![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:64 総数:270933 |
3年生 4桁+4桁,4桁−4桁![]() ![]() ![]() この日の問題も,これまでと同じように筆算を使うと計算できることがわかりました。 授業の最後に子どもたちから 「もっと数が大きくなっても筆算で計算できるのかな?」 という声がありました。 素晴らしい見方です。 さて,5桁+5桁,6桁+6桁…等もできるのでしょうか? 疑問に思ったことが自主学習ノート等で解決できるといいですね。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 昨日までとは一転,曇り空でした。 6年生と1年生が仲良く遊んでいました。 5年生 メダカの卵![]() ![]() 顕微鏡の映像を見ていると… 心臓と血液が動いている様子が見られます。 さて,この後は,どのような変化が見られるのでしょうか? 3年生 自主学習ノート紹介 その3![]() ![]() 6年 ラバーズコンチェルト![]() ![]() ![]() 中には「まだ不安なので休み時間も練習したいです。」と声を上げて練習に取り組む人も出てきました。その姿がどんどんと広がり,今日は今までの中で一番多い人数が練習に来ました。 もうバッチリな人も練習し続けて,さらに上手になるようにしたり,同じグループの人に声をかけている人もいました。合奏は一人でするものではありません。よい合奏のためにできることをしている姿はすばらしいと感じました。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き,青く透き通った空がとても気持ちのよい天候でたくさんの人が運動場で遊んでいました。 4年生 12×4=48を使って![]() 12×4=48を使って答えを求めましょう。 1200×400はいくつ? 子どもたちの答えはというと… 「4800」と「480000」に分かれました。 授業では,なぜその答えになるのかを説明する場面がありました。 みなさんなら,どのように説明しますか? 3年生 自主学習ノート紹介 その2![]() ![]() ![]() 子どもたちは,張り出されたノートに刺激を受けて頑張ります。 子ども同士が互いに高め合っています。 6月朝会![]() 校長先生からは,次のようなお話がありました。 1点目は,熱中症とコロナウィルス感染症についてです。 「最近,暑い日も多くなってきました。体が熱さに慣れていないこの時期は,熱中症に気を付ける必要があります。激しい運動をする際には,マスクを外しましょう。ただし,マスクを外す際には,人との距離やお話をしない等といったことも大切です。コロナウィルスからも熱中症からも自分の体を守る必要があります。」 2点目は,4月に設定した自分のめあてについてです。 「1学期もおよそ半分が過ぎました。4月のめあては順調でしょうか。目標に向けコツコツ努力できている人は素晴らしいと思います。うまくいっていないと感じる人は,もう一度どのようにしたらよいかを考え直すといいですね。」 3点目は,「3つの あ」についてです。 1つ目の「あ」…「あ いさつ」 2つ目の「あ」…「あ んぜん」 3つ目の「あ」…「あ そびかた」です。 鷹峯小学校ではこれから「3つの あ」を大切にしていきます。 ![]() 3年生 練習問題![]() ![]() ![]() もくもくとひき算の筆算に取り組んでいました。 基本的なひき算ができていることが大前提ではありますが… 「位をそろえて書けている」 「繰り下げた後の数字を書けている」 「ていねいな字で書けている」 このような人の正答率は,やはり高くなっていました。 |
|