京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:34
総数:448332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年生 休み時間の様子

画像1画像2
 月曜日の休み時間から,1年生も外で遊び始めました。運動場での遊びの約束を守って,友だちと楽しく遊ぶことができました。「おにごっこをしたよ」「たくさん走ったよ」と毎日嬉しそうに教えてくれます。

2年 学校探検に向けて

 2年生は,1年生と学校探検をする計画を立てています。特別教室の使い方について,教職員にインタビューをして,看板を作りました。看板には,どんな部屋なのか何があるのか書いて紹介しました。絵も入れて,かわいい看板に仕上がりました。1年生が楽しんでくれるといいなと思います。
 学校に来られた際には,2年生が作った看板もぜひ見てください。
画像1画像2

2年 鉄棒

画像1画像2
 鉄棒の学習では,自分のできる技で少しずつ高い鉄棒に挑戦したり,できなかった技に挑戦したりしています。「まえまわりおりができた!」「前よりうまくなった。」「〇回連続でできた!」とうれしそうに話していました。挑戦する気持ちがステキですね!

2年 算数「たしざんとひきざん」

画像1画像2
 「たしざんとひきざん」の学習では,17+3のような,答えが何十になるたしざんや38+3のようなくり上がりのあるたしざんを学習します。どのような考え方で答えを求めたのか,数え棒を動かしながら友達に説明しました。何十のまとまりをつくることがコツです。コツをつかんで,計算がはやくなるといいですね。

5年生 理科 雲の観察

画像1画像2画像3
タブレットを使って理科の学習をしています。
雲の写真をタブレットのカメラで撮影し,その様子をロイロノートというツールを使って記録していきます。
写真の下にタイピングで文章を添えるのですが,なかなか思うようにできず苦戦する様子もみられました。しかしタブレットを使うことは楽しいようで,これからどんどん色々なことを吸収してくれそうです。

4年生 国語科「図書館の達人になろう」

画像1
 国語科「図書館の達人になろう」の単元で,図書館司書の井狩先生と新聞の読み方,図書館での本の探し方について学習しました。新聞の読み方では,短い言葉で記事の内容を表す「見出し」や記事の内容を短くまとめた「リード文」について,新聞では,文以外にも写真やグラフが使われていることに気づくことができました。また,図書館での本の探し方では,本の背に貼られているラベルの数字を見て,どこに並べられているのか,そのラベルの数字の場所にはどのような分野の本が並んでいるのかを知りました。その後,図書館で本の貸し出しをしましたが,さっそく,自分が興味のある本を上手に探すことができていました。
 今日の学習を生かして,これからも図書室を利用してたくさんの本と出会ってほしいと思います。

【5年生】家庭科室の探検

 家庭科の学習が始まっています。5年生から始まる家庭科の学習ではどんなことをするのかに興味津々で,意欲的に取り組んでいます。
 今回の学習では家庭科室にはどんなものがあるのか,どこに片づけてあるのか,家庭科室の中を調べました。計量カップにボウル,お鍋にミシン,洗濯機などさまざまな道具があることを知りました。これからの家庭科の学習がさらに楽しみです。
画像1画像2

1年生 お掃除も頑張っています

画像1画像2画像3
6年生のお兄さんお姉さんに,1年の教室に来てもらい掃除の仕方を教えてもらいました。
さすが6年生で,テキパキと机を運んだり,ほうきでゴミを集めたりしていました。1年生はそれを見たり,一緒に机を運んでもらったりして掃除の進め方を学びました。
ほうきをもって一生懸命お掃除する姿が初々しくてかわいらしかったです。6年生も「一年生かわいいなあ」と言っていました。

2年生 図工 にぎにぎ粘土

画像1画像2画像3
粘土で自分の好きなものを作りました。
今回は前回よりももっと大きなものを作ろうという目標をもって取り組みました。
動物や,恐竜,乗り物が走るコースなど,思い思いに好きなものを作って楽しみました。手の中で粘土をコロコロ転がして丸めたり,細長くしたりしていろいろな形を作れることを感じていました。

4月26日 給食

 4月26日(月)の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテーでした。中間休みから,カレーのいい香りがしていて,「今日はカレーかな?」と,とても楽しみにしている様子でした。1年生にとっては初めてのカレーでしたが,食器をピカピカにして,おいしそうに食べていました。4年生の感想では,「カレーのルーにスパイスがきいていて,ごはんに合っていました。じゃがいもやにんじんもとても甘くて,私はにんじんが少し苦手だったけど,おいしく食べられました。」とあり,苦手なものもおいしく食べられるなんで,素敵だなと思いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp