京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up28
昨日:47
総数:270499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

学校たんけん その2〜ほけんしつ〜

今日の学校たんけんは「保健室」でした。すでに色々な検診で何回も部屋に入ったことはありましたが,ゆっくりと見せてもらうのは今日が初めてでした。子ども達が興味を持ちそうなものをあれこれと上田先生が用意してくださっていたこともあり,みんな目を輝かせて動き回っていました。特に4月に対面していた「ほねだこつこつ先生」の洋服の中までのぞくことができて,盛り上がっていたみんなでした。質問したくて「うえだせんせーい」とよぶ子達がいっぱいで,ひっぱりだこの上田先生でした。
画像1
画像2
画像3

箱の中身は!?(1年)

画像1
画像2
画像3
今日から,6月に入りました。
1年生の教室に近付くと,楽しそうな声が聞こえてきました。
何やら,算数のゲームをやっているようです。
本人には見えないように,大きな箱の中に,
「はこ」になっているもの
「つつ」になっているもの
「ぼうる」になっているものを入れます。
「かどがある」
「たいら」
「まるい」など,
特徴を声に出して,何かを当てます。
みんなとても楽しそうでした。

社会科の窓VOL4〜選択教材の選び方2〜(5年)

社会科の窓は,前回に続いて,選択教材の選び方です。
今回は,暖かい土地(沖縄県)か
寒い土地(北海道)のどちらかを取り上げます。
子どもにとって,どちらの方が身近で考えが深まるかという観点で,
選びました。
ただ,度々言っていますが,私の私見です。
選択する時の参考にしてください。

社会科の窓VOL4選択教材の選び方2(5年)

ホウセンカ

画像1
3年生の理科ではホウセンカとヒマワリの育ち方を比べてながら,植物の育ち方を観察しています。

今日は,1人1つ育てているホウセンカの観察をしました。

子葉の次に出てきた新しい葉っぱはどんな形かな?
みんな虫眼鏡をつかってしっかり観察していました。

観察中です

一人一粒まいたツルレイシとヘチマのたね。

先週の理科では,発芽したものをそれぞれ虫眼鏡をつかって観察しました。
葉っぱの形やさわり心地もしっかり観察できました。

畑に植え替えるのが楽しみですね

画像1画像2

ろ組 あいさつ運動・お休みの日のこと・自立活動

画像1画像2画像3
 あいさつ運動,代表委員として,段々,暑くなる中,全校の友だちに笑顔で元気を届けました。

 毎週,月曜日は国語で「お休みの日の話」として,ワークシートを書いた後,発表して,その後,タブレットに文章を入力しています。

 自立活動で,腸やおなか全般の健康に良い楽しい体操の形を学習しました。明日から毎日,朝にしていこうと思っています。

てつぼうあそび

体育は「てつぼうあそび」をがんばっています。今,みんなが一番熱心に挑戦しているのが,「さかあがり」です。いろいろな補助具の力を頼りにしながら,何回もがんばっています。今日,様子をのぞきにいったら,「こんなにまめができた!」「もうすぐやぶれそうで痛い!」など見せてくれた子もいました。低学年の間に「さかさになる感覚」を身につけておくことが,とても大事です。休み時間などにもどんどん鉄棒あそびを楽しんでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

ミニキーボードを使って(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,ミニキーボードを使って,
「海風きって」という曲を練習していました。
まず,音を出さないで,
指の使い方を意識して練習しました。
そして,最後に音を出して,演奏しました。
緊急事態宣言のため,
工夫して,学習に取り組んでいます。

目指せ インタビュー名人(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生の教室に行くと,
「話し言葉」と「書き言葉」の特徴をノートにまとめていました。
授業の終末は,
・インタビュアー
・答える人
・メモを取る人の3人組を作り,
実際に,やってみました。
インタビューしたことを,
いかに分かりやすくまとめるか,思いを巡らせていました。

気持ちよくあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
5月31日(月)の学校の様子です。
今日は月曜日なので,計画委員や代表委員会の子どもたちが,
あいさつ運動を行いました。
今日は,Aチームです。
梅雨の中休みで,いいお天気です。
そんなこともあって,気持ちよくあいさつができました。
そんな中でも,
相手の目を見て,しっかり「おはようございます。」が言えるあいさつ名人が,
何人もいます。
そして,お天気がいいと学校の3階から,
京都タワーがはっきり見ることができます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/14 委員会活動
6/15 防災・安全の日
6/16 薬物乱用防止教室5・6年,非行防止教室3・4年,選書会,フッ化物洗口
6/17 ALT,選書会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp