京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

サナギから…

画像1
みんながお世話しているチョウ。
今日は,サナギの一つから成虫がかえりそうだったので朝からテレビに映していました。
1時間目の終わりごろ,急にサナギがぴくぴく動き出して…。
サナギかチョウがかえりました!
みんな思わず大きな拍手!
どんな様子だったか話を聞いてあげてください。

かたちを うつして

画像1
今日の算数は,いろいろな積み木のかたちをうつして,そこから思い浮かべた絵を描き加えるという学習でした。「まる」や「しかく」や「さんかく」の面のかたちをずれないように写し取るというのが,1年生の子達にはまだ少しやりにくそうでしたが,そこをクリアーした後は,自由に絵を描いて楽しむことができていました。
画像2

肺の仕組みを調べる(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,理科で,
「人はどこで,どのように,酸素や二酸化炭素を交換しているのだろうか。」
と,いう問題を考え予想を交流しました。
どうも,「肺」らしい。
そこで,調べることになりました。
教科書を調べる子ども
図鑑を調べる子ども
GIGA端末で調べる子ども
これが,大事です。
すぐGIGA端末にいってしまいがちですが,
まず身近な教科書を調べている子どもたちもたくさんいました。
様々な方法で,調べてまとめていける力を付けてほしいと思います。

ボタン付けに挑戦(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の教室では,家庭科で「ボタン付け」に挑戦していました。
高学年は,専科の教員が,算数と理科を指導しています。
さらに,高学年の担任同士で,教科担任制として,
音楽と家庭科を交換して指導しています。
たくさんの教員で,子どもの良い点を伸ばしていこうというねらいがあります。
したがって,6年の担任が5年生の家庭科を指導しています。

最初に,動画を見てボタンの付け方を見て,覚えました。
そして,エアーでボタン付けのイメージをもち,練習しました。

最後に,練習布にボタンを付けました。

4年 道徳ドラえもんの「ぼくの生まれた日」を見て

画像1
画像2
画像3
4年生は,ドラえもんを視聴していました。
「ぼくの生まれた日」を見て,感じたことを交流しようというめあてです。
残念ながら,私は最後の数分しか見ることができなかったのですが,
板書から,
・8月7日がのび太の誕生日であること
・ぼくなんか生まれてこなければよかったと思ったこと
・でも,お父さんやお母さんが
 「木のようにすこやかに大きく
  どこまでものびのび育つように」と,名前を付けたこと
が,分かりました。
推測すると,何をやってもうなくいかないのび太は,
生まれてこなければよかったのにと思ってしまった。
しかし,お父さんやお母さんがどんな気持ちで,
「のび太」と名前を付けたのか,
のびたが生まれる時の様子を知り,
生まれてきたことへの感謝と,
これからの自分の生き方をのび太を通して,
考える学習になったようです。
10歳ののび太は「3億1536万秒」生きたことになるそうです。

総合的な学習〜いなりのステキって何だろう?〜

画像1
画像2
画像3
今日は,4年生ではじめての総合的な学習をしました。
3年生の時にいなりのいいところを見つけた子どもたちに
もう一度
「いなりのステキって何だろう?」
と聞きました。
公園や神社,稲荷駅やお店のこと
そして稲荷の自然のことなどたくさんでてきました。
「お店も物だけじゃなくて,人もステキに入ると思う!」
そんなことを言っている子もいました。
今日,友だちと交流して見つけた稲荷のステキの発信を
またみんなで考えていきます。

国語 聞き取りメモの工夫

画像1
国語の学習は「聞き取りメモの工夫」の発表を続けています。
今日は理科と音楽でお世話になっている先生のことを紹介。
メモしたことを頭の中で組み立てながら,発表する子どもたちです。
写真のほかに絵を描いたり,動作をつけたりして
聞く人がさらに聞きたくなる発表になっています。

くらしと水〜調べ〜

画像1
画像2
社会の学習は,「くらしと水」の学習を進めています。
家や学校で使われている水はどのようにして送られているのだろうか
という学習問題のもと,調べをしています。
図や絵,文章でまとめ,
分からない言葉は国語辞典で引いたりしている子どもたちです。

みんな遊び♪

画像1
画像2
6月に入りました。
梅雨入りしたというのがうそのように
晴れの日が続いています。
昨日はみんな遊びをしました。
ドッジボールはみんなの好きな遊びの1つです!

稲荷の守り神たち(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の教室へ行くと,ロッカーの後ろに粘土で作った
「立体作品」が置いてありました。
テーマは「守り神」だそうです。
また,この作品がとってもユニークで個性的です。
稲荷の子どもたちの個性がキラキラ輝いて見えます。
すばらしい!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/14 委員会活動
6/15 防災・安全の日
6/16 薬物乱用防止教室5・6年,非行防止教室3・4年,選書会,フッ化物洗口
6/17 ALT,選書会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp