![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:103 総数:350759 |
2年生 漢字の学習![]() ![]() お手本を見て書くのは緊張すると言いながら,とても集中して学習に取り組んでいました。 書く時の姿勢も「せなかとおなかにグーひとつ」「あしはペタ」「せすじピン」いつも頭の片隅に置いて,続けたいですね。 4年 理科「とじこめた空気と水」![]() ![]() まず初めに,空気の入った風船と水の入った風船を比べて,同じところと違うところを見つけました。 重さや形,跳ね方などいろいろな発見があったようです。 今後は,水や空気をとじこめた時にどんなことがおこるのか,実験をしながら学習を進めていきます。 4年 よくかんで食べると・・・![]() よく噛むと脳の働きがよくなったり,スポーツなどに全力で取り組むことができたりすると聞いて,子どもたちは驚いていました。 さっそく今日の給食時間から,よく噛むことを意識していた子もおり,とても素晴らしかったです。 おうちでもぜひ意識してみてほしいと思います。 3年生 風の強さが変わると
体育館にて,風の強さを変えて,実験しました。くり返し実験し,全体で共有した結果,「風の力が強くなると,車の進む距離は長くなる。」という結果になりました。
![]() ![]() 5年 「いいね・ありがとうタイム」![]() ![]() 1年生 ちょきちょきかざり
図画工作科で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
先週学んだ,はさみの使い方に気をつけて,素敵な飾りを作りました。切り方を工夫することでいろいろな飾りができました。 飾りが出来上がった後は,みんなで「頑張ったところ発表会」をしました。 入学した頃に比べ,自分の気持ちを堂々と伝えることができるようになってきました。 さすが大将軍小学校の1年生です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 風を受ける大きさが変わると
体育館にて,車に取り付ける帆の面積を変えて,実験しました。くり返し実験し,全体で共有した結果,「風を受ける帆の面積が大きくなると,車の進む距離は長くなる。」という結果になりました。
![]() ![]() ![]() 1年生 クイズ大会大成功![]() ![]() ![]() この日のために,クイズ本作りや読みの練習をしていた子ども達。 クイズを出す人も,答える人もしっかりと取り組むことができました。 今日から音読が「おおきなかぶ」になります。 音読の際に,どんな話かな?誰が出てくるかな?と考えながら読んでほしいと思います。 6年 総合的な学習の時間「災害から身を守る」
6年生では,総合的な学習の時間に「災害から身を守る」学習を行っています。社会科「震災復興の願いを実現する政治」で,災害が発生したときに市役所,県庁が,自衛隊の派遣を要請するなど国と協力しながら救援活動を行ったり災害復旧のために物流拠点を配置したり,さらに長期的な視野に立って,地域の再興に向けて様々な施策を実行したりしていることについて学習しました。そこから,実際に災害に合った時,私たちはどんなことができるのかを考えていきます。最初に,阪神・淡路大震災を知るために新聞づくりを行いました。新聞は,ロイロノートを使って作成しました。
![]() ![]() 2年生 本となかよし![]() ![]() 気になる本を発見したり,学習でしたことに関連する本を探したりと,図書館での時間を有意義に過ごしています。 |
|