本がすきだからこそ
2年生は本を読むことがすきです。
図書館に行くと,たくさんの本の中から自分の読みたいものを選び,本の世界を楽しみます。
本がすきだからこそ,図書館の利用の仕方,本の借り方・返し方も上手です。
自分だけでなく,みんなのことを考える思いやりはすてきです。
次の日…
朝読書中の教室では,図書館で借りた本を楽しそうに読む2年生の姿がありました。
【学校の様子】 2021-06-15 19:09 up!
あじさい読書週間
今週はあじさい読書週間です。
朝読書の時間には,机の横のマイバッグから本を取りだし,真剣に楽しく読書をしています。
木曜日には,先生が本を読んでくれることになっています。
担任の先生ではありません。
誰が来てくれるのかなぁ…楽しみに待っていてくださいね!!
【学校の様子】 2021-06-15 18:58 up!
わたしの6月の絵(3年)
図工の学習で,子どもたちは「わたしの6月の絵」を描きました。今日は,友達の描いた絵の鑑賞を行いました。子どもたちは,「空の色がいいです。」「雨上がりの虹がきれいです。」と,友達の絵のいいところや,6月を感じたところをたくさん見つけることができました。
【学校の様子】 2021-06-15 18:29 up!
ツルレイシを植え替えました(4年)
理科の学習では,ポットの中で種から育てていたツルレイシが大きくなってきたので畑に植え替えをしました。ポットからツルレイシを落とさないようにそっと取り出し,畑の土にていねいに植えていました。
これからも大きく生長するように水やりをしたり,声をかけたりしながら大切に育てていきたいですね。
【学校の様子】 2021-06-15 18:28 up!
1年生 国語科の時間
今日の読み聞かせは「7匹の子ヤギ」です。「あ〜たべられる!」「にげて〜!」と声をあげて聞いていました。かわいい子ヤギたちになりきりながら,お話の世界にどっぷり入り込んでいました。今はあじさい読書週間です。みんなでたくさん本を読もうね。
【学校の様子】 2021-06-15 17:50 up!
6年 国語 わたしたちにできること
6年生の国語の学習では,学校生活の中で解決したい問題を出し合い,
解決策を提案する学習をしています。
今日は,班ごとにどんな課題をとりあげようか,
身の回りにある課題を出し合いテーマを決めていました。
【学校の様子】 2021-06-15 13:12 up!
1年生 国語科の時間
「くちばし」の学習をしました。教材文を詳しく読んだ後,自分たちでもくちばしを調べて「くいず」を作りました。そして友達と交流しました。みんなすっかりくちばし博士ですね。
【学校の様子】 2021-06-14 19:08 up!
リズムダンス(3年)
今日は体育でリズムダンスの学習をしました。子どもたちは,曲のリズムに合わせて,手をたたく,ジャンプをする,まわる,ポーズをとるなど,様々な動きをしていました。友達の動きをみて,いいところを伝える際には,「手をたたきながらジャンプしているのがよかった」と友達のいいところを見つけることができていました。
【学校の様子】 2021-06-14 19:07 up!
6年 理科 だ液のはたらき
今日の理科は,だ液のはたらきについて調べました。
「ご飯にだ液が混ざると,どうなるのかな?」という問題に対して,
ご飯と水を混ぜたものとご飯とだ液を混ぜたものを用意し,
それぞれにヨウ素液を入れて比較をしました。
比べてみると色が異なることを発見し,
そこから考えられることを考察していました。
【学校の様子】 2021-06-14 15:06 up!
いいタッチわるいタッチ(3年)
今日は,性に関する指導の学習で,「いいタッチわるいタッチ」という絵本を読み,プライベートゾーンについて学習しました。お互いに気持ちの良い過ごし方をするためには,どんなことに気を付けたらいいかを考えました。子どもたちは,自分たちの身の回りにある,いやな気持になるタッチや,うれしい気持ちになるタッチにはどんなものがあるか話し合いました。
【学校の様子】 2021-06-11 18:40 up!