6年 家庭科 ナップザック製作
ミシンを活用して,ナップザックを作っています。
待ち針を打って,しつけ縫いをする時は玉止めと玉結び,ミシンは返し縫いを忘れずに・・・と,これまでの学習がすべて生きてきます。
早く進んでいる人が近くの人に教えてあげる,とっても温かい姿もたくさん見られました。出来上がりまでもう少しです。
【6年生の取組】 2021-06-12 12:01 up!
2年図画工作科「光のプレゼント」
透明の容器にカラーセロハンをはったりマジックで色をつけたりして,光を通して楽しむ準備をしました。材料のご準備,ありがとうございました。カラーセロハンなどをはったところをのぞくと「みんなが,〇〇色に見える!」と楽しんでいました。光を通す日が楽しみですね。
水を入れてもゆらゆらと影がうつってきれいでした。
【2年生の取組】 2021-06-11 17:18 up!
2年 非行防止教室
9日(水)に下京警察署生活安全課 少年係 スクールサポーターの方々にお世話になり,「非行防止教室」を行いました。落ちているお金を拾っても自分のものにしてはいけないこと,そのような場合は交番に届けることや,人のものやお店のものをとることは犯罪であることなどを教えていただきました。また,インターネットやオンラインゲームを使った犯罪に巻き込まれないように知らない人とは会わないことも伝えてくださいました。
正しく判断したり,心のブレーキをかけたりして生活してほしいと思います。
【2年生の取組】 2021-06-11 17:18 up!
社会「くらしを支える食料生産」…食料品の産地を調べて
社会では食料生産の学習を始めました。スーパーマーケットのチラシにのっていた産地を整理し,どの食料品がどこの産地なのかを調べました。中には,外国から来ているものもあり,私たちの生活に多くの産地がかかわっていることを確かめることができました。
【5年生の取組】 2021-06-10 18:31 up!
理科 こん虫の体のつくり 【3年】
教室や廊下で育てていたモンシロチョウやアゲハが,順番に巣立っています。今日も,アゲハが2羽,チョウになりとびたっていきました。
今日は,チョウの体のつくりについて調べてまとめました。粘土やモールを使って,チョウの体を作ってみました。頭・むね・はらの3つの部分に分かれていることや,6本のあしがむねに付いていることも確かめました。「じゃあ,ダンゴムシはこん虫ではないのかな?」とノートに書いている子がいました。次の時間に調べてみたいと思います。
【3年生の取組】 2021-06-10 18:30 up!
道徳 守りたい日本の文化 【3年】
道徳の時間に「ふろしき」という教材で学習しました。実際にふろしきを使って,教科書や辞典・水筒などを包んでみました。初めてふろしきを使う児童も少なくありませんでした。「家に帰ったら,ふろしきを使って何かを包んでみたい。」「お重箱をふろしきで包んでみたいな。」「昔から伝わる日本の文化にはとてもいいものがあると分かった。」「外国の人にもふろしきを紹介したい。」…実際にふろしきを使った後には,感想をたくさん発表していました。
【3年生の取組】 2021-06-10 18:30 up!
【5年生】believe 手話のテスト
5年生の音楽の学習では,「believe」の手話の練習をしてきました。その練習の成果を発表すべく,数人ずつ前に出て,みんなの前で披露しました。緊張している人もいれば,歌詞の内容を動きや表情で表現している人もいました。
コロナウイルス感染予防のため,歌唱が難しい今だからこそ,手話に思いを込めて表現していました。
【5年生の取組】 2021-06-09 19:22 up!
4年生 非行防止教室
9日の非行防止教室では,下京警察署よりスクールカウンセラーの方に来ていただき,「いつも正しく行動する」ために大切なことを学習しました。1.自分がされていやなことはしない。2.大切な人をがっかりさせない。3.約束・ルールを守る。4.人にめいわくになることはしない。この4つのことを今後は,守れるようになってほしいと思います。また,やっていいかどうかを判断し,「こころにブレーキをかける」ことの大切さも教えていただきました。やってはいけないことをしない。まちがっていることはまちがっていると言える勇気をもつ。そして,まちがっていることをしかけたらとめてくれる「本当の友だち」をつくることができるように成長していってほしいと思います。
【4年生の取組】 2021-06-09 17:24 up!
朝会2年生
今日の朝会で,『わたしはあかねこ』サトシン:作 西村敏雄:絵
の読み聞かせから,みんなお互い違いがあることについて話し合いました。
お話の心に残ったところを交流するうちに,お互いを認め合う正しく強い心
について気付くことができました。
【2年生の取組】 2021-06-08 19:31 up!
4年 ハナヤ学習 ユニバーサルデザインについて知ろう
ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では,嵯峨美術短期大学から坂田先生に来ていただき,ユニバーサルデザインについてお話を聞かせていただきました。ユニバーサルデザインを考えていく中で,自分にとってのあたりまえをあたりまえだと思わないこと,「ふつう」という言葉は「多数」を意味することが多く,「少数」のことを考えなくていいということにつながるかもしれないので「ふつう」という考え方をなくすことが大切であるということを学びました。例えば,非常口のマークが漢字が読める人にとっては「非常口」と書いて伝わりますが,漢字が読めない人にとっては何を説明しているのか分かりません。そこで,マークで示すことでだれにとっても分かるものになっているということを知りました。また,いろいろな種類のユニバーサルデザインを紹介していただく中で,自分たちの身の回りには,本当にたくさんのユニバーサルデザインがあることに気づくことができました。これからの学習で,ひとつの工夫でだれもが便利に使うことができるユニバーサルデザインについて考えていきたいと思います。
【4年生の取組】 2021-06-08 18:04 up!