京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:28
総数:497146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年生 今年もお願いします。

画像1
6月2日
 今年度も食育については栄養教諭の田上先生に教えていただきます。今回は食事のバランスについて考える時間になりました。その後は実際の給食を通して,食事内容のバランスを確認できました。健康な体を作るためにはバランスのとれた食事はかかすことはできないことを感じていました。

4年生 理科 成長はそれぞれ違う

画像1画像2画像3
6月2日
 廊下においている牛乳パックをみると,ひょっこりと緑色のものが見えました。子葉から本葉が開くまで成長していたのです。本当に生き物の成長ははやいです。また,育ち方も一つ一つ様々です。それも個性に感じます。
 ツルレイシのように「自分たちも成長していること」を実感できる毎日にしていきたいです。

理科 実験の結果と考え

画像1
6月2日
 理科では電池向きをかえるなどして,電流の流れを見る実験をしました。電流は導線の中を流れるため,目には見えません。しかし,道具をうまく使えば,流れの向きを見ることが可能になります。さて,どうすればよいのでしょうか。次の実験が楽しみになります。

6年生 体のつくりと働き

画像1画像2
 2日(水)理科では「体のつくりと働き」の学習をしています。今日は,「人が酸素をどうやって取り入れているのか?」GIGA端末を使って調べました。調べていると・・人間の体はこうなっているのか!とびっくりすることもありました。次の時間もロイロノートを使ってまとめていきます。

4年生 図画工作 目は口ほどにものをいう

画像1画像2
6月2日
 図画工作で生活の中の風景をテーマにした絵画の作成に挑戦しています。その学習も終盤を迎えました。最後は目を描きました。目を描くと,まるで命が吹き込まれたかのように絵が一変します。はたして,描いた絵は何を伝えようとしているのでしょうか。完成が楽しみです。

6年生 曲想の移り変わりを味わいながら聴こう

画像1画像2
 2日(水),音楽では,「ハンガリー舞曲 第5番」の鑑賞をしました。「どのような楽器が使われているのか」「どんな感じがするのか」交流しました。「暗い感じもするけれど,明るい部分もある!」「バイオリンが使われているな」とつぶやきながら,オーケストラの演奏を聞いていました。「ドイツの曲?」「ヨーロッパの雰囲気があるな」と日本の曲ではないことに気づき,ハンガリー舞曲が21番まであることにびっくりしていました。ブラームスがどうやってこの曲を作ったのか,おうちでも聞いてみてください。

1年生 黙食,がんばっています

 2日(水),今日はパンの日でした。
 毎日黙食を頑張っている1年生。声かけが無くても,「いただきます」の後は,静かに給食を食べています。
 毎日,返す時の食缶はからっぽです。調理員さんにも褒めてもらい,嬉しそうな子どもたちです。
画像1

3年生 人けんポスターをかこう!

画像1
 2日(火),今日はこのあいだ撮影した写真をもとに下絵をかきました。
一人ひとりが考える友だちの絵をうまく表現するために…表情や動きを工夫してかくことができました。
 色をつけるのがとても楽しみです♪

1年生 6時間目が始まりました!

 2日(水)から6時間目の学習が始まりました。
 今日は音楽の学習でした。みんなで「しろくまのジェンカ」のリズムに合わせて体を動かします。「右,右,左,左・・・」と,みんなで声を出しながら,ステップを踏みました。
 初めての6時間目でしたが,最後まで元気いっぱいに取り組むことができました。
画像1

1年生 のばすおとって?

 2日(水),国語科で「おばさんとおばあさん」の学習をしました。
 「おばあさん」「おとうさん」「とけい」など,伸ばす音のつく言葉をみんなで集めたり,集めた言葉を使って文を作ったりしました。
 「『きょうかしょ』も伸ばすね。」「あっ,『のおと』もだよ!」と,みんなたくさんの言葉を集めることができました。中には野球が大好きな子もおり,「『中日ドラゴンズ』や『阪神タイガース』にも伸ばすところがある!」と楽しそうに話す子もいました。
 「伸ばす音がつく言葉って,こんなにあるんだね。」と驚いた様子の子どもたちでした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 銀行振替
食の指導(4−2)
最終下校3:25
6/11 上ぐつの日
6/14 ごみゼロの取組(予備日15日)
パワーアップデー
すこやか週間
6/15 すこやか週間
食の指導(3−1)
最終下校3:25
6/16 眼科検診
課題の日(読解)
すこやか週間
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp