![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269803 |
リレー全力でエンジョイ![]() ![]() ![]() ろ組 6月の掲示板と野菜の様子![]() ![]() ![]() 畑の水やりをがんばっています。暑くなりましたが,茎がしっかりと立っていて,うれしいです。今日は枝豆の芽が出ていました! クラブ活動が始まりました!![]() ![]() ![]() 今年度も, ・アートクラブ ・むかし遊びクラブ ・手芸クラブ ・運動クラブ ・陸上クラブ の5つのクラブに分かれて活動します。 今日は,1回目なので, 部長や副部長を決めて, 年間計画について話し合いました。 小数の場合でも,計算のきまりは使えるの?(5年)![]() ![]() ![]() 算数ではよく( )を使う計算をします。 ( )を使うと計算が楽にできる場合が多いからです。 小数でも( )を使う計算が使えるのかどうか, ホワイトボードを使って,理由を説明しました。 ペアーで,ホワイトボードに考えを書きながら説明する姿, すばらしいです。 また,それを全体の前で発表する姿,それもすばらしいです。 アップとルーズ(4年)![]() ![]() ![]() この日は,「遊び」を題材にして,文章を考えました。 ・勝ち負けがつく遊び ・勝ち負けがつかない遊び ・道具を使う遊び ・二人以上でやる遊び 写真のように,4年生は相手意識をもった話し方, 聴き方ができていますね。 この授業を見ながら,私の子ども時代は, 時間があれば野球をしていたことを思い出しました。 私たちは,「たいべん」と呼んでいました。 この「たいべん」は,3人いれば,野球のゲームができるのです。 ・打つ人 ・投げる人 ・守る人 この3人です。 簡単にルールを説明すると, バッターが打ったボールを拾います。 拾ったところから,ホームベースに向かって投げます。 そのボールが受けられたら,アウトです。 投球がそれて,受けられなかったらセーフです。 私の小さなころは,田んぼや草原が多かったので, いつもこの遊びをしていました。 なつかしいなぁ〜〜〜 いいところ見付け!![]() ![]() 「いいなぁ〜」と思ったことがあったので, 子どもたちの様子を紹介する前にお知らせしたいと思います。 まずは,1年生の掲示板です。 5月は,こいのぼりが泳いでいたのですが, 6月は,カラフルなかさです。 6月は雨で,気分も沈みがちですが, このかさを見ると,明るくなります。 5年生の教室前には, 「すてきな言葉」で・・・・やかのつく言葉が書かれていました。 ・にこやか ・はなやか ・さわやか ・すこやか 確かに・・・やかとつく言葉は,いい言葉が多いです。 新しい発見をしました。 高跳び〜今日はバーです!〜![]() ![]() バーを跳び越すところにうつりました。 子どもたちのはさみ跳びが上手で… 来週は今日よりもさらに高く跳べそうです! ふしぎな はなを さかせよう
図工では先週から「ふしぎなはなを さかせよう」の学習に入っています。ちょうどあさがおのたねまきをした経験と重ねながら,「みんなも世界に一つしかないお花をさかせよう!」と学習に入っていきました。今日はまず「不思議な花をさかせてくれるような不思議な種を描こう」と先週描いておいた種を,画用紙に貼り付けました。そしていよいよ一人ひとりが自分の思う不思議な花のかたちをコンテで描きあげ,少し色をぬったところで今日は終わりました。使う色によって花の感じもずいぶん違ってきます。続きを来週するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 美しい夢〜ゆめぴりかにかけるおもい〜(5年)![]() ![]() ![]() ゆめぴりかというお米の開発をした人々のおもいについて, 考えました。 もともとイネは,暖かい地域の作物でした。 雪が多く,気温も低い北海道で, どのようにしてイネの品種が改良されたのか, 開発をした人のおもいについて考え交流しました。 5年生の自主学習がすばらしい!![]() 今では「家庭学習」と呼ぶようになりました。 「宿題」というとやらされている感がありますが, 「家庭学習」というと,自分で工夫しながら進めるイメージが出てきます。 その良い例が「自主学習」です。 子どもたちは,よく「自主勉」と呼んでいます。 ・ 漢字を確実に覚えるように練習をする。 ・ 計算が早く正確にできるように練習をする。 これも立派な「自主学習」です。 さらに,自分が興味をもったテーマについて, 調べまとめることも高学年ではよくやっています。 5年生の教室に行くと,自主学習のコピーが貼ってありました。 月や惑星のことを調べたもの, どうして雷はゴロゴロなるのかを調べたもの 理科的内容が多かったです。 また,指文字について,まとめたものがありました。 こうした,自主学習の取組を日々積み上げていくと, これも大きな学力になります。 ぜひ,これからもしっかり取り組んでいってください。 ![]() |
|