京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:19
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 6月の掲示板と野菜の様子

画像1画像2画像3
 来週にはいよいよ6月になります。ろ組の教室の前の掲示板を6月の飾りにしました。空の色をローラーを使って塗ったり,虹の色を絵の具で色付けしたり,雨粒の色を塗ったり,きらきらの光をクレパスで描いたり,紫陽花・葉っぱ・蛙・蝸牛の折り紙を切ったり,部分を折ったりしました。ろ組の前の廊下は,全校の子どもたちが給食を取りにいくときに通ります。そのときに,心が楽しくなったり,ほっとしたり,うれしくなったりするような掲示板にしたいなと思っています。そして,「ろ組のお友達,がんばっているな。」など,ろ組の友だちのことを考えるきっかけになればいいなと思っています。

 畑の水やりをがんばっています。暑くなりましたが,茎がしっかりと立っていて,うれしいです。今日は枝豆の芽が出ていました!

クラブ活動が始まりました!

画像1画像2画像3
令和3年度のクラブ活動が,始まりました。
今年度も,
・アートクラブ
・むかし遊びクラブ
・手芸クラブ
・運動クラブ
・陸上クラブ
の5つのクラブに分かれて活動します。
今日は,1回目なので,
部長や副部長を決めて,
年間計画について話し合いました。

小数の場合でも,計算のきまりは使えるの?(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の時間です。
算数ではよく(  )を使う計算をします。
(  )を使うと計算が楽にできる場合が多いからです。
小数でも(  )を使う計算が使えるのかどうか,
ホワイトボードを使って,理由を説明しました。
ペアーで,ホワイトボードに考えを書きながら説明する姿,
すばらしいです。
また,それを全体の前で発表する姿,それもすばらしいです。

アップとルーズ(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,国語で「アップとルーズ」の学習をしています。
この日は,「遊び」を題材にして,文章を考えました。
・勝ち負けがつく遊び
・勝ち負けがつかない遊び
・道具を使う遊び
・二人以上でやる遊び
写真のように,4年生は相手意識をもった話し方,
聴き方ができていますね。

この授業を見ながら,私の子ども時代は,
時間があれば野球をしていたことを思い出しました。
私たちは,「たいべん」と呼んでいました。
この「たいべん」は,3人いれば,野球のゲームができるのです。
・打つ人
・投げる人
・守る人
この3人です。
簡単にルールを説明すると,
バッターが打ったボールを拾います。
拾ったところから,ホームベースに向かって投げます。
そのボールが受けられたら,アウトです。
投球がそれて,受けられなかったらセーフです。
私の小さなころは,田んぼや草原が多かったので,
いつもこの遊びをしていました。
なつかしいなぁ〜〜〜

いいところ見付け!

画像1
画像2
5月28日(金),今日も校内を歩いていると,
「いいなぁ〜」と思ったことがあったので,
子どもたちの様子を紹介する前にお知らせしたいと思います。

まずは,1年生の掲示板です。
5月は,こいのぼりが泳いでいたのですが,
6月は,カラフルなかさです。
6月は雨で,気分も沈みがちですが,
このかさを見ると,明るくなります。

5年生の教室前には,
「すてきな言葉」で・・・・やかのつく言葉が書かれていました。
・にこやか
・はなやか
・さわやか
・すこやか
確かに・・・やかとつく言葉は,いい言葉が多いです。
新しい発見をしました。

高跳び〜今日はバーです!〜

画像1
画像2
体育の高跳びはゴムを跳び越すところから
バーを跳び越すところにうつりました。
子どもたちのはさみ跳びが上手で…
来週は今日よりもさらに高く跳べそうです!

ふしぎな はなを さかせよう

図工では先週から「ふしぎなはなを さかせよう」の学習に入っています。ちょうどあさがおのたねまきをした経験と重ねながら,「みんなも世界に一つしかないお花をさかせよう!」と学習に入っていきました。今日はまず「不思議な花をさかせてくれるような不思議な種を描こう」と先週描いておいた種を,画用紙に貼り付けました。そしていよいよ一人ひとりが自分の思う不思議な花のかたちをコンテで描きあげ,少し色をぬったところで今日は終わりました。使う色によって花の感じもずいぶん違ってきます。続きを来週するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

美しい夢〜ゆめぴりかにかけるおもい〜(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は道徳の授業で,美しい夢というテーマで,
ゆめぴりかというお米の開発をした人々のおもいについて,
考えました。
もともとイネは,暖かい地域の作物でした。
雪が多く,気温も低い北海道で,
どのようにしてイネの品種が改良されたのか,
開発をした人のおもいについて考え交流しました。

5年生の自主学習がすばらしい!

画像1
少し前までは,「宿題」「宿題」と言っていましたが,
今では「家庭学習」と呼ぶようになりました。
「宿題」というとやらされている感がありますが,
「家庭学習」というと,自分で工夫しながら進めるイメージが出てきます。
その良い例が「自主学習」です。
子どもたちは,よく「自主勉」と呼んでいます。
・ 漢字を確実に覚えるように練習をする。
・ 計算が早く正確にできるように練習をする。
これも立派な「自主学習」です。
さらに,自分が興味をもったテーマについて,
調べまとめることも高学年ではよくやっています。
5年生の教室に行くと,自主学習のコピーが貼ってありました。
月や惑星のことを調べたもの,
どうして雷はゴロゴロなるのかを調べたもの
理科的内容が多かったです。
また,指文字について,まとめたものがありました。
こうした,自主学習の取組を日々積み上げていくと,
これも大きな学力になります。
ぜひ,これからもしっかり取り組んでいってください。
画像2

全国学力学習状況調査に挑む(6年)

画像1
5月27日(木)の学校の様子です。
今日も朝から,強い雨です。
緊急事態宣言が延長される可能性が高くなりました。
気持ちが沈んでしまうところですが,
稲荷の子どもたちは,雨の中でも,
元気よくあいさつができる子が多いです。
「おはようございます!」の一言で,
ふさぐ気持ちが明るくなります。
いつもこうして子どもたちから,元気をもらっているなと,
改めて思いました。

今日は,全国の小学校6年生が,
「全国学力学習状況調査」に,挑戦します。
1時間目―国語
2時間目―算数
3時間目―質問紙
みんな最後まで,集中して取り組んでいました。
写真は,実施前の緊張している場面です。

結果が返ってまいりましたら,本校の子どもたちの学力を分析し,
授業改善に生かしていきたいと思います。

6年生のみなさん,
お疲れ様!
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/15 防災・安全の日
6/16 薬物乱用防止教室5・6年,非行防止教室3・4年,選書会,フッ化物洗口
6/17 ALT,選書会
6/21 クラブ

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp