京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

感動,感謝

画像1
画像2
画像3
 6月1日より部活動が再開となり,学校中に響く声や音色,一生懸命制作する姿,学校であることを実感しています。今後も,感染症対策を徹底し,また熱中症対策にも細心の注意を払いながら,充実した活動にしたいと思います。
 今日は,九州にあるサッカーのある強豪校の選手たちが大切にしている【サッカー部の目指すところ】を紹介します。
 1.諦めない才能を育てるのがスポーツの最大の財産である。
 2.技術には人間性がストレートに現れる。
 3.強いチームは良いあいさつができる。
 4.感動する心と感謝の気持ちを常に持とう。
 5.苦しい時は前進している。
 3年生にとっては最後の大会になります。昨年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,この大会も開催できませんでした。感染状況が今後拡大せず,大会が開催されるよう,今,自分ができることに全力で取り組みましょう。特に3年生には,「感動」「感謝」この二つの胸に刻み,大会に臨んでほしいと思います。
感動:人は出逢いの中で,その人が一心不乱に物事に取り組むときの輝いた目や姿に接し,その美しさに心を動かされます。自分も感動し,周りの人たちに感動してもらおう。
感謝:今まで応援し,支えてくださる人たちに喜んでもらいたいという気持ちは,頑張るエネルギーの一つになるはずです。自分の充実感や喜びをお世話になった方々に還元するんだという気持ちを持てる選手は必ず伸びる。自分のプレーで感謝の気持ちを伝えよう。

「おはようございます」

画像1
画像2
 今朝の校門には,3年生活委員の気持ちのいい挨拶の声が響いていました。「おはようございます」のあいさつを交わす光景を見ているだけで,こちらまで,今日もがんばろうという気持ちになります。
 あいさつは、心地良い人間関係を整えるきっかけになると同時に,毎日の生活を充実させる大切なきっかけとなります。朝出かけに,気分のすぐれないことがあると,重たい気持ちで一日を過ごしてしまいます。家族とのあいさつも大切にしてください。

【生活リズムを育むあいさつ】おはよう,おやすみ
【出発や見送りのあいさつ】行ってきます,いってらっしゃい
             気を付けて,ただいま,おかえり
【食事のあいさつ】いただきます,ごちそうさま,おいしかったよ

あいさつにルールはないと思いますが,心地よいあいさつのポイントを。
  ・相手に伝わる適度な声の大きさ
  ・相手の目を優しく見る
  ・やわらかい笑顔を忘れずに(軽いおじぎを添える)
                    これで,バッチリです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/11 歯科検診(2年)
育成学級合同球技大会(島津アリーナ)→中止
6/17 生徒総会(5・6限)
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp