![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:24 総数:351544 |
1年生 ぐんぐん成長中
入学して約1か月が経ちました。
学校や新しいお友達にも慣れてきたので1年生としてレベルアップするために色々なことを頑張っています。 1つ目は,宿題やプリントの向きをそろえて出すことです。 2つ目は,朝顔の水やりを毎日続けることです。 毎朝植木鉢に向かって「大きくなってね」と声掛けをしている姿をよく見ます。 3つ目は,時間内に給食を食べることです。 今日はみんなが大好きなから揚げだったので朝から楽しみにしていました。 この素敵な仲間と一緒に色々なことに挑戦してぐんぐん成長していきましょう♪ ![]() ![]() ![]() 4年 体育科「リレー」![]() ![]() 学習も中盤になり,子どもたちはどんどん上手にパスができるようになってきました。 タイムが速くなると,「おお!やったあ!」ととてもうれしそうです。 2年生 書写の学習![]() ![]() ![]() カタカナを書く場面では,「クワガタ」を書く時「ワクガタ」や「ワワガタ」になっていないかなどと,普段の自分の字を思い出しながら,文字の形に気を付けて書いていました。 「いい姿勢で書いたら上手にかけたよ」というつぶやきもありました。書くときの姿勢,鉛筆の持ち方は,書写の時間以外でも意識ができるといいなと思います。 2年生 お米も育てられるの!?
生活科でお米マイスターの高田さんにお越しいただきました。
今日から9月ごろまで,お米についてたくさん教えてもらいながら,お米を育てていきます。「ぐんぐんそだて」の学習では,トマトを自分の鉢で育てています。「やったー!!」「お米も育てられるの!?」とテンションが上がる子どもたち。今日は田おこしをしました。 来週は田植えをします。「早く来週にならないかな」「お米のことも知れるのが嬉しい」ととても楽しみにしています。 ![]() ![]() 5年 学級目標づくり![]() ![]() 1年生 ゆうたさんを変身させてあげよう!
今日の道徳科の学習の様子です。
教材「ゆうたのへんしん」に出てくるゆうたさんの生活を見て,規則正しい生活ができるように,ゆうたさんを変身させる方法について考えました。 グループの友だちと「お家の人と約束したらいい」「苦手なものは好きなものと食べたらいい」などいろいろな方法を考えていきました。 さすが,大将軍小学校の1年生です。最後に規則正しいゆうたさんに変身させることができました。 ![]() ![]() 3年生 ひもひもワールド
遊具を場にして,ひもを使った造形遊びをしました。何をつくるかではなく,みんなでつくることを楽しみました。完成後は,作品の紹介や工夫したところの交流をしました。子ども達は,とても生き生きと活動していました。
![]() ![]() ![]() 3年生 リレー
1時間目のリレーのバトンパスには,「リード」はありませんでした。学習の中で,スムーズなバトンパスが大切なことに気づき,練習方法を考え,話し合い,声をかけながら,全力でがんばっています。
![]() ![]() ![]() 3年生 食の指導![]() ![]() ![]() 「どのはたらきも大切だと分かりました。」「苦手なものもあるけれど,いろいろなものを食べたいです。」といったふり返りがありました。 3くみ 光る泥団子作り
前回,赤土を砕くところから始まった,泥団子作りのパート2!光る泥団子作りに挑戦しています。
何を使って,どんな風にこすったら割れずに光るのか,自分の考えを試したり友達のを見て真似たり・・・と,何度も挑戦しながら,友達と一緒に作るのを楽しんでいました。 「できあがったのを,1組にも見せに行きたい!」というので,みんなでどんな反応が返ってくるのか,ドキドキしながら出来上がった泥団子を見せに行きました。 「すごい!」「ホントに泥!?」「生チョコみたい」「宝石」「ぼくも団子は作ったことあるけれど,こんな光るのは見たことない!」「どうやって作るの?」と,みんな興味津々で話を聞いてくれました。 子どもたちは「一生懸命,作ってよかった」「次は,この玉を大事に育てたい」「〇〇くんのおかげで,ピカピカになる方法がわかった!」と,大満足でした。何度壊れても挫けずに,磨き続ける子どもたちの集中力はとてもすごいです。 ピカピカの どろだんごが つくれて よかったね♪ 「つくりたい」って 3くみに きてくれた おともだちにも つくりかたを おしえてあげてね。 ![]() ![]() |
|