京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:89
総数:476047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 体育科「ボールけりあそび」

画像1
画像2
画像3
 今日は「ボールとなかよくなろう」というめあてで学習しました。
 はじめは,ボールと一緒に準備体操をしました。
 次は,ペアでパスの練習です。
 最後は,ペアでパスからのシュート練習をしました。
 みんなボールと仲良くなれました。

5年 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
 理科でインゲン豆を育て,植物の成長には何が関係しているかを調べました。子どもたちは日光と肥料が関係していると予想し,1.日光に当て肥料を与えたもの 2.日光に当てず肥料だけ与えたもの 3.日光に当てて肥料を与えないものに分けて経過観察をしました。ツルの長さや葉の大きさや枚数などに着目して成長の度合いを測りました。子どもたちの予想通り,日光に当て肥料を与えたものが一番成長しました。

5年生 ともだちの日

 「毎月10日はともだちの日」です。今回は,朝会での校長先生の話を受けて,「いじめ」について考えました。小学生が作った4つの人権標語は,とても心に残っていたようで,その内容を覚えている人が多かったです。「自分たちはどうだろう?」「どうすれば解決できるだろう。」というテーマで,少人数で話し合いました。「遊び半分でいじっているのではないか。」「自分はどう思うか。」「自分たちは楽しんでいても,周りから見たらいじめているように見える。」「いやだからといってやり返したら,いつまでも解決しない。」「見かけたときに,一人で声をかける勇気がないのなら,友達に相談すればいい。」「がまんしていないで,先生に話そう。」など,活発に意見を交流していました。まず,「おかしいな。」に気が付くこと,そして「それはよくないよ。」と声を上げることはとても大切だと思います。全員が安心して,楽しく過ごせる教室であり続けるために,どのように行動していけばいいか,しっかり考えていきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 栄養の話「野菜クイズ」

画像1
画像2
 今日は,栄養のお話の2回目でした。
 栄養の先生から「何のお花でしょう」と5問,クイズを出題してもらいました。
 トマトやキュウリ,ナス,オクラ,ピーマンのお花でした。

 クイズの後,
「これらの野菜はお花の後に実ができ,育った物を私たちは食べています。
 国語科で学習したたんぽぽのように仲間を増やすため実の中に種を育てている野菜の一 番美味しい時に,実をもいで食べているよ。野菜の命をいただいています。」
というお話がありました。

子どもたちは,
「好き嫌いなく食べます。」
「残さないようにします。」
「給食で苦手な物の時は,先にへらして無駄がないようにする。」
などと「命をいただく」ことを考えていました。

5年生 ひと針に心をこめて

 家庭科の「ひと針に心をこめて」で,手縫いの練習をしています。なみぬい,本返しぬい,半返しぬい,そして今日はかがりぬいと名前のぬいとりです。布や針の持ち方にもずいぶん慣れてきました。自分の名前をぬうのはとてもうれしいようで,みんな熱心に取り組んでいました。学習活動に集中しているときは,私語がなく,とても静かです。算数でも図画工作科でも,そういう時間が増えてきています。



画像1
画像2

2年生 国語科「ともだちをさがそう」

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」という学習をしています。
 迷子探しゲームを通して,探す友達の服装や持ち物などを集中して最後まで聞く練習をしています。
 はじめは2〜3人でやり取りをしました。
 次は,クラス全体で楽しんでいます。
 明日も続けます。

3年生 書写 「土」

画像1
画像2
 今日の書写の学習では「土」を書きました。今日のめあては「たて画の筆使いに気をつけて書こう。」でした。見本をみながら丁寧に書けました。書写の学習の準備の仕方や片付けの仕方にも慣れてきました。

2年生 栄養のお話

画像1
 今日は,栄養の先生が2組に来てくださいました。

 給食時間の終わりには,野菜の栄養についてお話してくださいました。
 野菜の力を知った子どもたちは,「好き嫌いなく食べようと思います。」と感想を伝えていました。

1年生 はこで つくったよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「はこで つくったよ」の学習をしました。
 机の上に箱を出し,積み上げたり並べたりしていくと「恐竜が作れそう!」「丸い箱は,タイヤになりそうだな。」と,アイデアがどんどん広がりました。テープや接着剤を使い,楽しみながら作品を作ることができました。
 箱や,材料集めにご用意いただき,ありがとうございました。

4年生 国語科「一つの花」

 国語科「一つの花」の学習で,「だれもが平和にくらせる世界をねがって書かれた本」を読んで,感想をまとめ,交流しました。
 「自分と同じ本を読んだけれど,○○さんと考え方が少し違った。」「題名について考えるようになった。」と,この単元で学習したことを生かして感想をまとめることができました。また,友達との考え方の違いに触れ,様々な考え方や感じ方があることに気づくことができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp