,2組は体育館でマットあそびをしました。

画像1

11(金) あじの名前の由来は?

画像1
6月11日(金) ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・ピーマンのごまいため・いものこ汁

 春から夏にかけてとれる「あじ」は,脂がのっておいしいです。
この「あじ」という名前は,「味(あじ)」がよいからという由来があるそうです。漢字では「鯵」と書き,「味がおいしくて,参った」ため,魚へんに参と書くようになったそうです。今日は,しょうが醤油に漬けて,米粉と片栗粉の衣をつけて香ばしく揚げて,おいしくいただきました。

 <子どもたちの感想から>

・魚のあじの名前のできかたがすごくおどろきました。あじがとてもおいしかったです。(2年1組)

・ピーマンのごまいためがおいしかったです。いろいろな野菜が入っていておいしかったです。(3年1組)

・いものこ汁のいもがやわらかくておいしく,いものこ汁とごはんを一緒に食べるとおいしかったです。いものこ汁やあじのこはくあげなどが,すごくおいしかったです。特にいものこ汁では,にんじんやたまねぎが好きです。(5年1組)

 

10日(木) 1年 生活科 「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2
 今日はミニトマトの成長をカードに記録しました。色や形,手触りなど細かく観察することができました。

9日(水) 5年 図画工作科「サークルアート」

画像1画像2
 3組の学習の様子です。円になっている台紙に絵の具で色をつけました。グラデーションにしたり,交互に色を塗ったり,工夫しながら色をつけていました。ここから,どんな作品になるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp